FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金に関する悩みを解決し、将来設計を支える専門家です。家計管理・保険・資産運用・税金・相続まで幅広くサポートします。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
解説あり
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験の過去問と解説を2025年1月〜2016年5月まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。
また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。


続きから出題する
前回の続きから問題を出題することができます。
-
まだ、解答履歴がありません。
- 新しく出題する
FPについて
FPとは
FPの仕事内容
・ライフプラン設計:住宅・教育・老後に備えた資金計画を立てます。
・資産運用の助言:株式や投資信託を活用し、資産形成を後押しします。
・保険の見直し:必要な保障を見極め、ムダを削減します。
・税金対策:所得税や相続税を減らす方法を提案します。
・不動産アドバイス:住宅ローンや物件選びをサポートします。
・相続・事業承継支援:円満な資産移転を手助けします。
FPの役割
FPは、単なる知識提供者ではなく、お金に関する不安や疑問を解決し、安心して人生設計を進める手助けをする重要な存在です。銀行・保険・証券・不動産などの業界で働くこともあれば、独立して個人向けにアドバイスを提供することもあります。
FPになるためには
【資格取得までの流れ】
1.資格を選択
国家資格:FP技能士(3級・2級・1級)
民間資格:AFP・CFP
2.まずは3級に挑戦し、次に2級へステップアップします。
3.2級受験資格(いずれか):3級合格・実務2年以上・AFP認定研修修了。
勉強方法
必要な勉強時間
FP2級の取得に必要な勉強時間は、約150~300時間が目安です。
・初学者(FP3級未取得)の場合 → 250~300時間(約3~6ヶ月)
・FP3級合格済みの場合 → 150~200時間(約2~4ヶ月)
効率的な学習方法
1.試験範囲をざっくり把握(1〜2週間)
2.過去問演習で理解を深める(1〜2か月)
3.苦手分野を集中対策(直前期)
4.時間計測で総仕上げ(試験前2週間)
試験の概要
受験資格
FP2級の受験には、以下のいずれか1つを満たしている必要があります。
① FP3級に合格している
→ FP3級を取得済みなら、そのまま2級の受験可能。
②実務経験が2年以上ある(金融・保険・不動産などFP関連業務)
→ FP業務に2年以上携わっている人は、3級なしで2級を受験可能。
③AFP認定研修を修了している(日本FP協会の講座など)
→ FP3級を持っていなくても、指定の研修を受ければ2級を受験できる。
試験日時
方式:CBT(パソコン受験)を基本とし、日本FP協会は完全CBT、きんざいはCBTに加えペーパー方式(2025年5月25日予定)を併用。
日程:通年実施(休止期間を除く)。予約は試験日の3日前まで変更可。
試験会場、都道府県
全国約370か所のテストセンターから選択します。
試験科目
学科試験(60問・マーク式)
ライフプランニング/リスク管理/金融資産運用/タックスプランニング/不動産/相続・事業承継
実技試験(事例式)
日本FP協会:資産設計提案業務
きんざい:個人資産相談業務、生保顧客資産相談業務
受験手数料
・学科試験:5,700円 ・実技試験:6,000円
・学科+実技の両方受験:11,700円
合格発表
発表時期:受験月の翌月中旬。
確認方法:協会サイトのオンライン照会。合格者には合格証書を郵送(2025年4月以降は合格者のみ)。
免除制度
1級学科合格者:2級学科免除。
実技一部合格者:有効期限内に同科目を再受験する場合に免除。
AFP保有者:実技の一部が免除される場合あり。
詳細と手続きは、日本FP協会またはきんざい公式サイトで必ず確認してください。
合格情報
合格基準
学科:60点満点36点以上
実技:50点満点30点以上
両科目に合格すると資格取得となります。
合格率の推移
FP2級の合格率は、試験を実施する団体や時期によって変動しています。
直近の合格率(日本FP協会実施):
2024年9月試験:
学科試験:47.1%
実技試験:56.5%
2024年5月試験:
学科試験:59.3%
実技試験:54.9%
2024年1月試験:
学科試験:39.0%
実技試験:61.1%
直近の合格率(きんざい実施):
2024年5月試験:
学科試験:29.7%
実技試験:38.8%
2024年1月試験:
学科試験:13.3%
実技試験:37.1%