大学入学共通テスト(国語) 過去問
解説あり

試験最新情報

2025年度大学入学共通テスト 試験日
2026年1月17日(土) ~ 1月18日(日)

試験日まで、264

大学入学共通テスト(国語)試験の過去問の令和4年度(2022年度)本試験と解説を無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。大学入学共通テスト(国語)試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

 また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

案内画像1
案内画像2

大学入学共通テスト(国語) の
過去問 を出題

大学入学共通テスト(国語) 試験の過去問 から好きな範囲を選択して出題ができます。 ログインをすると、問題の正誤履歴が全て保存され、誤答だけを再出題することが出来ます。

新しく出題する

使い方

  • 使い方1

    大学入学共通テスト(国語)試験の過去問から
    好きな年度・分野を選ぶ。

  • 使い方2

    出題ボタンを押すと
    出題が開始します。

  • 使い方3

    ログインすると誤答だけを
    再出題できます。

新しく出題する

続きから出題する

前回の続きから問題を出題することができます。

大学入学共通テストについて

大学入学共通テストとは

「大学入学共通テスト」は、大学に入るための全国共通の試験で、主に国公立大学を受験する人が受ける試験です。私立大学でも、共通テスト受験を必須とする大学・学部が増えてきています。

自分で考えて、情報を整理して、答えを出す力を見る試験となっており、「思考力」「判断力」「表現力」を問う問題が多いです。2020年度まで実施されていたセンター試験は知識重視(暗記で解ける問題が多い)の問題でしたが、2021年度から実施されている共通テストは、資料や会話文をもとに考えさせる問題が多いです。

国語の試験について

現代文(評論)、現代文(小説)、古文、 漢文 の4分野から出題されます。    現代文(評論)では、複数の文章+図や会話など、色々な情報を整理して考える力が求められます。
文章を正確に読む力(読解力)、資料や複数の情報を整理する力(情報処理力)、自分で考えて、根拠をもとに判断する力(思考力)が必要な試験です。

 

勉強方法

時期に応じた勉強方法

国語は、「なんとなく解く」と点数が安定しない教科です。早い時期からコツコツと対策をしておくと、点数が安定します。

※勉強時間は目安です。

<高2冬〜高3春(週1〜2時間)>

国語の基礎力をじっくり育てる時期です。

【古文】毎日10分でもいいから古文単語を少しずつ覚える(300語目標)

【古文】週1〜2回、助動詞・敬語・主語補足の練習

【現代文】月1〜2回、評論・小説を解いて設問のパターンに慣れる
 

< 高3夏休み(週5〜6時間)>

基礎を完成させて、共通テスト形式に慣れ始めます。

【現代文】週2〜3題、共通テストの過去問や予想問題を時間を測って解く

【古文・漢文】1日交代で、「短文+読解+文法復習」セットで勉強

【ミニテスト化】覚えた単語・句形を友達に出し合う or アプリで復習

 

<高3秋〜直前期(週7〜10時間)>

本番を想定した実戦力をつける時期です。

【週に1回】共通テストの過去問 or 模試形式で80分で4題フル演習
 → 解き終わったら現代文は選択肢の根拠探し、古文漢文は文法確認を行いましょう。

【平日15〜30分】古文単語・文法・漢文句形の確認をルーティン化
 → 「苦手な助動詞だけノートにまとめる」など、絞って反復しましょう。

【模試・実戦演習】間違えた問題は「なぜ間違えたか」ノートにまとめておく
 → 必ず解き直しをしましょう。自分のクセを見える化すると点数が安定してきます。

効率的な学習方法

共通テストは科目数も多いので、1教科にかけることのできる時間は限られます。効率よく学習することが合格へのカギです。

 

① 「時間を計って解く → すぐ復習」で記憶に残しましょう

★方法

共通テストの過去問や予想問題を 時間を測って解く(80分フル or 1題20分)→正解・不正解にかかわらず、選択肢の根拠を本文から探す

解説を読み、「どの考え方が足りなかったか」を1行でメモ

② 「1日1問」解き、短時間で積み上げる習慣をつけましょう

★方法

古文なら「短い文章+単語+助動詞チェック」、漢文なら「句形1つ+書き下し1問」、現代文なら「設問だけ見て、どこを読めば答えが出るか」練習も◎

③ 解き方の「型」を意識しましょう

★方法

評論の場合、まず「主張」がどこにあるか探します。小説の場合、まず「心情の変化のきっかけ」に印をつけます。

選択肢問題の場合、本文と「言いかえになってるか」「逆のことを言ってないか」だけでもチェックしましょう。

「読む手順」を意識することで、時間短縮に繋がり、ミスも減ります。

④ できない問題こそ「宝」にする

★方法

間違えた問題・迷った問題は「解き直しノート」に記録しましょう。また、選択肢ごとに「自分はなぜこれを選んだか」を書いておくことも大切です。さらに、1週間後にもう1度解いてみて、納得して正解にたどりつくか、確認しましょう。

