過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和3年度(2021年) 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、空中写真測量の特徴について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
   1 .
撮影高度及び画面距離が一定ならば、航空カメラの撮像面での素子寸法が大きいほど、撮影する空中写真の地上画素寸法は小さくなる。
   2 .
高塔や高層建物は、空中写真の鉛直点を中心として外側へ倒れこむように写る。
   3 .
他の撮影条件が一定ならば、山頂部における地上画素寸法は、その山の山麓部におけるそれより小さくなる。
   4 .
空中写真に写る地物の形状、大きさ、色調、模様などから、土地利用の状況を知ることができる。
   5 .
自然災害時に空中写真を撮影することで、迅速に広範囲の被災状況を把握することができる。
( 測量士補試験 令和3年度(2021年) 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6

1.×

撮影高度及び画面距離が一定ならば、航空カメラの撮像面での素子寸法が大きいほど、撮影する空中写真の地上画素寸法は大きくなります。小さくなるというのは間違いです。

2.〇

空中写真については中心投影法で撮影されており、鉛直点から離れると外側に傾いて移ります

正しいです。

3.〇

撮影条件がすべて一緒であるとすると、山麓部からの画素寸法>山頂部の画素寸法となります。

これは空中から山麓部の距離と山頂部の距離とが一様でない為です。

4.〇

問題文の内容のことを写真判読といいます。写真に写り込まれた地上の情報を、色調、形状、陰影などを参考に対象物の状況などを判断します。

5.〇

空中写真の撮影を行い、写真判読をすることにより被災状況の早期把握が期待できます。

よって問の答えは 1 となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

空中写真測量に関する問題です。

選択肢1. 撮影高度及び画面距離が一定ならば、航空カメラの撮像面での素子寸法が大きいほど、撮影する空中写真の地上画素寸法は小さくなる。

×

撮影高度及び画面距離が一定ならば、航空カメラの撮像面での素子寸法が大きいほど、撮影する空中写真の地上画素寸法は【大きく】なる。

【小さく】はなりません。

1

空中写真測量の特徴についての問題です。

選択肢1. 撮影高度及び画面距離が一定ならば、航空カメラの撮像面での素子寸法が大きいほど、撮影する空中写真の地上画素寸法は小さくなる。

説明文は間違いです。

撮影高度及び画面距離が一定ならば、航空カメラの撮像面での素子寸法が大きくなると、

撮影する空中写真の地上画素寸法も比例して大きくなります。

選択肢2. 高塔や高層建物は、空中写真の鉛直点を中心として外側へ倒れこむように写る。

説明文は正しいです。

高塔や高層建物は、空中写真の鉛直点を中心として外側に倒れるように写ります。

空中写真は中心投影画像です。

それにより写真中心から外側に向いて見え方が変わります。

選択肢3. 他の撮影条件が一定ならば、山頂部における地上画素寸法は、その山の山麓部におけるそれより小さくなる。

説明文は正しいです。

他の撮影条件が一定ならば、山頂部における地上画素寸法は、

その山の山麓部におけるそれより小さくなります。

撮影面からの距離が近い方が画素寸法が小さくなり、

距離が遠い方が画素寸法が大きくなります。

選択肢4. 空中写真に写る地物の形状、大きさ、色調、模様などから、土地利用の状況を知ることができる。

説明文は正しいです。

空中写真に写る地物の形状、大きさ、色調、模様などから、土地利用の状況を知れます。

写真データから距離や面積の計算も出来ます。

選択肢5. 自然災害時に空中写真を撮影することで、迅速に広範囲の被災状況を把握することができる。

説明文は正しいです。

自然災害時に空中写真を撮影することで、迅速に広範囲の被災状況を把握出来ます。

洪水、地震、地震による津波などの自然災害を把握するのにとても重要となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。