相談者が人生の夢や目標を叶えるために必要な「お金」の面での様々な悩みを一緒に考え、サポートする専門家です。
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
解説あり
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験の過去問と解説を2024年5月〜2014年1月まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。
また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。
続きから出題する
前回の続きから問題を出題することができます。
-
まだ、解答履歴がありません。
- 新しく出題する
FPについて
FPとは
FPの仕事内容
相談者の人生の夢や目標を叶えるために、「お金」の面から実現に導きます。
具体的には、相談者の現在のライフスタイルや家計状況から、収支の内容、資産、負債、保険といった情報収集を行い、ライフイベント表を作成し、ライフイベントごとに将来の問題点と改善策をまとめたキャッシュフロー表を作成します。家計に係る金融などの幅広い知識から夢や目標の現実に向け、アドバイス・サポートを行います。
FPの役割
FPは、暮らしに関わる「お金」の専門家で、家計のホームドクターとも言われます。資金計画を提案し、アドバイスやサポートを行うことで、相談者の夢や目標の実現の手助けをする役割があります。
FPになるためには
FPは独占業務がないので、資格がなくてもFPを名乗ることはできます。
しかし、国家資格として名乗ることができるのは資格を有している者のみです。
実際にFPとして活躍されている方の多くがFP資格を取得し、資格を活かして業務を行っています。
資格を有するためには、FP技能検定を受験し合格する必要があります。
FP技能検定の指定試験機関は「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会」(きんざい)の2つの団体があります。
FP技能検定には1〜3級があります。
FP技能検定3級は、FPとして働きたい人が最初に取得する資格です。
3級は誰でも受験することができますが、1,2級は受検資格として下級の資格を有している他、条件指定があります。
また、NPO法人「日本FP協会」が認定する民間資格である「CFP資格」と「AFP資格」もありますが、
こちらは難易度が高く、受験条件も厳しいです。まずは、FP3級を受験することをおすすめします。
※過去問ドットコムでは、「日本FP協会」の過去問を取り扱っています。
2級については、FP2級技能検定のページを確認してください。
勉強方法
必要な勉強時間
FP3級の合格率は約70~80%で、他の国家資格の中でも易しい方です。
必要な勉強時間としては、80〜150時間程度が目安です。
1日2時間勉強すると、2〜3カ月程度の期間が必要となります。
効率的な学習方法
FP3級は、多肢選択式なので対策がしやすく、市販のテキストや過去問が充実しているため独学でも十分合格できます。
テキストを購入し、出題の傾向を掴み、覚えるべき点を暗記できるよう学習したり、FP3級の試験問題は、過去に出題された問題からの流用が多いため、過去問を繰り返し解く方法がおすすめです。
FPの関連資格
FP資格一覧
FP資格は、大きく分けて2つです。
・国家検定であるFP技能士(1〜3級)資格
・NPO法人「日本FP協会」が認定する民間資格であるCFP資格とAFP資格
FPとして最も権威のある順に
CFP=1級FP技能士>AFP=2級FP技能士>3級FP技能士 です。
上位の資格を取得するには下位の資格を有している必要があります。
3級FP技能士(通称:ファイナンシャルプランナー3級)
FPとして働きたい人が最初に取得する資格です。3級は誰でも受験することができます。
不動産会社・共済関係・人事や総務などの職種といった金融系以外の就職には役立ちますが、
金融・保険業界への就職には上位の資格のほうが有利となります。
2級FP技能士(通称:ファイナンシャルプランナー2級)
FP3級の合格や2年以上の実務経験で受験することができ、取得すれば実務レベルの知識を有していることが証明できます。
金融業界や保険業界などへの就職・転職で有利になる場面が多い資格です。
1級FP技能士(通称:ファイナンシャルプランナー1級)
FP2級の合格者で1年以上の実務経験がある方、FP2級資格を有していなくても5年以上の実務経験がある方が受験することができ、
金融業界等に勤めている方のキャリアアップなどに繋がる資格です。
合格率10%前後の難関資格で、合格には豊富な知識と実務力が必要とされます。
CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)資格
