過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

登録販売者の過去問 平成25年度(地域1) 主な医薬品とその作用 問78

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
コレステロールに関する次の記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しいものはどれか。なお、4箇所の( a )内、2箇所の( c )( d )内には、それぞれ同じ字句が入る。

コレステロールの産生及び代謝は、主として( a )で行われる。コレステロールは水に( b )物質であるため、血液中では血漿蛋白質と結合したリポ蛋白質となって存在する。リポ蛋白質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、そのうち( c )は、コレステロールを( a )から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質である。
一方、( d )は、末梢組織のコレステロールを取り込んで( a )へと運ぶリポ蛋白質である。このように、2種類のリポ蛋白質によって、( a )と末梢組織の間をコレステロールが行き来しているが、血液中の( c )が多く、( d )が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
   1 .
(a)腎臓、(b)溶けにくい、(c)高密度リポ蛋白質(HDL)、(d)低密度リポ蛋白質(LDL)
   2 .
(a)腎臓、(b)溶けやすい、(c)低密度リポ蛋白質(LDL)、(d)高密度リポ蛋白質(HDL)
   3 .
(a)肝臓、(b)溶けにくい、(c)低密度リポ蛋白質(LDL)、(d)高密度リポ蛋白質(HDL)
   4 .
(a)肝臓、(b)溶けにくい、(c)高密度リポ蛋白質(HDL)、(d)低密度リポ蛋白質(LDL)
   5 .
(a)肝臓、(b)溶けやすい、(c)高密度リポ蛋白質(HDL)、(d)低密度リポ蛋白質(LDL)
( 登録販売者試験 平成25年度(地域1) 主な医薬品とその作用 問78 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

26
正解は3です。

問題文中にあるような働きから、LDLは悪玉コレステロール、HDLは善玉コレステロールと呼ばれています。

また脂質異常症と呼ばれるのは、LDLが140㎎/dl以上。HDLが40㎎/dl以下、中性脂肪が150㎎/dl以上です。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解:3です。


生活習慣病を生じるリスクが高い場合は、
食事療法、運動療法などによって生活習慣の改善を図ることが重要です。
高コレステロール薬の使用はその補助的な手段として使用することが望ましく、
糖質や脂質を多く含む食品の過度の摂取を控える、
日常生活に適度な運動を取り入れる、
といったようなことをアドバイスすることが大切になってきます。
また、場合によっては早めに医療機関の受診を勧めることが望ましいです。

0
1)誤
2)誤
3)正
4)誤
5)誤

血中コレステロールの問題はよくでる問題です。高密度リポ蛋白質(HDL)と低密度リポ蛋白質(LDL)の違いについてはよく確認しておくことが必要です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この登録販売者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。