建設業法に基づく国家試験で、空調・給排水・ガス配管など「建物のいのちの線」を安全に作り、守るための知識と段取り力を確かめます。試験は二段階です。
第一次検定(学科)は全52問中40問を選んで解答(2時間10分)。得点60%以上で合格し、管工事施工管理技士補(技士補)になります。
第二次検定(記述)は施工計画・工程管理・安全管理などを総合評価します。近年の見直しで経験記述(職務経歴を書く問題)は廃止され、工程・安全などの必須分野が明確になりました。目安は60%程度です。
2級管工事施工管理技士 過去問
解説あり
試験最新情報
令和7年度(2025年)後期 第一次検定日
2025年11月16日(日)
試験日まで、58日
2級管工事施工管理技士試験の過去問と解説を令和7年度(2025年)前期〜平成29年度(2017年)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。2級管工事施工管理技士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。
また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。


続きから出題する
前回の続きから問題を出題することができます。
-
まだ、解答履歴がありません。
- 新しく出題する
2級 管工事施工管理技術検定試験について
2級 管工事施工管理技術検定試験とは
2級 管工事施工管理技士の仕事内容
現場に出ると、真夏はボイラー室でサウナ、真冬は屋上で北風…と体感的にハード。でも仕事の中身は 「配管のドクター」 というイメージです。
具体的には――
品質管理:図面どおりに配管を納め、水圧・気密試験で漏れが無いかチェック
工程管理:他職種(電気・内装など)と調整し、「配管待ちで工事が止まる」を防ぐ
安全管理:高所作業やガス溶接など危険ポイントを洗い出し、KY(危険予知)活動を実施
原価管理:鉄管から樹脂管へ仕様変更してコストを抑える…などの提案
「水が出る」「空気が回る」「ガスが漏れない」といった 当たり前 を作る裏方なので、トラブルゼロ=存在感ゼロになりがち。
それでも完成後に施主から「快適です」と言われる瞬間は、ちょっとヒーロー気分です。
2級 管工事施工管理技士の役割
法律上、資格者は現場に「主任技術者」として配置できます(建設業許可の専任技術者にもカウント可)。
これがあると 500 万円超の管工事を単独で請け負えるので、会社としては営業の“攻め駒”、現場としては技術とマネジメントを兼ねる“司令塔”です。
また、公共工事の入札では技術者点数に加算が付く自治体も多く、名刺に「2級管工事施工管理技士」と印刷されるだけで対外的な信用がグッと上がります。
将来的に1級を取れば、4 億円以上の案件で「監理技術者」も目指せるのでキャリアパスが広がる――というのが業界人の定番“出世すごろく”です。
2級 管工事施工管理技士になるには
ステップ1:第一次検定(17歳以上ならOK)
2021年改正で実務経験が不要になりました。
「高校2年の配管科ですが受けられますか?」――はい、受けられます。
ステップ2:実務経験を積む(3年)
合格後に配管工事の現場で 3年間、または1級第一次合格+1年働けば第二次を受検できます。
ステップ3:第二次検定に挑戦
施工計画・工程表・法規など “現場で身に付く知識+過去問対策” が合格の王道。経験記述が無くなった分、「図を描いて説明する」形式の問題が増えたので、毎日CADだけでなく手描きの練習もおすすめです。
ステップ4:登録申請
第二次に受かると技術検定合格証書が届きます。会社や所属組合を通じて登録すれば、正式に「2級管工事施工管理技士」として名刺デビュー。
2級管工事施工管理技士は「暮らしを支える配管のプロ」であり、取得ルートも年々スマートになっています。
試験は6月と11月、受検資格は17歳から。現場の汗と試験勉強の汗、ダブルで乗り切れば、あなたも配管のヒーローになれるかもしれません。
勉強方法
必要な勉強時間
「何時間あれば受かりますか?」――よく聞かれる質問ですが、答えは “今どれだけ現場を知っているか” で変わります。
参考までに、合格体験談を集計すると大まかに次のイメージです。
受験者タイプ | 目安総学習時間 | 1日あたりのモデルプラン | コメント |
---|---|---|---|
現場経験5年以上(配管・設備) | 40 〜 60 時間 | 通勤30 分+休日2 時間を1か月 | 過去問中心で知識を“呼び起こす”作業がメイン |
現場1〜3年/関連学科卒 | 60 〜 90 時間 | 平日1 時間+休日3 時間を1.5か月 | 法規・数量計算の穴埋めが必須 |
未経験・異業種 | 100 〜 120 時間 | 平日2 時間+休日4 時間を2か月 | 専門用語と図面読み取りをゼロから学習 |
目安60時間=「1日2時間 × 30日」で足りる、というのが求人サイトや学校パンフでもよく出てくる数字です。
