過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和2年度(2020年) 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次のa~eの文は、平面直角座標系(平成14年 国土交通省告示第9号)について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a.平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ガウスの等角二重投影法である。
b.平面直角座標系におけるY軸は、座標系原点において子午線に直交する軸とし、真東に向かう方向を正としている。
c.平面直角座標系では、日本全国を19の座標系に分けている。
d.平面直角座標系における座標系原点はすべて赤道上にはない。
e.各平面直角座標系の原点を通る子午線上における縮尺係数は0.9999であり、この子午線から離れるに従って縮尺係数は小さくなる。
   1 .
a, b
   2 .
a, e
   3 .
b, d
   4 .
c, d
   5 .
c, e
( 測量士補試験 令和2年度(2020年) 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

10

解答:2

a:✕

平面直角座標系で用いられている投影法は、ガウス・クリューゲル図法です。

b:〇

平面直角座標系では、座標系のX軸は、子午線に一致する軸とし、真北に向う値を正としています。

また、座標系のY軸は、子午線に直交する軸とし、真東に向う値を正としています。

c:〇

平面直角座標系は、日本全国を19の座標系に分けており、測量を実施する場所により使いわけています。

d:〇

平面直角座標系は、各座標系ごとに原点が設定されています。

また、座標系原点が赤道上にあるのは、ユニバーサル横メルカトル図法です。

e:✕

縮尺係数は子午線から離れるにしたがって大きくなります。

平面距離上の誤差を1/10,000に収めるために、子午線(X軸)上の縮尺係数は0.9999、X軸から東西90㎞での縮尺係数は1.0000、130㎞での縮尺係数を1.0001としています。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

この問題は、平面直角座標系についての正誤問題です。

その特徴としては、

・正角図法である、ガウス・クリューゲル図法が用いられています。

・日本全国が19の座標系に分けられています。

・各座標系において、それぞれ異なる原点が設けられています。

・縮尺係数は、子午線上で0.9999であり、そこから東西に離れるにしたがって大きくなり、

 90km地点で1.0000、130km地点で1.0001となります。

・X軸は子午線と一致し、北方向を正としています。

・Y軸は子午線と直行し、東方向を正としています。

以上を踏まえ、各問の正誤を判断します。

選択肢1. a, b

aのみ誤りの記載がされています。

等角二重投影法が用いられていたのは、過去の日本の座標系においてです。

選択肢2. a, e

正解の選択肢です。

a,eともに誤りの記載がなされています。

縮尺係数は子午線上で0.9999と最も小さく、そこから離れると大きくなります。

これは、局所的縮尺のずれが±1/10000に収まるようにするためです。

選択肢3. b, d

b,dともに正しい記載がされています。

選択肢4. c, d

c,dともに正しい記載がされています。

選択肢5. c, e

eのみ誤りの記載がされています。

まとめ

ここでは、誤りの記載を選ぶ問題ですので、勘違いしないように気を付けてください。

2

平面直角座標系に関する問題です。

選択肢2. a, e

a:×

平面直角座標系に用いることが定められている地図投影法は、ガウスの『等角二重投影法』ではなく、ガウス・クリューゲル図法です。

e:×

午線から離れるに従って縮尺係数は『小さくなる』のではなく、大きくなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。