第二種電気工事士の過去問
令和3年度上期 午後
一般問題 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午後 一般問題 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
単相100Vの屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、次のような箇所があった。a~dのうちから適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
a:電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆した。
b:電線の引張強さが10%減少した。
c:電線の電気抵抗が5%増加した。
d:電線の電気抵抗を増加させなかった。
a:電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆した。
b:電線の引張強さが10%減少した。
c:電線の電気抵抗が5%増加した。
d:電線の電気抵抗を増加させなかった。
- aのみ
- b及びc
- b及びd
- a, b及びd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。
この問題では下記の知識を求められています。
<必要知識>
◯電線の接続規定を暗記している。
電気設備技術基準の電技解釈第12条で、電線の接続方法の規定が詳しく記載されています。
電気工事で電線の接続が正しく出来なければ、あとあと様々なトラブルを引き起こします。
筆記試験で主に問われるのは、基本の下記4点です。
・電線の接続部分をその電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被膜する。
・電線の引張強さを20[%]以上減少させない。
・接続には接続管やその他の器具を使用、または半田付けをする。
・電線の電気抵抗を増加させない。
それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。
解答aは、電線の接続部分を規定通りに被膜しているので正しいです。
解答bは、電線の引張強さの減少が20[%]未満のため正しいです。
解答cは、電線の電気抵抗は増加させてはいけないため正しくありません。
解答dは、電線の電気抵抗を増加させていないため正しいです。
よって正しい解答はa、b、d になり正解は4です。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
正解は、 4 です。
電線の接続条件に関する問題です。接続条件として正しい記述を選びます。
a~dについて、正しい記述かどうかみていきます。
a::「電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆した」
との記述ですが、接続条件として安全上特に問題はありません。
正しい接続条件です。
b:「引張強さが10%減少」との記述で、強度が減少するのは接続条件
として不適切と感じますが、引張強さの10%減少は問題ありません。
規定では、「引張強さを20%以上減少させない」となっています。
(電気設備の技術基準の解釈 第12条)よって、正しい接続条件です。
c:「電線の電気抵抗が5%増加した」との記述ですが、
電気抵抗が増加すると、その部分に電流が流れた際、発熱も増加しますので、
火災などの原因になり危険です。
規定では、「接続場所において電気抵抗を増加させないこと」となっています。
(電気設備の技術基準の解釈 第12条)よって、誤った接続条件です。
d:「電線の電気抵抗を増加させなかった」との記述ですが、電気抵抗を
増加させなかったというのであれば、安全上問題ありません。
よって、正しい接続条件です。
電線の接続は、接続方法によって火災や感電の原因になる為、
適切な部材や器具を使い接続するように定められています。
接続する際は、上記のような規定を守る必要があります。
上記により、a、b、dが正しい接続条件になりますので、
正解は、 4 になります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
1:×
2:×
3:×
4:○
a:電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆した。
正しい記述です。
b:電線の引張強さが10%減少した。
電線の引張強さは20%以上減少させてはいけません。
よって、正しい記述です。
c:電線の電気抵抗が5%増加した。
電線の電気抵抗を増加させてはいけません。
よって、誤った記述です。
d:電線の電気抵抗を増加させなかった。
電線の電気抵抗を増加させてはいけません。
よって、正しい記述です。
以上のことから、適切なものの組合せはa,b,dとなり、4が正解となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和3年度上期 午後問題一覧
次の問題(問20)へ