北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2024年2月現在)で導入されている「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言われています。
金融の知識と実務の能力が国際的に認められるレベルにあると証明できる資格なので海外での活躍も目指せます。
AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)資格
AFP資格は、日本国内でFPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。
協会認定の教育機関が実施している「AFP認定研修」の修了が受験資格のひとつです。
また、AFP認定者になってからも「継続教育」を受け、必要単位を取得して2年ごとの資格更新を行うなど、
常に知識とスキルを高めていくことが求められる資格です。
試験の概要
FP技能検定の指定試験機関
FP技能検定は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2団体が実施しています。
そのため、受検の申し込みをする際、どちらかの団体で受検するか選択する必要があります。
どちらの団体を選んでも、国家資格が取得できること、受験料、受験日程、
上位資格への受験資格、【学科試験】は変わりません。
ただし、【実技試験】の内容が異なります。
きんざいの実技試験は「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の2種類。
「保険顧客資産相談業務」は、保険に関する知識がメインになり、
保険に関する仕事に就く、就きたいと考えている方に適した科目です。
FP協会の実技試験は「資産設計提案業務」の1種類です。
きんざいの「個人資産相談業務」と「FP協会の資産設計提案業務」では、
どちらとも保険や年金、資産運用、不動産、相続に直結した問題が出題されます。
どちらの団体を選んでも、大差はありませんが、FP協会の方が合格率が高いです。
実技試験の問題を確認し、どちらが自分に合っているかで選ぶのがおすすめです。
※過去問ドットコムではFP協会の問題を採用しているので下記内容はFP協会の試験概要となります。
きんざいの試験概要についてはこちらhttps://www.kinzai.or.jp/で確認して下さい。
試験会場、都道府県
試験会場は全国47都道府県のテストセンターから希望の地域を選択できます。
試験日時
休止期間を除き、テストセンターの空いている日時から選択可能です。
休止期間は日本 FP 協会ホームページを確認して下さい。
詳細はこちらhttps://www.jafp.or.jp/exam/schedule/
試験科目
【学科】
ライフプランニングと資金計画 | 1. ファイナンシャル・プランニングと倫理 2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規 3. ライフプランニングの考え方・手法 4. 社会保険 5. 公的年金 6. 企業年金・個人年金等 7. 年金と税金 8. ライフプラン策定上の資金計画 9. ローンとカード 10. ライフプランニングと資金計画の最新の動向金融資産運用 |
リスク管理 | 1. リスクマネジメント 2. 保険制度全般 3. 生命保険 4. 損害保険 5. 第三分野の保険 6. リスク管理と保険 7. リスク管理の最新の動向・預貯金、金融類似商品 |
金融資産運用 | 1. マーケット環境の理解 2. 預貯金・金融類似商品等 3. 投資信託 4. 債券投資 5. 株式投資 6. 外貨建商品 7. 保険商品 8. 金融派生商品 9. ポートフォリオ運用 10. 金融商品と税金 11. セーフティネット 12. 関連法規 13. 金融資産運用の最新の動向 |
タックスプランニング | 1. わが国の税制 2. 所得税の仕組み 3. 各種所得の内容 4. 損益通算 5. 所得控除 6. 税額控除 7. 所得税の申告と納付 8. 個人住民税 9. 個人事業税 10. タックスプランニングの最新の動向・外貨建て |
不動産 | 1. 不動産の見方 2. 不動産の取引 3. 不動産に関する法令上の規制 4. 不動産の取得・保有に係る税金 5. 不動産の譲渡に係る税金 6. 不動産の賃貸 7. 不動産の有効活用 8. 不動産の証券化 9. 不動産の最新の動向・金融派生商品 |
相続・事業承継 | 1. 贈与と法律 2. 贈与と税金 3. 相続と法律 4. 相続と税金 5. 相続財産の評価(不動産以外) 6. 相続財産の評価(不動産) 7. 不動産の相続対策 8. 相続と保険の活用 9. 相続・事業承継の最新の動向 |
【実技】
