過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

宅建の過去問 平成20年度(2008年) 土地建物 問49

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
土地の形質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
   1 .
地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急である。
   2 .
扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高線が同心円状になるのが特徴的である。
   3 .
等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は尾根で、山頂から見て等高線が張り出している部分は谷である。
   4 .
等高線の間隔の大きい河口付近では、河川の氾濫により河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなる。
( 宅建試験 平成20年度(2008年) 土地建物 問49 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
1.○文章のとおりです。等高線の間隔が密になっている部分は傾斜が急です。
2.○文章のとおりです。扇状地は山地から平野部の出口にできた扇形の堆積地形で、等高線が同心円状になるのが特徴的です。
3.×等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は「谷」で、山頂から見て等高線が張り出している部分は「尾根」である。谷と尾根が逆です。
4.○文章のとおりです。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
正解は 3 です。

等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は谷で、山頂から見て等高線が張り出している部分が尾根です。

1.等高線の密度が高いところは傾斜が急です。

2.扇状地では、等高線が同心円状になります。

4.河口付近では、等高線の間隔が大きくなります。

1
1.文章の通りです。地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急です。
2.文章の通りです。扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高線が同心円状になるのが特徴的です。
3.山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は谷で、等高線が張り出している部分は尾根です。
4.文章の通りです。等高線の間隔の大きい河口付近では、河川の氾濫により河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この宅建 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。