2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
解説あり

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験の過去問と解説を2025年1月〜2016年5月まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

 また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

案内画像1
案内画像2

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) の
過去問 を出題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 試験の過去問 から好きな範囲を選択して出題ができます。 ログインをすると、問題の正誤履歴が全て保存され、誤答だけを再出題することが出来ます。

新しく出題する

使い方

  • 使い方1

    2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験の過去問から
    好きな年度・分野を選ぶ。

  • 使い方2

    出題ボタンを押すと
    出題が開始します。

  • 使い方3

    ログインすると誤答だけを
    再出題できます。

新しく出題する

続きから出題する

前回の続きから問題を出題することができます。

FPについて

FPとは

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金に関する総合的なアドバイザーです。家計管理や資産運用、税金、保険、年金、相続など、お金の悩みを解決し、将来の計画をサポートする役割を担っています。

FPの仕事内容

FP(ファイナンシャル・プランナー)の主な仕事内容は、金に関するアドバイスを通じて、個人や企業のライフプランをサポートすることです。具体的には、以下のような業務があります。

・ライフプランニング
 将来の夢や目標に合わせて、お金の計画を立てる(住宅購入、教育資金、老後資金など)。

資産運用のアドバイス
 株式・投資信託・債券などの運用方法を提案し、資産を増やすサポートをする。

保険の見直し・提案
 生命保険や医療保険の最適なプランをアドバイスし、リスクに備える。

税金対策・節税アドバイス
 所得税・相続税・贈与税の知識を活用し、無駄な税負担を減らす。

・不動産関連のアドバイス
 住宅ローンの選び方や、資産価値を考慮した不動産購入・運用の相談に乗る。

相続・事業承継のサポート
 円満な資産承継のための対策を提案し、相続トラブルを防ぐ。

FPの役割

FPは、単なる知識提供者ではなく、お金に関する不安や疑問を解決し、安心して人生設計を進める手助けをする重要な存在です。銀行・保険・証券・不動産などの業界で働くこともあれば、独立して個人向けにアドバイスを提供することもあります。

FPになるためには

FP(ファイナンシャル・プランナー)になるには、FP資格を取得するのが一般的なルートです。以下のステップで目指せます。

① FP資格を選ぶ

FP資格には大きく分けて2種類あります。
・国家資格の「FP技能士(3級・2級・1級)」(日本FP協会・きんざい主催)
・民間資格の「AFP・CFP」(日本FP協会主催)

まずは FP3級(誰でも受験可能)からスタートし、仕事で活かしたいなら FP2級以上を目指すのが良いでしょう。

② 試験を受ける

FP3級は独学でもOKですが、FP2級以上は 実務経験またはAFP認定研修の受講が必要です。
試験は 「学科」と「実技」 の2つがあり、どちらも合格すると資格がもらえます。

 

勉強方法

必要な勉強時間

FP2級の取得に必要な勉強時間は、約150~300時間が目安です。

・初学者(FP3級未取得)の場合 → 250~300時間(約3~6ヶ月)
・FP3級合格済みの場合 → 150~200時間(約2~4ヶ月)

効率的な学習方法

① 試験範囲を把握(最初の1~2週間)

まずは FP6分野(ライフプラン、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続) の全体像を把握する。
② 過去問を解きながら理解を深める(1~2ヶ月)。

FP試験は過去問と似た問題が多いので、
・最初は答えを見ながら解く → 解説を読んで理解する。
・分野ごとにまとめて解き、知識を定着させる。

③ 苦手分野を重点的に復習(試験1ヶ月前~)

・間違えた問題をノートにメモし、弱点克服に集中する。
※学科・実技どちらも「過去問3回分」を解くのが目安

④ 直前は総仕上げ(試験前2週間)

・ 過去問を時間を計って解く(本番を想定)。
・ 間違えた問題の解説をしっかり確認する。
・ 公式テキストを見直し、用語や計算を整理する。

FP2級合格のカギは「過去問」と「苦手克服」です。

 過去問を解く → 解説を読む → 間違えた問題を復習 を繰り返すのが合格への近道です。

試験の概要

受験資格

FP2級の受験には、以下のいずれか1つを満たしている必要があります。

 