ただ、令和6年度以降は第一次の学科に “建設副産物” や “働き方改革” など新分野が増えたので、未経験者は+20時間くらい余裕を見ておくと安心です。
ちなみに試験直前期は「暗記カード片手に配管の曲げ加工待ち」など“スキマ時間”が勝負。現場で覚えた略号(VP・SGP など)がそのまま得点源になるので、休憩中の雑談も立派な勉強だったりします。
効率的な学習方法
1. 試験の“設計図”を読む
まずは公式の 受検の手引(PDF)で出題範囲と配点を確認しましょう。法規と工程管理だけで全体の約4割を占めます。手引は無料ダウンロードできるので、図面を見る感覚で赤ペンを書き込みながら読むと頭に残ります。
2. 過去問→類題の“配管ルート”
第一次(学科) は5年分を最低2周。年度ごとに制限時間を測り、間違えた問題は “捨てずに配管を引き直す” 気持ちでノートに再配管(解き直し)します。
第二次(実地) は記述と図示がカギ。解答例を写すだけでなく、 「なぜその工程順か」 を口に出して説明してみると現場報告書の練習にもなります。
3. “現場マンガ”で覚える法規
厚い条文集を読むと眠くなる…そんなときはイラスト入りの参考書をサンドイッチ。設備業界のマンガ解説本は配管のトラブル事例が多く、 施工計画・安全管理の記述ネタ にそのまま使えます。
4. スマホ活用 ―「空調の待ち時間は暗記タイム」
スマホアプリで キーワード10秒テスト を作り、ドレンアップ中や打合せ前の待機時間にぽちぽち。習慣化すると1日15分×30日=7.5時間の“上乗せ”ができます。
5. 模擬試験で“圧力テスト”
最後の2週間は市販の模試で 本番と同じ圧力(時間・問題量) をかけ、弱点を絞ります。
合格ラインは第一次60%、第二次は総合評価ですが記述0点は即アウト。計算問題1問は必ず得点する“逃げ配管”を決めておきましょう。
<まとめ>
必要な学習時間は 60~120時間 が目安。
手引で“設計図”を確認 → 過去問で“配管ルート”をなぞり → 模試で“圧力テスト”。
現場のスキマ時間まで巻き取れば、試験勉強も施工管理と同じく ムダ水のない配管 になります。試験日(6月・11月)の完成検査で合格証をゲットし、名刺に“2級管工事施工管理技士”と印字する日を楽しみに頑張ってください。
2級 管工事施工管理技術検定試験の関連資格
1級管工事施工管理技士
“2 級で現場のリーダーを張ったら、次は司令官へ――”という位置づけの上位資格です。
建設業法27条の29で定められ、4 億円超の管工事を請け負う際に監理技術者として配置できます。
試験は ①学科(第一次)②実地(第二次)の二本立て。受検料は各 12,700 円、19 歳以上なら誰でも学科からチャレンジできます。
ちょっとした裏話ですが、実地試験の「工程図」では手描きの矢印が曲がっていると減点されるという都市伝説があり、受験生の間で“定規は相棒”と呼ばれています。
建築設備士
配管・電気・空調を俯瞰して“建物の健康診断書”を書く専門医。根拠は建築士法20条の2で、建築確認申請に意見書を添付できる唯一の国家資格です。
試験は 一次(学科)6 月下旬/二次(製図)8 月下旬が定番スケジュール。
製図課題は色鉛筆指定が細かく「今日は何色のダクト?」と文具売り場で迷うのも恒例行事。図面映えするペールブルーが人気です。
配管技能士(建築配管/プラント配管)
職業能力開発促進法に基づく技能検定で、合格すると名刺に「○級技能士」と刻めます。
試験は都道府県協会ごとに 前期(6〜8 月)/後期(1〜2 月)。
実技は “手曲げ”と “ねじ切り” のスピード勝負。練習用に量産したU字管を自宅で花瓶にする猛者までいて、家族から「また配管インテリア?」と苦笑されるとか。
給水装置工事主任技術者
水道法25条の3で、水道事業者から指定工事店になる際の必置資格。2 級管工事施工管理技士を持っていると科目免除が効きます。
受験料 21,300 円で全国8ブロック同時開催。
合格証が爽やかな水色カードで、出来たてを名刺にカラーコピーして“涼しげ効果”を狙う人が続出。夏場の営業トークで意外とウケるそうです。
消防設備士(甲種1類:スプリンクラー等)
消防法17条の6が根拠。甲1を取るとスプリンクラーや泡消火設備の工事・整備・点検を一手に担当できます。
各都道府県実施。学科+製図・鑑別。受検料は多くの自治体で6,600円(2024年改定・東京都例)です。
製図答案は「消防署員に読める字か」が採点ポイントと言われ、普段は図面ソフト派の技術者までペン字練習にハマるのが恒例。字がきれいになる副産物つきです。
関連資格のまとめ
配管キャリアの“増設ルート”
・スケールアップしたいなら 1 級管工事。
・設計寄りに舵を切るなら 建築設備士。
・現場技術を極めるなら 配管技能士。
・インフラ特化で水を守るなら 給水主任。
・防災の切り札を担うなら 消防設備士。
いずれも試験日は年1~2回。カレンダーにマーカーを引いて“学習用バルブ”を開けておくと、仕事の合間でも水道のようにコツコツ流れる勉強時間が確保できます。次はどのバルブを回してみますか?