資産設計提案業務 | 1. 関連業法との関係および職業上の倫理を踏まえた ファイナンシャル・プランニング 2. ファイナンシャル・プランニングのプロセス 3. 顧客のファイナンス状況の分析と評価 |
受験手数料
学科と実技:8,000円(非課税)
学科:4,000円(非課税)
実技:4,000円(非課税)
事務手数料または払込手数料は別途負担する必要があります。
受検手数料の支払方法や手数料の額は、予約時に確認して下さい。
合格発表
受験月の翌月中旬に通知されます。
試験結果は合格発表日の10:00より、CBTソリューションズの受検者ページで確認できます。
受験資格
FP業務に従事している者または従事しようとしている者(FP業務とは、資産の設計・運用・管理およびこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務をいいます。)であれば誰でも受験できます。
出題方法
CBT(Computer Based Testing)方式
コンピューターを使用した試験方式。
コンピューターのディスプレイに問題が表示され、マウスやキーボードを使って選択肢を選び解答します。
(学科)90分 多肢選択方式(60問)
(実技)60分 多肢選択方式(20問)
受験申請
受検者本人がCBTソリューションズの受検者ページより、テストセンターと試験日時を選択して受験申請してください。
【CBT】ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級(個人受検者向け)
受験申請受付期間
受検日の属する月を含んで4カ月前の月初より受検日の3日前まで予約が可能です。
受験票の発送
受検票は発行していません。
CBTでの予約のみです。予約の内容はCBTソリューションズの受検者ページで確認できます。
免除制度
学科試験の一部合格者は同じ級または下位の級の学科試験を、実技試験の一部合格者は同じ級の実技試験を、合格した試験実施日の翌々年度末まで免除できます。また、FP 技能士 (FP 技能検定の合格者)は、無期限で、同じ級または下位の級の学科試験の免除ができます。 3 級学科試験または実技試験の一部合格者で免除を希望する方は、実技試験または学科試験の予約時に、その都度、一部合格番号を入力することで免除できます。
日本 FP 協会で受検申請する場合、実技試験の免除は資産設計提案業務に限ります。
一般社団法人金融財政事情研究会が実施した実技試験(個人資産相談業務または保険顧客資産相談業務)の免除はできません。
免除を希望の方は一般社団法人 金融財政事情研究会で学科試験の受検申請を行い、その際に実技試験の免除の手続きができます。
1 級または 2 級の FP 技能士及び学科試験の一部合格者が 3 級実技試験を受検する場合、受検申請時に学科試験を免除することができません。3 級実技試験を受検し、一部合格後に別途、両方免除申請を行うことで 3 級の合格証書が発行されます。
両方免除申請については日本 FP 協会ホームページを確認して下さい。
合格情報
合格基準
(学科)合格点 60点満点中36点以上
(実技)合格点 100点満点中60点以上
免状の交付
以前はFP技能士カード(プラスチック製カード)がありましたが、
2025年3月31日を持って交付を終了していますので、免状はありません。
合格率の推移
※以下の表は、各年1月に実施された試験結果を基に作成したものです。
他月の結果については、HPを参照してください。
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/2024
【学科】
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年(令和6年)1月 | 39,370 人 | 32,732 人 | 83.14% |
2023年(令和5年)1月 | 39,839 人 | 33,961人 | 85.25% |
2022年(令和4年)1月 | 39,495 人 | 34,364 人 | 87.01% |
2021年(令和3年)1月 | 31,272 人 | 27,494 人 | 87.92% |
2020年(令和2年)1月 | 25,170 人 | 21,479人 | 85.34% |
【実技】
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年(令和6年)1月 | 38,531 人 | 33,351 人 | 86.56% |
2023年(令和5年)1月 | 38,633 人 | 34,127 人 | 88.34% |
2022年(令和4年)1月 | 40,324人 | 36,595 人 | 90.75% |
2021年(令和3年)1月 | 31,607 人 | 27,348人 | 86.53% |
2020年(令和2年)1月 | 24,237人 | 19,257 人 | 79.45% |