① FP3級に合格している
 → FP3級を取得済みなら、そのまま2級の受験可能。

②実務経験が2年以上ある(金融・保険・不動産などFP関連業務)
 → FP業務に2年以上携わっている人は、3級なしで2級を受験可能。

③AFP認定研修を修了している(日本FP協会の講座など)
 → FP3級を持っていなくても、指定の研修を受ければ2級を受験できる。

試験日時

FP2級技能検定は2025年4月1日よりCBT試験方式に移行します。

休止期間を除き、テストセンターの空いている日時から選択可能です。受検可能な日時は テストセンターにより異なりますので、予約時にご確認下さい。休止期間、詳細については日本 FP 協会ホームペ ージをご確認下さい。 https://www.jafp.or.jp/exam/schedule/

試験会場、都道府県

全国約360のテストセンターから、受検者が希望する場所を選択できます。

試験科目

FP2級の試験科目は、学科試験と実技試験の2つがあります。

・ 学科試験(マークシート・60問)

FP6分野から出題されます。
①ライフプランニングと資金計画(社会保険・年金・教育資金など)
② リスク管理(生命保険・損害保険・医療保険など)
③ 金融資産運用(株式・投資信託・債券・NISAなど)
④ タックスプランニング(所得税・控除・確定申告など)
⑤ 不動産(不動産の売買・税金・ローンなど)
⑥ 相続・事業承継(遺言・相続税・贈与税など)

・実技試験(記述式・事例問題)

受験する団体(きんざい / 日本FP協会)によって試験内容が異なるので注意が必要です。

①日本FP協会 → 「資産設計提案業務」(総合的なライフプラン提案)
きんざい → 「個人資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」など(金融・保険業界向け)

受験手数料

 

・学科試験:5,700円 実技試験:6,000円
学科+実技の両方受験11,700円

合格発表

FP2級の合格発表は、​受検日の翌月中旬に行われます。​具体的な日程は、日本FP協会の公式サイトで確認できます。

合格発表日の10:00以降に、以下の方法で結果を確認できます。

①オンライン照会:

日本FP協会の公式サイトで、受検番号を入力して結果を確認します。 ​

②郵送通知:

2025年2月28日までに受検の場合、合格発表日に合格証書が普通郵便で発送されます。​一部合格者には一部合格証が送付され、不合格者や欠席者には送付物はありません。

2025年4月1日以降に受検の場合、合格者にのみ合格証書が普通郵便で発送されます。​一部合格者や不合格者、欠席者には郵送物はありませんが、一部合格者は合格発表日の10:00より、受検者ページで一部合格証をダウンロードできます。 ​

免除制度

FP2級の科目免除制度について、以下のようなルールがあります.

 

①「学科試験」の免除
 ➡ 1級の学科試験に合格済みの場合、2級の学科試験は免除される。

②「実技試験」の免除
 ➡ 2級の実技試験に合格し、一部科目合格の有効期限内であれば、次回受験時に同じ試験種目の実技試験は免除される。(ただし、日本FP協会ときんざいの試験区分が異なるため要確認)

③「AFP資格」取得者の免除
 ➡ AFP資格を持っていると、FP2級の実技試験の一部が免除されることがある。(詳細は日本FP協会のルールに準拠)

 

<免除を受ける場合の注意点>

免除制度を適用するには、所定の手続きが必要なので、事前に確認して下さい。

免除制度の適用条件は変更されることがあるため、受験前に公式サイト(日本FP協会・きんざい)を確認して下さい。

合格情報

合格基準

学科試験(マークシート式・60問)
➡ 60点満点中 36点以上(60%)で合格

実技試験(記述式・事例問題)
➡ 50点満点中 30点以上(60%)で合格

 

学科と実技、両方の合格が必要(どちらか一方だけ合格した場合、次回その科目のみ再受験すればOK)です。また、合格基準は毎回同じです。

合格率の推移

​FP2級の合格率は、試験を実施する団体や時期によって変動しています。​

 

直近の合格率(日本FP協会実施):

2024年9月試験:

学科試験:​47.1%​

実技試験:​56.5%​

2024年5月試験:

学科試験:​59.3%​

実技試験:​54.9%​

2024年1月試験:

学科試験:​39.0%​

実技試験:​61.1%​

 ​

直近の合格率(きんざい実施):

2024年5月試験:

学科試験:​29.7%​

実技試験:​38.8%​

2024年1月試験:

学科試験:​13.3%​

実技試験:​37.1%​