過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 令和2年(2020年)後期 保育の心理学 問79

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次のA~Dのうち、エインズワース( Ainsworth, M.D.S.)がアタッチメント(愛着)の特徴を述べたものとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 形成過程は4段階である。
B 内的行動として示されるので観察不可能である。
C 主体的な過程であって、受動的ではない。
D 相手の感情を喚起する双方向的過程である。
   1 .
A:○  B:○  C:×  D:×
   2 .
A:○  B:×  C:○  D:×
   3 .
A:○  B:×  C:×  D:○
   4 .
A:×  B:○  C:×  D:×
   5 .
A:×  B:×  C:○  D:○
( 保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育の心理学 問79 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

41
正解は5です。

A × 不適切です。
愛着の形成過程を4段階に分けたのは、ボウルビィです。

B × 不適切です。
エインズワースは愛着の質を調べる実験法としてストレンジ・シチュエーション法を開発しました。
これは3つの場面での乳児の対応を観察する手法であり、観察不可は誤りです。

C 〇 適切です。
愛着行動は乳児による社会的信号であり、主体的な過程です。

D 〇 適切です。
愛着は保育者の感情を喚起させる双方向的過程です。

付箋メモを残すことが出来ます。
28

解答. 5

エインズワース( Ainsworth, M.D.S.)は、

ボウルビィが説いた愛着理論(アタッチメント)を、

発展させた人です。

「ストレンジシチュエーション法」を定義し、

「安定型・回避型・葛藤型」の3つに分類しました。

A. ×です。

愛着の形成過程を4段階に分けたのは、

「ボウルビィ」です。

「エインワーズ」ではありません。

B. ×です。

エインズワースは、

「ストレンジシチュエーション法」という

実験観察法を定義しました。

子どもと母親のアタッチメントの発達の段階を

明らかにするための、観察・記録を行います。

「観察不可能」ではありません。

C. ○です。

記述の通りです。

愛着理論は、子どもの主体的な過程であって、

他者から与えられて起こる過程ではありません。

D. ○です。

記述の通りです。

相手の感情を喚起する、

双方向的過程であると言えます。

13
正解は5です。

エインズワースは、
ボウルビィとともに、
アタッチメント理論を発展させた一人です。

A ×
ボウルビィが、
アタッチメントの発達を
4段階でとらえました。

B ×
愛着行動は内的な行動ではありますが、
エインズワースは、
ストレンジシチュエーション法(S S P)を利用して
アタッチメントを観察し、
4つのタイプに分類しました。

C ○
アタッチメントは、養育者など、
他の人から与えられるようなものではなく、
主体的な過程であると考えられています。

D ○
アタッチメントは、
相手の感情を喚起する双方向的な
過程であると考えられています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。