試験の概要

試験会場、都道府県

試験会場として、各都道府県の国公立大学・私立大学・公立高等学校・私立高等学校、等が指定されていますが、受験者が選択することはできません。出願者が記入した自宅住所や、所属している学校の所在地をもとに、大学入試センターが決定します。

試験日時

<令和8年度(予定)>

本試験(1日目)2026年1月17日(土)本試験(2日目)2026年1月18日(日)

 

※文部科学省が定める「1月13日以降の最初の土曜日および翌日の日曜日」に基づいて設定されています。ただし、正式な試験日程や出願期間、手続き方法などの詳細は、令和7年6月30日までに公表される『令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施要項』で正式に決定される予定です。

 

<参考:令和7年度>

本試験(1日目)2025年1月18日(土) 本試験(2日目) 2025年1月19日(日)
追試験(1日目)2025年1月25日(土) 追試験(2日目) 2025年1月26日(日)

試験科目

2025年度共通テストから「情報」が加わり、7教科(国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、情報)21科目になりました。受験する大学によって必要科目が異なりますので、志望大学の要項をしっかりと確認しましょう。

受験手数料

共通テストの受験料(参考:2025年度)
 

3教科以上受験    18,000円(税込)
2教科以下受験    12,000円(税込)

成績通知

成績通知とは、希望者にのみ3月中旬に大学入試センターから送られてくる書類のことです。自分が受けた教科ごとの点数(200点満点の国語、100点×2の英語など)、教科別のその年の平均点、合計点が記載されています。 

国公立大学2次試験の出願前に、点数が通知されることはありません。自己採点をもとに判断し、2次試験の出願をすることになります。

 

受験資格

① 高校を卒業した人(既卒者)、高等学校卒業程度認定試験(旧 大検)に合格している人

② 高校を卒業見込みの人(現役高校3年生)

③ 文部科学大臣が高卒と同等と認めた人(海外の高校を卒業した人、国際バカロレアなど文科省が指定する課程を修了した人)

出題方法

共通テストの問題はすべてマークシート方式(選択式)です。

 

国語は、試験時間が80分、配点は200点(4題 × 各50点)となっており、以下の4分野から出題されます。

第1問    現代文(評論)    複数の文章や図表・会話文を読んで、情報を整理・比較して答える問題が出る。思考力が問われる。
第2問    現代文(小説)    登場人物の心情・行動・場面の変化を読み取り、選択肢から正解を選ぶ。読解+感情の理解がカギ。
第3問    古文    会話・和歌・登場人物の関係が出てきて、文法(助動詞・敬語)や語彙の知識+読解が必要。
第4問    漢文    注釈・返り点・句形を使って読解し、登場人物の心情や行動の理由などをマークで答える。

 

受験申請

2026年度から共通テストの出願はオンラインで実施されます。

志願者本人が直接出願し、受験票の印刷や検定料の支払いもオンラインで行います。

<電子出願のスケジュール(予定)>
受験案内の公表:2025年6月中旬頃

マイページの作成開始:2025年7月上旬頃

出願・検定料の支払い:2025年9月下旬頃

出願内容の確認・登録内容の変更:2025年10月中旬頃

受験票の取得:2025年12月中旬頃

成績の閲覧(希望者のみ):2026年4月上旬頃

詳細については、令和7年6月中旬に大学入試センターの公式サイトで公表される『受験案内』をご確認下さい。

受験票の発送

受験票の発送はされません。受験票は 各自で、マイページ上で取得します(12月上旬より)。 受験票は、A4サイズの白色の用紙に印刷し(白黒・カラーどちらでも可)、試験当日に必ず持参しなくてはなりません。

実施データ

志願者数の推移

年度志願者数
令和3年度(2021年)535,245人
令和4年度(2022年)530,367人
令和5年度(2023年)512,581人
令和6年度(2024年)491,914人
令和7年度(2025年)495,171人

 

【国語】受験者数と平均点の推移

年度満点平均点平均点率受験者数
令和3年度(2021年)200点117.51点58.8%457,305人
令和4年度(2022年)200点110.26点55.1%460,967人
令和5年度(2023年)200点105.74点52.9%445,358人
令和6年度(2024年)200点116.50点58.3%433,173人
令和7年度(2025年)200点126.67点63.3%437,794人