過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 平成29年度 選択問題 問40

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
港湾での浚渫工事の事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
浚渫工事を行うための音響測深機による深浅測量は、連続的な記録がとれる利点があり、測線間隔が小さく、未測深幅が狭いほど測深精度は高くなる。
   2 .
浚渫工事の施工方法を検討するための土質調査は、土砂の性質が浚渫能力に大きく影響することから、一般に平板載荷試験、三軸圧縮試験、土の透水性試験で行う。
   3 .
潮流調査は、浚渫による汚濁水が潮流により拡散することが想定される場合や、狭水道における浚渫工事の場合に行う。
   4 .
漂砂調査は、浚渫工事を行う現地の海底が緩い砂の場合や近くに土砂を流下させる河川がある場合に行う。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度 選択問題 問40 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

11
1.問題文の通りです。
ただし、計測箇所をピンポイントには計測できません。
2.適当ではありません。
コアボーリングが望ましいが、簡易的には標準貫入試験および土砂を採取しての粒度分布、比重試験等を行います。
3.問題文の通りです。
4.問題文の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

1→設問通りです。

音響測深機による深浅測量は、連続的な記録が取得できます。

また、その測線間隔が小さく、未測深幅が狭いほど測深精度は高くなります。

2→誤りです。

浚渫工事の施工方法を検討するための土質調査は、

土砂の性質が浚渫能力に大きく影響することから、

一般に土砂の硬さ、強さ、締まり具合、粒の粗さを把握したいですが

【平板載荷試験、三軸圧縮試験、土の透水性試験】では、

調査項目がわからないため、

【標準貫入試験、粒度試験、含水比試験】が行われます。

3→設問通りです。

狭水道などの潮の影響を受けやすい場所で浚渫工事を実施する場合は

潮流調査を行います。

4→設問通りです。

河川の近くで漂砂がある場所で浚渫工事を実施する場合は漂砂調査を行います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。