過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 平成28年度 選択問題 問41

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄道路床の切土及び素地に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
路床は、一般に列車荷重の影響が大きい施工基面から3mまでのうち、路盤を除いた範囲をいう。
   2 .
路床面の仕上り高さは、設計高さに対して±15mmとし、雨水による水たまりができて表面の排水が阻害されるような有害な不陸がないように、できるだけ平坦に仕上げる。
   3 .
路床表面は、排水工設置位置に向かって3%程度の適切な勾配を設け、平滑に仕上げるものとする。
   4 .
路床の強度及び剛性の確認は、開業後に列車荷重によって路床が沈下したり、軌道や路盤に有害な変形が生じたりしないようにするため施工基面のK30値によって照査する。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 平成28年度 選択問題 問41 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

18

正解は「路床の強度及び剛性の確認は、開業後に列車荷重によって路床が沈下したり、軌道や路盤に有害な変形が生じたりしないようにするため施工基面のK30値によって照査する。」です。

選択肢1. 路床は、一般に列車荷重の影響が大きい施工基面から3mまでのうち、路盤を除いた範囲をいう。

設問の通りです。3mの範囲は道床砕石を敷く路盤になります。(バラスト機動の場合)

選択肢2. 路床面の仕上り高さは、設計高さに対して±15mmとし、雨水による水たまりができて表面の排水が阻害されるような有害な不陸がないように、できるだけ平坦に仕上げる。

設問の通りです。路床に不陸があると軌道変位の原因となります。(高低狂い)

選択肢3. 路床表面は、排水工設置位置に向かって3%程度の適切な勾配を設け、平滑に仕上げるものとする。

設問の通りです。勾配により自然排水を促すようにします。排水が十分に行えないと噴泥(ふんでい)の原因となる場合があります。

選択肢4. 路床の強度及び剛性の確認は、開業後に列車荷重によって路床が沈下したり、軌道や路盤に有害な変形が生じたりしないようにするため施工基面のK30値によって照査する。

誤りです。K30値は「機関車荷重30トン」のことですが、電車、気動車など車両の重量により異なります。このため必ずしもk30で計算しなければならないわけではなく、もっと小さな値になる場合もあります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

鉄道の「路床」に関する問題です。

数値を覚える部分が多いので注意しましょう。

選択肢1. 路床は、一般に列車荷重の影響が大きい施工基面から3mまでのうち、路盤を除いた範囲をいう。

適当です。

 路床=施工基面から3mまで(路盤を除く)です。

選択肢2. 路床面の仕上り高さは、設計高さに対して±15mmとし、雨水による水たまりができて表面の排水が阻害されるような有害な不陸がないように、できるだけ平坦に仕上げる。

適当です。

 路床面の仕上がり高さ=設計高さ±15mmです。その他本文の通りです。

選択肢3. 路床表面は、排水工設置位置に向かって3%程度の適切な勾配を設け、平滑に仕上げるものとする。

適当です。

 路床表面の勾配=「排水工設置位置」に向かって3%程度の勾配です。

選択肢4. 路床の強度及び剛性の確認は、開業後に列車荷重によって路床が沈下したり、軌道や路盤に有害な変形が生じたりしないようにするため施工基面のK30値によって照査する。

適当ではありません。

 「K30値」とは路床の強度及び剛性の数ある試験の中で

 「平板載荷試験」において30㎝の円盤を用いた値のことをいいます。

 必ずK30値を用いなければならないわけではなく、他にも

 FWD試験等があります。 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。