過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問10

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
木造建築物の部材等の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
   1 .
回り縁ー鴨居の上端に水平に取り付ける部材
   2 .
広小舞ー垂木の振れ止め及び軒先の瓦の納まりを目的として、垂木の先端に取り付ける幅の広い部材
   3 .
落し掛けー床の間の前面垂れ壁の下端に取り付ける部材
   4 .
谷木ー流れの向きが異なる2つの屋根面が交わる谷状の部分を支える隅木
   5 .
無目ー鴨居及び敷居と同じ位置に設ける、建具用の溝のない部材
( 二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問10 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8
正解 : 1

1.×
「回り縁」は、天井と壁の間の見切り材で、納まりのために取り付けます。
鴨居の上端に水平に取り付ける部材は、「長押」です。

2.〇
「広小舞」は、軒先の先端、垂木の上に取り付ける、厚めの幅の広い板状の部材です。
振れ止め及び軒先の瓦の納まりを目的としています。

3.〇
「落し掛け」は、床の間の前面垂れ壁の下端に取り付ける部材です。

4.〇
「谷木」は、流れの向きが異なる2つの隣り合う屋根傾斜面が交わる谷状の部分(入隅)に取り付ける部材です。
それに対して、出隅に取り付ける部材は「隅木」と言います。

5.〇
「無目」は、鴨居及び敷居用の部材で、建具用の溝のないものをいいます。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
最も不適当なものは1番です。

1.誤
この説明は 長押(なげし)です。
【回り縁】(まわりえん)は、天井と壁の収まりを目的とした部材です。

2.正
広小舞(ひろこまい)

3.正
落し掛け(おとしがけ)

4.正
谷木(たにぎ)

5.正
無目(むめ)

2
1.誤)正答は「長押」
設問にある「回り縁」は、天井と壁の最上部が
接する所へ水平につける見切り材です。

2.正)設問の通り

3.正)設問の通り

4.正)設問の通り

5.正)設問の通り

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。