過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科1(建築計画) 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
残響時間を計算する場合、一般に、室温は考慮しない。
   2 .
人の可聴周波数の上限は、一般に、年齢が上がるにつれて低下するので、高齢者は周波数の高い音が聴き取りにくくなる。
   3 .
壁体における透過損失の値が小さいほど、遮音性能が優れている。
   4 .
室内騒音レベルの許容値は、「図書館の閲覧室」より「音楽ホール」のほうが小さい。
   5 .
板状材料と剛壁の間に空気層を設けた吸音構造は、一般に、「中高音域の吸音」より「低音域の吸音」に効果がある。
( 二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科1(建築計画) 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

20
正解は3です。

1-設問の通りです。

2-設問の通りです。

3-透過損失とは、入射音に対して、透過した音がどれだけ小さくなったかを示すものなので、透過損失の値が大きいほど、壁体における遮音性能は優れていることになります。

4-設問の通りです。
  室内騒音の許容値は、「スタジオ・音楽ホール」が最も小さく、次いで「劇場・多目的ホール・音楽教室」、「住宅・ホテル・会議室」、「映画館・図書室・美術館・博物館」となります。

5-設問の通りです。
  他に、多孔質材料は高音域、穿孔板材料は低音域や中音域、カーテンやカーペットは中高音域を主に吸音する特徴があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
10
1. 〇 正しいです。
残響時間は室容積、室表面積、吸音率の影響により計算する為、室温は考慮されません。
  
2. 〇 正しいです。
人の可聴範囲は20~20,000Hzと言われていますが、加齢に伴い上限が低下する為、高齢者は高い音が聞きとりにくくなります。
   
3. × 透過損失の値が大きいほど遮音性は優れています。
透過損失とは、入射音と透過音との差であり、値が大きいほど壁体により遮音(音が吸収または反射)されていることになります。

4. 〇 正しいです。
各用途における室内騒音レベルの許容値が定められており、より静かさが求められる室ほど厳しくなります。
レストラン>図書館の閲覧室>音楽ホール>アナウンススタジオ
の順で厳しくなります。

5. 〇 正しいです。
板状材料と剛壁の間に空気層を設けた吸音構造は、中高音域の吸音率は低く、低音域の吸音率は高い特徴があります。

3
正解は3です。

1:正しい記述です。

2:正しい記述です。

3:誤った記述です。
透過損失とは、入射音に対する透過音との差であり、値が大きいほど壁体により遮音されていることになります。
したがって、「透過損失が大きいほど、遮音性能が優れている」という事になります。

4:正しい記述です。

5:正しい記述です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。