大学入学共通テスト(国語)
「令和5年度(2023年度)追・再試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(国語)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
令和5年度(2023年度)追・再試験の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
(問1 (第1問(評論) 問1)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
2
(問2 (第1問(評論) 問2)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
3
(問3 (第1問(評論) 問3)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
4
(問4 (第1問(評論) 問4)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
5
(問5 (第1問(評論) 問5)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
6
(問6 (第1問(評論) 問6)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
7
(問7 (第1問(評論) 問7)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
8
(問8 (第1問(評論) 問8)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
9
(問9 (第1問(評論) 問9)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
10
(問10 (第1問(評論) 問10)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
11
(問11 (第1問(評論) 問11)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
12
(問12 (第1問(評論) 問12)) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 歴史家のキャロル・グラック(注1)は、人々が歴史について知り...
-
13
(問13 (第2問(小説) 問1)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
14
(問14 (第2問(小説) 問2)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
15
(問15 (第2問(小説) 問3)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
16
(問16 (第2問(小説) 問4)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
17
(問17 (第2問(小説) 問5)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
18
(問18 (第2問(小説) 問6)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
19
(問19 (第2問(小説) 問7)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
20
(問20 (第2問(小説) 問8)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
- Advertisement
-
21
(問21 (第2問(小説) 問9)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
22
(問22 (第2問(小説) 問10)) 次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第...
-
23
(問23 (第3問(古文) 問1)) 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
24
(問24 (第3問(古文) 問2)) 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
25
(問25 (第3問(古文) 問3)) 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
26
(問26 (第3問(古文) 問4)) 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
27
(問27 (第3問(古文) 問5)) 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
28
(問28 (第3問(古文) 問6)) 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
29
(問29 (第3問(古文) 問7)) 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
30
(問30 (第3問(古文) 問8)) 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
31
(問31 (第4問(漢文) 問1)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
32
(問32 (第4問(漢文) 問2)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
33
(問33 (第4問(漢文) 問3)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
34
(問34 (第4問(漢文) 問4)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
35
(問35 (第4問(漢文) 問5)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
36
(問36 (第4問(漢文) 問6)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
37
(問37 (第4問(漢文) 問7)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
38
(問38 (第4問(漢文) 問8)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...
-
39
(問39 (第4問(漢文) 問9)) 次の【文章Ⅰ】は、江戸末期の儒学者安積艮斎(あさかごんさい)が書いたアメリカ合衆国初代大統領ワシント...