司法書士 過去問
解説あり

試験最新情報

令和7年度(2025年) 試験日(予想)
2025年7月6日(日)

試験日まで、97

司法書士試験の過去問と解説を令和6年度〜平成25年度まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。司法書士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

 また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

案内画像1
案内画像2

司法書士 の
過去問 を出題

司法書士 試験の過去問 から好きな範囲を選択して出題ができます。 ログインをすると、問題の正誤履歴が全て保存され、誤答だけを再出題することが出来ます。

新しく出題する

使い方

  • 使い方1

    司法書士試験の過去問から
    好きな年度・分野を選ぶ。

  • 使い方2

    出題ボタンを押すと
    出題が開始します。

  • 使い方3

    ログインすると誤答だけを
    再出題できます。

新しく出題する

続きから出題する

前回の続きから問題を出題することができます。

司法書士について

司法書士とは

司法書士(しほうしょし)とは、法律に関する手続きの専門家です。特に、不動産の登記や会社の設立手続き、相続手続きなど、法務局への書類提出を代行する仕事をメインにしています。

司法書士の仕事内容

司法書士の仕事内容は多岐にわたりますが、大きく分けると以下のようなものがあります。

登記業務(法務局への申請代行)

不動産登記 → 土地や建物の所有者が変わったときの手続き

商業・法人登記 → 会社を設立したり、役員が変更になったときの手続き

裁判関連業務(簡易裁判所での代理業務)

140万円以下の民事訴訟(貸したお金を返してほしい、賃貸トラブルなど)

自己破産や債務整理の手続き(借金が返せなくなったときのサポート)

成年後見業務

判断能力が低下した高齢者や障がいのある方の財産管理

供託手続き

家賃トラブルで家主が受け取らないときに、お金を法務局に預ける手続き

司法書士の役割

司法書士の役割は、法律に関する手続きを専門的にサポートすることです。主に登記の専門家として活躍しながら、法律トラブルの解決をサポートする役割も担っています。

司法書士になるためには

司法書士になるには、国家試験である「司法書士試験」に合格し、法務省の認定を受ける必要があります。試験の難易度は非常に高く、法律知識が広範囲に求められます。

勉強方法

必要な勉強時間

一般的には約3,000時間(1日3時間なら約3年!)が必要と言われています。とはいえ、社会人で仕事をしながら合格する人もたくさんいます。効率的な勉強継続することが大事です。

ちなみに、試験に出る法律の中でも民法と不動産登記法がとても重要なので、ここをしっかり勉強すると合格にかなり近づきます!

効率的な学習方法

司法書士試験は範囲が広く難しいですが、効率的な学習方法を取り入れれば合格に近づけます。
💡 ポイント 

学習計画を立てる(1年以上かけてコツコツ)
民法&不動産登記法を優先的に勉強
過去問を繰り返し解く
記述式対策は早めに始める
スキマ時間を活用して勉強

試験の概要

受験資格

司法書士試験には受験資格の制限はありません。学歴・年齢・職歴などの条件は一切なく、誰でも受験できます。

試験日時

司法書士試験は、例年7月の第1日曜日に実施されます。​2025年度(令和7年度)の試験日は、2025年7月6日(日)と予想されています。

試験会場、都道府県

​司法書士試験の試験会場は、全国15の都道府県で設けられています。​

北海道、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、香川県、沖縄県

試験科目

 1. 筆記試験(択一式・記述式)

 

 ① 択一式(マークシート)

・全70問(午前35問・午後35問)

 午前の部(35問)

 憲法、民法、刑法、商法(会社法)

 午後の部(35問)

 不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法、成年後見制度(司法書士法を含む)

② 記述式(登記申請書作成)

・2問(不動産登記法・商業登記法 各1問)

 不動産登記法(登記申請書の作成)

 商業登記法(会社設立や役員変更などの登記申請書作成)

 

 2. 口述試験(面接形式)