試験概要
試験会場
第一次(前期):札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・那覇(10地区)。
第一次(後期):上記+青森・宇都宮・金沢・鹿児島(14地区)。
第二次:宇都宮を除く13地区(青森・那覇等を含む)。
試験日時
第一次(前期):2025年06月01日(日)。
第一次(後期)・第二次:2025年11月16日(日)。午前に第一次、午後に第二次の同日受検が可能です。
出題基準
第一次:52問中40問(四肢択一+四肢択二を含む)を2時間10分で解答。60%以上が合格。
第二次:記述式中心。施工計画・工程・安全が柱で、経験記述は廃止。近年は図示説明が多めです。目安は60%程度。
受験手数料
第一次のみ/第二次のみ…各6,350円
第一次+第二次…12,700円(いずれも非課税)
合格発表日
第一次(前期):2025年07月01日(火)。
第一次(後期):2026年01月05日(月)。
第二次:2026年03月04日(水)。
当日、センターの公式サイトで受検番号を公表し、本人宛に通知が届きます。
受験申込方法
新受検資格(第一次のみ/新規第二次/同日一次+二次)はインターネット申込です。
旧受検資格(経過措置)で第二次のみや同日一次+二次を受ける場合は書面(申込書)です。再受検の手続も区分により異なります。
受験申請受付期間
前期(一次のみ):2025年03月05日(水)〜2025年03月19日(水)
後期(一次+二次・一次のみ・二次のみ):2025年07月08日(火)〜2025年07月22日(火)
郵送申込の場合は7月24日(木)消印有効。締切日23時台になると決済サイトが混雑するので、早めの確認が吉です。
受験票の交付
試験の約3~4週間前を目安に発送・案内されます。届かない場合は1週間以内にセンターへ連絡しましょう。
免除制度
第一次検定合格者(技士補) は合格証に有効期限がなく、実務経験3年以上で第二次だけを受験できます。
1級第一次検定合格後1年以上の実務経験 でも2級第二次の受験資格を得られます。
2級管工事をすでに持っていると、1級受験時に実務経験年数が短縮される“ステップアップ特典”も。免除を使うと受験料は第二次分の6,350円だけなので、財布にも優しい制度です。
合格情報
合格基準
第一次検定は 40 問中 60 %以上の正答、つまり 24 問以上正解すれば合格と判定されます。
第二次検定も得点率 60 %が合格ラインで、答案全体を総合評価して決まります。
免状の交付
第二次検定に合格すると「2級管工事施工管理技術検定合格証明書」が国土交通省から発行されます。
合格通知に同封された申請書を使い所定期間内に申請すると、写真入りのカード型証明書が書留で届きます。
発送は例年 3 月下旬の受付分が 4 月下旬に出荷されるスケジュールです。
第一次検定のみ合格者には「技士補」の合格証明書が交付され、以降は無期限で第二次検定から受験できます。
合格率の推移
実施年 | 第一次検定 受験者数 | 第一次 合格者数 | 第一次 合格率 | 第二次検定 受験者数 | 第二次 合格者数 | 第二次 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和6年度(2024) | 9,413 | 6,131 | 65.1 % | 7,550 | 4,708 | 62.4 % |
令和5年度(2023) | 11,068 | 7,701 | 69.6 % | 10,385 | 8,552 | 82.3 % |
令和4年度(2022) | 11,051 | 6,274 | 56.8 % | 8,316 | 4,962 | 59.7 % |
令和3年度(2021) | 9,070 | 4,406 | 48.6 % | 13,099 | 6,054 | 46.2 % |
令和2年度(2020) | 9,535 | 6,064 | 63.6 % | 12,678 | 5,514 | 43.5 % |
令和元年度(2019) | 9,118 | 6,321 | 69.3 % | 13,064 | 5,760 | 44.1 % |
平成30年度(2018) | 10,301 | 5,873 | 57.0 % | 13,694 | 5,537 | 40.4 % |
平成29年度(2017) | 12,157 | 7,211 | 59.3 % | 14,449 | 5,903 | 40.9 % |
平成28年度(2016) | 12,886 | 8,528 | 66.2 % | 13,775 | 6,136 | 44.5 % |
平成27年度(2015) | 12,291 | 7,120 | 57.9 % | 14,108 | 6,474 | 45.9 % |
毎年の出題範囲や採点方法はほぼ変わらず、60 %得点が安全圏。
合格証明書が届いたら名刺に肩書きを追加し、次の現場で堂々と活躍しましょう。