精神保健福祉士 過去問
解説あり

試験最新情報

第28回(2026年) 試験日
2026年1月31日(土) ~ 2月1日(日)

試験日まで、140

精神保健福祉士試験の過去問と解説を第27回(令和6年度)〜第16回(平成25年度)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。精神保健福祉士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

 また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

案内画像1
案内画像2

精神保健福祉士 の
過去問 を出題

精神保健福祉士 試験の過去問 から好きな範囲を選択して出題ができます。 ログインをすると、問題の正誤履歴が全て保存され、誤答だけを再出題することが出来ます。

新しく出題する

使い方

  • 使い方1

    精神保健福祉士試験の過去問から
    好きな年度・分野を選ぶ。

  • 使い方2

    出題ボタンを押すと
    出題が開始します。

  • 使い方3

    ログインすると誤答だけを
    再出題できます。

新しく出題する

続きから出題する

前回の続きから問題を出題することができます。

精神保健福祉士について

具体的には

精神保健福祉士は、心の病気や障がいを持つ人の生活や社会復帰を支援する専門職です。医療機関や福祉施設で相談に乗ったり、就労支援や社会資源の活用をサポートします。国家資格が必要で、福祉や心理学の知識が求められます。

仕事内容

主な仕事は、心の病気や障がいを持つ人が安心して生活できるように支援することです。

・相談対応と生活支援:困りごとを聞き、必要な支援へつなぎます。

・医療・関係機関との連携:主治医、自治体、事業所と情報共有し、支援を調整します。

・就労・社会参加の支援:就職活動の準備や職場定着の支援を行います。

・制度利用のサポート:障害福祉サービス、手当、各種制度の申請を手伝います。

働く場所は、病院、保健所、地域包括、障害福祉サービス事業所、行政機関などが多いです。

役割

精神保健福祉士は個人だけでなく、家族や地域全体を支える重要な役割を担っています。

 

家族支援:利用者の家族に対し、病気や障がいへの理解を深めるための助言やサポートを行う。

権利擁護:差別や偏見をなくし、利用者が適切な支援を受けられるようにする。

地域支援:地域の関係機関と連携し、住みやすい環境づくりに貢献する。

予防・啓発活動:精神疾患の予防やメンタルヘルスに関する知識を広める活動を行う。

危機対応:自殺防止や精神的に不安定な人の支援を行い、適切な医療や福祉につなげる。

なるためには

精神保健福祉士になるには、国家資格を取得する必要があります。

方法は主に以下の3つです。

 

大学や専門学校で指定の課程を修了し、国家試験に合格する

福祉・心理・医療系の実務経験を積み、養成課程を経て国家試験に合格する

社会福祉士の資格を持ち、追加の養成課程を修了して国家試験に合格する

勉強方法

必要な勉強時間

難易度は中程度~やや高めです。

近年の合格率は60~70%前後で推移しており、比較的高めです。

 

必要な勉強時間は、以下が目安です。

福祉系・心理系の学習経験者:300~400時間(約3~6か月)

初学者(未経験者):500~600時間(約6か月~1年)

効率的な学習方法

1. 過去問を中心に学ぶ

まず過去5年分の問題を解き、頻出テーマを把握します。

似た問題を繰り返し解くことで知識を定着させましょう。

 

2. 出題範囲を細分化し、段階的に学ぶ

精神疾患・心理学 → 社会福祉 → 

法律 → 医療・保健制度の順で学ぶと効率的です。

1日1テーマずつ学習し、短期間で全範囲を一巡しましょう。

試験範囲が広いため、計画的に進めることが重要です。

 

3. 法律や制度は「背景」とセットで理解する
実際の支援に活かせる知識が求められるため、

ケーススタディを交えながら、実際の適用場面を想像するとよいでしょう。

 

4. 重要キーワードを整理し、スキマ時間に活用

用語カードアプリを活用し、通勤・休憩時間に復習するしましょう。

学んだことを「人に説明するつもり」でアウトプットすると効果的です。

 

5. 模擬試験で本番の感覚をつかむ

2~3回は模擬試験を受け、制限時間内に解く練習をしましょう。

60%以下の得点だった場合は、苦手分野を重点的に復習することが合格のカギです。

 

しっかり対策すれば、合格は十分可能でしょう。

関連資格

関連資格

社会福祉士(国家資格)

幅広い福祉分野で相談援助を行う専門職です。精神保健福祉士と併せて取得する人も多くいます。
活かせる場面:障害福祉、高齢者福祉、生活困窮者支援、児童福祉など。

 

公認心理師(国家資格)

心理学の専門知識を活かし、心理的支援やカウンセリングを行います。
活かせる場面:医療機関、福祉施設、教育機関、企業のメンタルヘルス支援など。

 

その他にも精神科認定看護師(専門資格)、産業カウンセラー(民間資格)、ケアマネジャー(介護支援専門員・国家資格)などがあります。

 

資格を組み合わせることで、多分野での活躍就職・転職が有利になる、収入向上につながることなどが期待できます。

試験の概要

試験会場、都道府県

指定された7つの都道府県で実施されます。

 

