大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問14 (第2問(小説) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問14(第2問(小説) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣(はこ)」(1946年発表)の一節である。この小説は、第二次世界大戦の終結直後、結核を患う主人公の「僕」が、療養施設の「塾生」(療養者)たちとの集団生活を、友人「君」に宛てて報告する手紙という設定で書かれている。本文中に登場する「かっぽれ」「固パン」「越後獅子(えちごじし)」は、「僕」がいる「桜の間」の同室者たちのあだ名である。これを読んで、後の問いに答えよ。

きょうは一つ、かっぽれさんの俳句でも御紹介しましょうか。こんどの日曜の慰安(注1)放送は、塾生たちの文芸作品の発表会という事になって、和歌、俳句、詩に自信のある人は、あすの晩までに事務所に作品を提出せよとの事で、かっぽれは、僕たちの「桜の間」の選手として、お得意の俳句を提出する事になり、二、三日前から鉛筆を耳にはさみ、ベッドの上に正坐(せいざ)して首をひねり、真剣に句を案じていたが、けさ、やっとまとまったそうで、十句ばかり便箋に書きつらねたのを、同室の僕たちに披露した。まず、固パンに見せたけれども、固パンは苦笑して、
「僕には、わかりません。」と言って、すぐにその紙片を返却した。次に、越後獅子に見せて御批評を乞うた。越後獅子は背中を丸めて、その紙片をねらうようにつくづくと見つめ、「けしからぬ。」と言った。
かっぽれは、蒼(あお)ざめて、
下手(へた)だとか何とか言うなら、まだしも、けしからぬという批評はひどいと思った。
「だめでしょうか。」とお伺いした。
「そちらの先生に聞きなさい。」と言って越後は、ぐいと僕の方を顎でしゃくった。
かっぽれは、僕のところに便箋(びんせん)を持って来た。僕は不風流だから、俳句の妙味など(ア)てんでわからない。やっぱり固パンのように、すぐに返却しておゆるしを乞うべきところでもあったのだが、A どうも、かっぽれが気の毒で、何とかなぐさめてやりたく、わかりもしない癖に、とにかくその十ばかりの句を拝読した。そんなにまずいものではないように僕には思われた。月並(つきなみ)とでもいうのか、ありふれたような句であるが、これでも、自分で作るとなると、なかなか骨の折れるものなのではあるまいか。
乱れ咲く乙女心の野菜かな、なんてのは少しへんだが、それでも、けしからぬと怒るほどの下手さではないと思った。けれども、最後の一句に突き当(あた)って、はっとした。越後獅子が憤慨したわけも、よくわかった。
 露の世は露の世ながらさりながら
誰やらの句だ。これは、いけないと思った。けれども、それを(イ)あからさまに言って、かっぽれに赤恥をかかせるような事もしたくなかった。
「どれもみな、うまいと思いますけど、この、最後の一句は他のと取りかえたら、もっとよくなるんじゃないかな。素人考えですけど。」
「そうですかね。」かっぽれは不服らしく、口をとがらせた。「その句が一ばんいいと私は思っているんですがね。」
B そりゃ、いい筈(はず)だ。俳句の門外漢の僕でさえ知っているほど有名な句なんだもの。
「いい事は、いいに違いないでしょうけど。」
僕は、ちょっと途方に暮れた。
「わかりますかね。」かっぽれは図に乗って来た。「いまの日本国に対する私のまごころも、この句には織り込まれてあると思うんだが、わからねえかな。」と、少し僕を軽蔑するような口調で言う。
「どんな、まごころなんです。」と僕も、C もはや笑わずに反問した
「わからねえかな。」と、かっぽれは、君もずいぶんトンマな男だねえ、と言わんばかりに、眉をひそめ、「日本のいまの運命をどう考えます。露の世でしょう?その露の世は露の世である。さりながら、諸君、光明を求めて進もうじゃないか。(ウ)いたずらに悲観する勿(なか)れ、といったような意味になって来るじゃないか。これがすなわち私の日本に対するまごころというわけのものなんだ。わかりますかね。」
しかし、僕は内心あっけにとられた。この句は、君、一茶(いっさ)(注2)が子供に死なれて、露の世とあきらめてはいるが、それでも、悲しくてあきらめ切れぬという気持(きもち)の句だった筈ではなかったかしら。それを、まあ、ひどいじゃないか。きれいに意味をひっくりかえしている。これが越後の所謂「こんにちの新しい発明」(注3)かも知れないが、あまりにひどい。かっぽれのまごころには賛成だが、とにかく古人の句を盗んで勝手な意味をつけて、もてあそぶのは悪い事だし、それにこの句をそのまま、かっぽれの作品として事務所に提出されては、この「桜の間」の名誉にもかかわると思ったので、僕は、勇気を出して、はっきり言ってやった。
「でも、これとよく似た句が昔の人の句にもあるんです。盗んだわけじゃないでしょうけど、誤解されるといけませんから、これは、他のと取りかえたほうがいいと思うんです。」
「似たような句があるんですか。」
かっぽれは眼(め)を丸くして僕を見つめた。その眼は、溜息(ためいき)が出るくらいに美しく澄んでいた。盗んで、自分で気がつかぬ、という奇妙な心理も、俳句の天狗(てんぐ)たちには、あり得る事かも知れないと僕は考え直した。実に無邪気な罪人である。まさに思い邪(よこしま)無し(注4)である。
「そいつは、つまらねえ事になった。俳句には、時々こんな事があるんで、こまるのです。何せ、たった十七文字ですからね。似た句が出来るわけですよ。」どうも、かっぽれは、常習犯らしい。「ええと、それではこれを消して、」と耳にはさんであった鉛筆で、あっさり、露の世の句の上に棒を引き、「かわりに、こんなのはどうでしょう。」と、僕のベッドの枕元の小机で何やら素早くしたためて僕に見せた。
 コスモスや影おどるなり乾(ほし)むしろ(注5)
「けっこうです。」僕は、ほっとして言った。下手でも何でも、盗んだ句でさえなければ今は安心の気持だった。「ついでに、コスモスの、と直したらどうでしょう。」と安心のあまり、よけいの事まで言ってしまった。
「コスモスの影おどるなり乾むしろ、ですかね。なるほど、情景がはっきりして来ますね。偉いねえ。」と言って僕の背中をぽんと叩(たた)いた。「隅に置けねえや。」
僕は赤面した。
「おだてちゃいけません。」落ちつかない気持になった。「コスモスや、のほうがいいのかも知れませんよ。僕には俳句の事は、全くわからないんです。ただ、コスモスの、としたほうが、僕たちには、わかり易(やす)くていいような気がしたものですから。」
そんなもの、どっちだっていいじゃないか、とD 内心の声は叫んでもいた
けれども、かっぽれは、どうやら僕を尊敬したようである。これからも俳句の相談に乗ってくれと、まんざらお世辞だけでもないらしく真顔で頼んで、そうして意気揚々と、れいの爪先(つまさ)き立ってお尻を軽く振って歩く、あの、音楽的な、ちょんちょん歩きをして自分のベッドに引き上げて行き、僕はそれを見送り、E どうにも、かなわない気持であった。俳句の相談役など、じっさい、文句入りの都々逸(どどいつ)(注6)以上に困ると思った。どうにも落ちつかず、閉口の気持で、僕は、
「とんでもない事になりました。」と思わず越後に向って愚痴を言った。さすがの新しい男(注7)も、かっぽれの俳句には、まいったのである。
越後獅子は黙って重く首肯した。
けれども話は、これだけじゃないんだ。さらに驚くべき事実が現出した。
けさの八時の摩擦の時(注8)には、マア坊(注9)が、かっぽれの番に当っていて、そうして、かっぽれが彼女に小声で言っているのを聞いてびっくりした。
「マア坊の、あの、コスモスの句、な、あれは悪くねえけど、でも、気をつけろ。コスモスや、てのはまずいぜ。コスモスの、だ。」
おどろいた、あれは、マア坊の句なのだ。

