過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

測量士補の過去問 令和3年度(2021年) 問27

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
表27は、公共測量により設置された4級基準点から図27のように三角形の頂点に当たる地点A、B、Cをトータルステーションにより測量した結果を示している。地点A、B、Cで囲まれた三角形の土地の面積は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。
問題文の画像
   1 .
55.904m2
   2 .
108.000m2
   3 .
138.440m2
   4 .
187.061m2
   5 .
200.000m2
( 測量士補試験 令和3年度(2021年) 問27 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

9

まずは地点A,B,Cの座標値を求めます。

表27の方位角と平面距離から

X座標

A:48・cos 75° = 12.423m

B:32・cos 75° = 8.282m

C:23・cos 75° = 5.953m

Y座標

A:48・sin 75° = 46.365m

B:32・sin 75° = 30.910m

C:23・sin 75° = 22.216m

𝑆=1/2×n∑(𝑖=1)𝑋𝑖(𝑌𝑖+1−𝑌𝑖−1)

上記公式から

A:12.423・(30.910-22.216) =108.006・・・①

B:-8.282・(22.216-46.365) =200,002・・・②

C:-5.953・(46.365-30.910) =-92.004・・・③

(①+②+③)/2 = 108.002m2

よってもっとも近いものは 2 となります

付箋メモを残すことが出来ます。
4

ABC点の座標を求め、座標法の公式を使用したらよいと思います。

選択肢2. 108.000m2

A点

X=48×cos75°=12.423m Y=48×sin75°=46.365m

B点

X=32×cos75°=8.282m  Y=32×sin75°=30.910m

C点

X=23×cos75°=5.953m  Y=23×sin75°=22.216m

以下が座標法の公式になります。

S=1/2×n∑(𝑖=1)𝑋𝑖(𝑌𝑖+1−𝑌𝑖−1)

A:12.423×(30.910-22.216) =108.006

B:-8.282×(22.216-46.365) =200.002

C:-5.953×(46.365-30.910) =-92.004

S=1/2×(A+B+C)=1/2(108.006+200.002+92.004)=108.002m2

まとめ

座標による面積の求め方を確認しておきましょう。

2

座標法の公式を用いて求めていきます。

選択肢2. 108.000m2

まず地点A~Cの座標を計算していきます。

地点A

X=48×cos75° Y=48×sin75°

=12.423  =46.365

地点B

X=32×cos75° Y=32×sin75°

=8.282   =30.910

地点C

X=23×cos75°  Y=23×sin75°

=5.953     =22.216

S=1/2×n∑(𝑖=1)𝑋𝑖(𝑌𝑖+1−𝑌𝑖−1)

地点A:12.423×(30.910-22.216) =108.006

地点B:-8.282×(22.216-46.365) =200.002

地点C:-5.953×(46.365-30.910) =-92.004  

S=1/2×(地点A+地点B+地点C)

=1/2(108.006+200.002+92.004)

=108.002

よって答えは108.002m2です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この測量士補 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。