北海道(札幌市)、宮城県(仙台市)、東京都(23区内)、愛知県(名古屋市)、大阪府(大阪市)、広島県(広島市)、福岡県(福岡市)

 

受験者は、これらの試験地のいずれかを選んで受験する必要があります。
そのため、試験地がない都道府県の受験者は、近隣の試験地まで移動しなければなりません。試験会場の詳細は、受験票に記載されるので、必ず事前に確認しましょう。

試験日時

精神保健福祉士国家試験は、例年2月の最初の土日に実施される傾向があります。

第27回(令和6年度実施)2025年2月1日(土)・2日(日)

第28回(令和7年度実施)2026年1月31日(土)・2月1日(日)
時間は、1日目14:00~15:30(90分)/2日目10:00~12:20(140分)です。

 

試験科目

①精神医学と精神医療

②現代の精神保健の課題と支援

③精神保健福祉の原理

④ソーシャルワークの理論と方法(専門)

⑤精神障害リハビリテーション論/精神保健福祉制度論

⑥医学概論/心理学と心理的支援/社会学と社会システム

⑦社会福祉の原理と政策/社会保障/権利擁護を支える法制度

⑧地域福祉と包括的支援体制/障害者福祉/刑事司法と福祉

⑨ソーシャルワークの基盤と専門職/ソーシャルワークの理論と方法/社会福祉調査の基礎
1日目:専門48問/2日目:共通84問 計132問

 

幅広い知識が求められるため、過去問を活用して効率よく学習するのがポイントです。

受験手数料

受験形態によって異なります。(すべて非課税)

精神保健福祉士のみ受験する場合:24,140円

精神保健福祉士と社会福祉士を同時に受験する場合:36,360円(合計)

(精神保健福祉士試験:19,520円+社会福祉士試験:16,840円)

共通科目免除により受験する場合:18,820円

 

支払い方法:インターネット申込はクレジットカードまたはコンビニ決済。

手引き(郵送)申込は同封の払込用紙でコンビニ等にて支払い(ゆうちょ銀行・金融機関での払込は不可)。

 

合格発表

例年、試験日の約1ヶ月後に合格発表が行われます。

第27回(2025年実施):2025年3月4日(火)に発表。

第28回(2026年実施):2026年3月3日(火)に試験センターHPで発表、3月6日(金)に結果通知発送。

受験資格

以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

資格取得ルートは複数あるため、自分に合ったルートを選びましょう。

 

1. 大学や専門学校で指定科目を修了した場合

4年制大学で福祉系学科を卒業し、指定科目を履修した人
短大・専門学校卒業後、指定の実務経験を積んだ人

 

2. 実務経験を経て受験する場合

福祉・医療機関などでの相談援助業務を一定期間経験した人

(指定の養成課程を修了する必要あり)

 

3. 社会福祉士の資格を持っている場合

社会福祉士資格を取得し、追加の指定科目を履修した人

出題方法

マークシートによる五肢択一形式(全132問、1問1点)共通科目免除の人は48点満点。

合格は総得点の約60%を基準に、難易度で補正。

さらに9科目群すべてで得点があること(0点の科目群があると不合格)。

受験申請

① 受験申請書を入手する
→ 試験実施団体(社会福祉振興・試験センター)の公式サイトから資料請求

 

② 必要書類を準備する
→ 学歴証明書・実務経験証明書など(受験資格に応じて異なる)

 

③ 申請書を記入し、郵送する
→ 受付期間内に簡易書留で提出(受付期間は例年9~10月頃)

 

④ 受験料を支払う
→ 郵便払込で支払い(受験料:24,140円~36,360円)

 

⑤ 受験票を受け取る
→ 試験の約1か月前に発送、試験日や会場を確認

受験申請受付期間

例年は9月上旬から10月上旬です。

第28回(2025年実施分の出願):2025年9月4日(木)~10月3日(金)

受験票の発送

例年は12月上旬に発送されます。

第28回: 2025年12月12日(金)発送予定

免除制度

社会福祉士試験を受験・合格済みの方は、共通科目が免除されます。

免除対象科目:「人間と社会」系の共通科目(例:心理学、社会学、社会福祉制度など12分野)

 

免除を受けるには出願時に証明書類を提出する必要があります。

社会福祉士とのW受験を検討している方は、活用すると有利です。

合格情報

免状の交付

試験合格後、登録申請を行うと免状が交付されます。


申請先:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

費用は:登録免許税15,000円(収入印紙)+登録手数料4,050円=計19,050円

必要書類:登録申請書、住民票(写し)、登録手数料の払込証明書など
免状が届くまでの期間:申請後、約1〜2か月

合格率の推移

実施年実施回受験者数合格者数合格率
2025年第27回6,642人4,694人70.7%
2024年第26回6,978人4,911人70.4%
2023年第25回7,024人4,996人71.1%
2022年第24回6,502人4,267人65.6%
2021年第23回6,165人3,955人64.2%