過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和3年度上期 午後 一般問題 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図のように、定格電流100Aの配線用遮断器で保護された低圧屋内幹線からVVRケーブルで低圧屋内電路を分岐する場合、a-b間の長さLと電線の太さAの組合せとして、不適切なものは。
ただし、VVRケーブルの太さと許容電流の関係は表のとおりとする。
問題文の画像
   1 .
L:1m  A:2.0mm
   2 .
L:2m  A:5.5mm2
   3 .
L:10m  A:8mm2
   4 .
L:15m  A:14mm2
( 第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午後 一般問題 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

45

正解は3です。

この問題は出題科目「配電理論及び配線設計」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯分岐回路における開閉器や過電流遮断機の施設位置を理解している。

この必要知識に伴う計算式は下記です。

<必要計算式>

・幹線の分岐点から8[m]以内に設置:許容電流 ≧ 定格電流値電線×35[%]

・幹線の分岐点から無制限に設置可能:許容電流 ≧ 定格電流値電線×55[%]

幹線から分岐させる場合、分岐した分岐回路にも開閉器や過電流遮断機を施設します。

施設する位置は原則、幹線の分岐点から3[m]以下の場所です。

ただし電線の太さによる許容電流値が幹線の定格電流値の35[%]以上、55[%]以上の場合に限り、3[m]以上の場所に設置可能です。

それでは上記の必要知識及び計算式を使って問題を解いていきます。

この図の幹線の定格電流は100[A]のため、

幹線の分岐点から8[m]以下に設置:許容電流 ≧ 100[A]× 35[%]=35[A]

幹線の分岐点から無制限に設置可能:許容電流 ≧ 100[A]× 55[%]=55[A]

よって、

許容電流値が35[A]以下の電線は、L=3[m]以下、

許容電流値が35[A]以上55[A]以下の電線は、L=8[m]以下、

許容電流値が55[A]以上の電線は無制限になります。

問題に出ている太さの異なる4本の電線において、a-b間の長さLと電線の太さAの組合せとして不適切なものは、許容電流値が42[A]なのに L=10[m]になっている3が正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
17

正解は、 3 です。

屋内配線における幹線からの分岐回路設計に関する問題です。

幹線から分岐する時に開閉器及び過電流遮断器を設置しますが、

規則にのっとって設置しなければなりません。その条件に当てはめていきます。

(電気設備の技術基準の解釈 第149条)

◎幹線から分岐回路への開閉器及び過電流遮断器を設置する条件

原則:幹線との分岐点から、3m以内に開閉器及び過電流遮断器を設置する。

ですが、2つのケースで例外を認められています。

例外①:幹線との分岐点から、開閉器及び過電流遮断器設置場所までの

電線許容電流値が、幹線の過電流遮断器の定格電流の55%以上の場合は、

3mを超える場所に設置できる。

・例外②:幹線との分岐点から、開閉器及び過電流遮断器設置場所までの

電線許容電流値が、幹線の過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合は、

8m以下の場所に設置できる。

上記の条件を選択肢ごとに当てはめていきます。

選択肢1及び2は、3m以内に設置されています。原則どおりですので

適切な設置条件となります。

選択肢3は、設置距離が10m、電線太さが8㎟(許容電流42A)となっています。

幹線に設置されている配線用遮断器は、定格電流100Aですので、

電線許容電流が55A以上(例外①)の場合、3mを超える場所に設置できます。

しかし、設問の電線許容電流が42Aなので、この条件には該当しません。

又、電線の許容電流が35A以上(例外②)の場合、8m以下の場所に設置

しなければなりませんが、設問の条件が10mですので、

この条件からも外れてしまいます。よって、選択肢3の条件は、

不適切な設置条件になります。

選択肢4は、設置距離が15m、電線太さが14㎟(許容電流61A)となっています。

幹線に設置されている配線用遮断器は、定格電流100Aですので、

電線許容電流が55A以上(例外①)の場合、3mを超える場所に設置できます。

設問の電線許容電流が61Aで、55A以上ですので、3mを超える場所に設置できます。

問題の設置条件は、15mですので、適切な設置条件となります。

以上により、 正解は、 3 になります。

14

1:○

2:○

3:×

4:○

図のような分岐回路は原則として、幹線の分岐点から3m以内に開閉器及び過電流遮断器を設ける必要があります。

ただし、分岐した電線の許容電流が以下の2つの場合は3mを超えて施設することができます。

 幹線の過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合・・・分岐箇所から8m以内の箇所に施設可能

 幹線の過電流遮断器の定格電流の55%以上の場合・・・距離に関係なく施設可能

問題文より定格電流は100Aですので、以下の3つのいずれも満たしていないものが不適切なものとなります。

 1.L>3mの場合

 2.3m<L<8mであり、許容電流が100×0.35=35A以下の場合

 3.8m<Lであり、許容電流が100×0.55=55A以下の場合

これらのことから、不適切な組合せは3となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。