(注1)慰安放送 ―― 施設内でのレクリエーションの一つ。
(注2)一茶 ―― 小林一茶(1763 ― 1827)。江戸時代後期の俳人。
(注3)「こんにちの新しい発明」 ―― 本文より前の一節で、「越後獅子」は詩の創作には「こんにちの新しい発明が無ければいけない。」と述べている。
(注4)まさに思い邪無し ―― 本文より前の一節で、「僕」が「君」に対して「詩三百、思い邪無し、とかいう言葉があったじゃありませんか。」と語りかけていた箇所をふまえた表現。
(注5)乾むしろ ―― 藁(わら)などを編んで作った敷物。
(注6)都々逸 ―― 江戸時代後期から江戸を中心に広まった俗曲。
(注7)新しい男 ――― 「僕」は、戦争が終わり世界が大きく変動する時代の中で、新しい価値観を体現する人物になることを自らに誓っている。
(注8)摩擦の時 ―― 施設では一日に数回、毛のブラシで体をこすって鍛えることを日課としている。
(注9)マア坊 ―― 施設で働く人物。結核患者たちを介護している女性。

下線部イの本文中における意味を表す語句として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

(イ) あからさまに
  • 故意に
  • 平易に
  • 露骨に
  • 端的に
  • 厳密に

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「あからさまに」は、
本文中では「露骨に」や「包み隠さず」という意味です。
かっぽれに恥をかかせないようにしようという配慮を表しています。
その後の文章で「僕」は、
最後の句について言い方に気をつけて遠回しに感想を述べています。
以上を踏まえて各選択肢を検討していきます。

選択肢1. 故意に

「わざと」や「意図的に」という意味です。
「あからさまに」を「故意に」と読み替えると、
最後の句についてをわざと(意図的に)言いたくないとなり、
最後の句について言及したくないという意味になります。
その考えは、
その後に最後の句について言及する「僕」の言動と矛盾します。
よって不適です。

選択肢2. 平易に

「分かりやすく」という意味です。
本文中で「僕」は説明の質について気にしているわけではありません。
よって不適です。

選択肢3. 露骨に

「相手を気にせずにありのまま」や「むきだし」という意味です。
相手への配慮をしないという意味合いを含んでいます。
よって適切です。

選択肢4. 端的に

「はっきりと」や「簡潔に」という意味です。
本文中で「僕」は説明の質について気にしているわけではありません。
よって不適です。

選択肢5. 厳密に

「厳しく」や「細かい点まで」という意味です。
本文中で「僕」は説明の質について気にしているわけではありません。
よって不適です。

まとめ

語句の意味だけでなく、
本文の主人公の意図にも注目しましょう。
語句がどのような文脈や意図で使われているかが重要なポイントです。

参考になった数0