筆記試験に合格した人だけが受験できます。

 試験内容

不動産登記法、商業登記法、民法、司法書士法

受験手数料

​司法書士試験の受験手数料は8,000円です。​この手数料は、収入印紙で納付する必要があります。​収入印紙は、郵便局や法務局の窓口で購入できます。​購入した収入印紙は、受験申請書の所定の欄に貼り付けて提出してください。

合格発表

司法書士試験の合格発表は、​例年以下のスケジュールで行われます。​

1. 基準点の発表
筆記試験後、約1か月後に**基準点(足切り点)**が発表されます。​これは、択一式試験の最低合格ラインを示すもので、​この点数以上を取得していないと、記述式試験の採点が行われません。​

2. 筆記試験の合格発表
基準点発表後、さらに約1か月後に筆記試験の合格者が発表されます。​この時点で、口述試験の受験資格が得られます。​

3. 口述試験の実施
筆記試験合格者を対象に、口述試験が行われます。​この試験は、面接形式で行われ、合格率は非常に高いとされています。​

4. 最終合格発表
口述試験後、約2週間後に最終合格者が発表されます。​これにより、正式に司法書士試験の合格者となります。​

免除制度

司法書士試験には、特定の条件を満たす場合に適用される免除制度が存在します。​これらの制度は大きく分けて「試験免除」と「筆記試験免除」の2種類があります。

1. 試験免除

一定の公務員経験者に対して、司法書士試験そのものを免除する制度です。​具体的には、以下の条件を満たす必要があります。​

対象となる職種

裁判所事務官、裁判所書記官​、法務事務官、検察事務官

必要な勤務年数

上記の職種で通算10年以上の勤務経験​

その他の要件

法務大臣の認定を受けること​。ただし、10年程度の経験で認められることはほとんどなく、​定年まで勤め上げたような人が対象となるケースが多いです。

 

2. 筆記試験免除

筆記試験に合格したものの、口述試験で不合格となった場合、​次回の受験時に筆記試験が免除され、口述試験のみを受験することが可能となる制度です。​これは、口述試験での不合格者に対する救済措置として設けられています。

合格情報

合格基準

​司法書士試験の合格基準は、以下の3つの要素で構成されています。​

 

各セクションの基準点:​午前の部(択一式)、午後の部(択一式)、記述式の各セクションで設定された最低得点ライン。

総合点:​全セクションの合計点が、全体の合格点を上回る必要があります。​

上乗せ点:​各セクションの基準点を超えた得点が、総合点の合格ラインをクリアするために必要となります。​

 

これらの基準は、年度ごとに変動します。​例えば、令和6年度(2024年)の試験では、午前の部の基準点が78点、午後の部が72点、記述式が83.0点、そして総合合格点が267.0点でした。

合格率の推移

​司法書士試験の合格率は、過去15年間で以下のように推移しています。

 

2010年    受験者数:26,958人   合格者数:948人  合格率: 2.86%
2011年    受験者数:25,696人   合格者数:879人   合格率:2.81%
2012年    受験者数: 24,048人  合格者数:838人   合格率:2.85%
2013年    受験者数:22,494人   合格者数:796人   合格率:2.91%
2014年    受験者数:20,130人   合格者数:759人   合格率:3.09%
2015年    受験者数:17,920人   合格者数:707人   合格率:3.25%
2016年    受験者数:16,725人   合格者数:660人   合格率:3.24%
2017年    受験者数:15,440人   合格者数:629人   合格率:4.07%
2018年    受験者数:14,387人   合格者数:621人   合格率:4.31%
2019年    受験者数:13,683人   合格者数:601人   合格率:4.39%
2020年    受験者数:11,494人   合格者数:595人   合格率:5.17%
2021年    受験者数: 11,925人  合格者数:613人   合格率:5.14%
2022年    受験者数:12,727人   合格者数:660人   合格率:5.18%
2023年    受験者数:13,372人   合格者数:695人   合格率:5.20%
2024年    受験者数:13,960人   合格者数:737人   合格率:5.27%