過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和2年(2020年) 学科1(建築計画) 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
伝統的な木造住宅に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
床脇の違い棚の上棚と下棚を連結する部材を、海老束という。
   2 .
床の間を座敷より一段高くする場合、小口を隠すため、床板や床畳の前端に床框(かまち)を設ける。
   3 .
落し掛けは、床の間の前面垂れ壁の下端に取り付ける横木である。
   4 .
欄間は、通風、換気等のために、小屋裏に設ける開口部である。
   5 .
床の間がある和室を竿縁天井とする場合、一般に、竿縁の方向は床の間と平行に配置する。
( 二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科1(建築計画) 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

16

正解は4です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問のとおり正しいです。書院の床脇にある違棚、上段下段の棚板を支持する束のことを海老束といいます。

2→設問のとおり正しいです。床框とは床の間に段差がある前端の化粧横木のことで、床板や床畳の端を隠す役割があります。

3→設問のとおり正しいです。落し掛けは床の間の垂れ壁の端に設ける横木のことをいいます。

4→欄間とは、鴨居と天井の間に通風や採光、装飾の目的で設けられる開口部材のことです。

よって誤りです。

5→設問のとおり正しいです。竿縁天井の竿を通す方向は床の間と並行とすることが一般的です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

正解は「欄間は、通風、換気等のために、小屋裏に設ける開口部である」です。

選択肢1. 床脇の違い棚の上棚と下棚を連結する部材を、海老束という。

正。海老束とは、違い棚の上下の棚板を支持する短い束のことです。

選択肢2. 床の間を座敷より一段高くする場合、小口を隠すため、床板や床畳の前端に床框(かまち)を設ける。

正。床框とは、床板や床畳の小口を隠す化粧板です。

選択肢3. 落し掛けは、床の間の前面垂れ壁の下端に取り付ける横木である。

正。落し掛けとは、床の間のたれ壁の下端につける横木です。

選択肢4. 欄間は、通風、換気等のために、小屋裏に設ける開口部である。

誤。

欄間は天井と鴨居、または天井と長押との間に設けられる開口部のことです。

通風や採光のために設けられます。

選択肢5. 床の間がある和室を竿縁天井とする場合、一般に、竿縁の方向は床の間と平行に配置する。

正。

竿縁天井とは、壁の上端に沿って回り縁を取り付け、回り縁に竿縁を通し、その上に天井板を乗せた天井です。

竿縁の方向は、床の間と並行に配置するのが一般的です。

0

伝統的な木造住宅を作ることが少なくなり、名称、作り方に触れることが少なくなっているので、しっかり理解しましょう。

選択肢1. 床脇の違い棚の上棚と下棚を連結する部材を、海老束という。

記述の通りで正しいです。

選択肢2. 床の間を座敷より一段高くする場合、小口を隠すため、床板や床畳の前端に床框(かまち)を設ける。

記述の通りで正しいです。

選択肢3. 落し掛けは、床の間の前面垂れ壁の下端に取り付ける横木である。

記述の通りで正しいです。

選択肢4. 欄間は、通風、換気等のために、小屋裏に設ける開口部である。

欄間は、和室の続き間の境の、襖上部に設けるもので、記述は誤りです。

選択肢5. 床の間がある和室を竿縁天井とする場合、一般に、竿縁の方向は床の間と平行に配置する。

竿縁が直行すると、差し床と言われて、望ましくないとされているので、記述の通りで正しいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。