過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

登録販売者の過去問 平成27年度 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
医薬品と食品の相互作用に関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その( a )が( b )ことが多く、その結果、アセトアミノフェンでは、( c )ことがある。
   1 .
a 代謝機能   b 高まっている   c 作用が強く出過ぎる
   2 .
a 消化機能   b 低下している   c 作用が強く出過ぎる
   3 .
a 消化機能   b 高まっている   c 作用が強く出過ぎる
   4 .
a 代謝機能   b 低下している   c 十分な薬効が得られなくなる
   5 .
a 代謝機能   b 高まっている   c 十分な薬効が得られなくなる
( 登録販売者試験 平成27年度 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

35
医薬品と食品の相互作用について、
アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンでは、十分な薬効が得られなくなることがあります。
またこの他にも、カフェインやビタミンA を含有している飲み物や食品の場合、これらを含んでいる医薬品を服用している時に摂取すると、過剰摂取となることがあるので注意が必要です。
となります。

よって、
5の組み合わせが正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
26
正解は5です。

アセトアミノフェンは、バファリン等の鎮痛薬に配合されている成分で、解熱鎮痛作用があります。
一方で、アセトアミノフェンの一部は代謝の段階で肝臓への毒性を持つ物質に変わってしまいます。
通常は体内で毒を消す働きをするのですが、アルコールをよく摂取する人の場合は肝臓の代謝機能が発達しているため、毒消しが間に合わず、肝臓に害を及ぼします。

よって、アセトアミノフェンとアルコールを共に摂取すると、肝臓を傷つけてしまったり、医薬品の効果が得られなくなることがあります。

12
アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンでは、十分な薬効が得られなくなることがある。
上記が正しい文章です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この登録販売者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。