過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和3年度上期 午後 一般問題 問20

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
使用電圧300V以下の低圧屋内配線の工事方法として、不適切なものは。
   1 .
金属可とう電線管工事で、より線(600Vビニル絶縁電線)を用いて、管内に接続部分を設けないで収めた。
   2 .
ライティングダクト工事で、ダクトの開口部を下に向けて施設した。
   3 .
合成樹脂管工事で、施設する低圧配線と水管が接触していた。
   4 .
金属ダクト工事で、電線を分岐する場合、接続部分に十分な絶縁被覆を施し、かつ、接続部分を容易に点検できるようにしてダクトに収めた。
( 第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午後 一般問題 問20 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

34

正解は3です。

この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯様々な電気工事の施工方法を理解している。

電気工事では現場に適した器具・材料、施工方法、その施工に伴う規定があります。
これらを理解し、その現場に最も適した電気工事を行うことが大切です。


それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます

解答1の金属可とう電線管工事で使用する電線は原則より線のため正しいです。


解答2のライティングダクト工事では、ダクトの開口部は原則下向きのため正しいです。


解答3では、がいし引き工事以外の工事では、水管やガス管、電話線などに接触しないように施設するため正しくありません。


解答4の金属ダクト工事では、原則ダクト内で接続は禁止です。
しかし電線を分岐する場合においては、その接続点が容易に点検できるようになっているなら、接続点をダクト内に設けることができるため正しいです。

よって正解は3です。

付箋メモを残すことが出来ます。
11

正解は、 3 です。

低圧屋内配線の工事方法として、不適切な工事方法を選ぶ問題です。

選択肢ごとに工事方法を見ていきます。

選択肢1

「金属可とう電線管工事で、より線(600Vビニル絶縁電線)を用いて、

管内に接続部分を設けないで収めた」との記述ですが、正しい工事方法です。

電線を接続する場合は、管内で接続してはいけません。接続する場合は、

アウトレットボックスなどの接続ボックス内で行わなければなりません。

選択肢2

「ライティングダクト工事で、ダクトの開口部を下に向けて施設した」

との記述ですが、正しい工事方法です。照明を吊るして使用する為、

通常下向きに施設します。例外として、横向きでも設置可能ですが、

①人が容易に触れない場所。②ダクト内に埃等が入らないように施設できる

場合に限り横向きでも施設できます。

選択肢3

「合成樹脂管工事で、施設する低圧配線と水管が接触していた」

との記述ですが、この工事方法は不適切です。

合成樹脂管と電線被覆で絶縁されているとはいえ、

樹脂管や電線被覆の経年劣化で電線が水と接触する危険があります。

よって、選択肢3が正解です。

選択肢4

「金属ダクト工事で、電線を分岐する場合、接続部分に十分な絶縁被覆を施し、

かつ、接続部分を容易に点検できるようにしてダクトに収めた」との記述ですが、

電線接続は、原則ダクト内で行ってはいけません。しかし、

「電線を分岐する場合であって、接続点が容易に点検できる場合においては、

接続しても良い」とされています。(電気設備の技術基準の解釈 第181条)

よって、正しい工事方法です。

上記により、正解は、 3 です。

2

1:○

2:○

3:×

4:○

不適切な工事方法は3です。

合成樹脂管工事において、湿気の多い場所や水気のある場所に施設する場合、防湿措置が必要になります。

また、水管と配線を接触させることも不可です。

その他は全て適切な工事方法です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。