大学入学共通テスト(国語)
「第3問(古文)」
問題一覧
大学入学共通テスト(国語)試験 第3問(古文)の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
第3問(古文)の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
<令和4年度(2022年度)本試験 問19 (第3問(古文) 問1)> 次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく...
-
2
<令和4年度(2022年度)本試験 問20 (第3問(古文) 問2)> 次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく...
-
3
<令和4年度(2022年度)本試験 問21 (第3問(古文) 問3)> 次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく...
-
4
<令和4年度(2022年度)本試験 問22 (第3問(古文) 問4)> 次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく...
-
5
<令和4年度(2022年度)本試験 問23 (第3問(古文) 問5)> 次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく...
-
6
<令和4年度(2022年度)本試験 問24 (第3問(古文) 問6)> 次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく...
-
7
<令和4年度(2022年度)本試験 問25 (第3問(古文) 問7)> 次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく...
-
8
<令和4年度(2022年度)本試験 問26 (第3問(古文) 問8)> 次の【文章I】は、鎌倉時代の歴史を描いた『増鏡』の一節、【文章II】は、後深草(ごふかくさ)院に親しく...
-
9
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問21 (第3問(古文) 問1)> 次の文章は、『蜻蛉(かげろう)日記』の一節である。療養先の山寺で母が死去し、作者はひどく嘆き悲しんだ...
-
10
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問22 (第3問(古文) 問2)> 次の文章は、『蜻蛉(かげろう)日記』の一節である。療養先の山寺で母が死去し、作者はひどく嘆き悲しんだ...
-
11
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問23 (第3問(古文) 問3)> 次の文章は、『蜻蛉(かげろう)日記』の一節である。療養先の山寺で母が死去し、作者はひどく嘆き悲しんだ...
-
12
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問24 (第3問(古文) 問4)> 次の文章は、『蜻蛉(かげろう)日記』の一節である。療養先の山寺で母が死去し、作者はひどく嘆き悲しんだ...
-
13
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問25 (第3問(古文) 問5)> 次の文章は、『蜻蛉(かげろう)日記』の一節である。療養先の山寺で母が死去し、作者はひどく嘆き悲しんだ...
-
14
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問26 (第3問(古文) 問6)> 次の文章は、『蜻蛉(かげろう)日記』の一節である。療養先の山寺で母が死去し、作者はひどく嘆き悲しんだ...
-
15
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問27 (第3問(古文) 問7)> 次の文章は、『蜻蛉(かげろう)日記』の一節である。療養先の山寺で母が死去し、作者はひどく嘆き悲しんだ...
-
16
<令和5年度(2023年度)本試験 問21 (第3問(古文) 問1)> 次の文章は源俊頼(としより)が著した『俊頼髄脳(としよりずいのう)』の一節で、殿上人たちが、皇后寛子...
-
17
<令和5年度(2023年度)本試験 問22 (第3問(古文) 問2)> 次の文章は源俊頼(としより)が著した『俊頼髄脳(としよりずいのう)』の一節で、殿上人たちが、皇后寛子...
-
18
<令和5年度(2023年度)本試験 問23 (第3問(古文) 問3)> 次の文章は源俊頼(としより)が著した『俊頼髄脳(としよりずいのう)』の一節で、殿上人たちが、皇后寛子...
-
19
<令和5年度(2023年度)本試験 問24 (第3問(古文) 問4)> 次の文章は源俊頼(としより)が著した『俊頼髄脳(としよりずいのう)』の一節で、殿上人たちが、皇后寛子...
-
20
<令和5年度(2023年度)本試験 問25 (第3問(古文) 問5)> 次の文章は源俊頼(としより)が著した『俊頼髄脳(としよりずいのう)』の一節で、殿上人たちが、皇后寛子...
- Advertisement
-
21
<令和5年度(2023年度)本試験 問26 (第3問(古文) 問6)> 次の文章は源俊頼(としより)が著した『俊頼髄脳(としよりずいのう)』の一節で、殿上人たちが、皇后寛子...
-
22
<令和5年度(2023年度)本試験 問27 (第3問(古文) 問7)> 次の文章は源俊頼(としより)が著した『俊頼髄脳(としよりずいのう)』の一節で、殿上人たちが、皇后寛子...
-
23
<令和5年度(2023年度)本試験 問28 (第3問(古文) 問8)> 次の文章は源俊頼(としより)が著した『俊頼髄脳(としよりずいのう)』の一節で、殿上人たちが、皇后寛子...
-
24
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問23 (第3問(古文) 問1)> 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
25
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問24 (第3問(古文) 問2)> 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
26
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問25 (第3問(古文) 問3)> 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
27
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問26 (第3問(古文) 問4)> 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
28
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問27 (第3問(古文) 問5)> 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
29
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問28 (第3問(古文) 問6)> 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
30
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問29 (第3問(古文) 問7)> 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
31
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問30 (第3問(古文) 問8)> 次の文章は『石清水(いわしみず)物語』の一節である。男君(本文では「中納言」)は木幡(こわた)の姫君...
-
32
<令和6年度(2024年度)本試験 問23 (第3問(古文) 問1)> 次の文章は、「車中雪(しゃちゅうのゆき)」という題で創作された作品の一節である(『草縁集(そうえんし...
-
33
<令和6年度(2024年度)本試験 問24 (第3問(古文) 問2)> 次の文章は、「車中雪(しゃちゅうのゆき)」という題で創作された作品の一節である(『草縁集(そうえんし...
-
34
<令和6年度(2024年度)本試験 問25 (第3問(古文) 問3)> 次の文章は、「車中雪(しゃちゅうのゆき)」という題で創作された作品の一節である(『草縁集(そうえんし...
-
35
<令和6年度(2024年度)本試験 問26 (第3問(古文) 問4)> 次の文章は、「車中雪(しゃちゅうのゆき)」という題で創作された作品の一節である(『草縁集(そうえんし...
-
36
<令和6年度(2024年度)本試験 問27 (第3問(古文) 問5)> 次の文章は、「車中雪(しゃちゅうのゆき)」という題で創作された作品の一節である(『草縁集(そうえんし...
-
37
<令和6年度(2024年度)本試験 問28 (第3問(古文) 問6)> 次の文章は、「車中雪(しゃちゅうのゆき)」という題で創作された作品の一節である(『草縁集(そうえんし...
-
38
<令和6年度(2024年度)本試験 問29 (第3問(古文) 問7)> 次の文章は、「車中雪(しゃちゅうのゆき)」という題で創作された作品の一節である(『草縁集(そうえんし...
-
39
<令和6年度(2024年度)本試験 問30 (第3問(古文) 問8)> 次の文章は、「車中雪(しゃちゅうのゆき)」という題で創作された作品の一節である(『草縁集(そうえんし...
-
40
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問22 (第3問(古文) 問1)> 次の文章は、幸若舞(こうわかまい)(室町時代の芸能の一つ)『景清(かげきよ)』の一節である。平家の残...
- Advertisement
-
41
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問23 (第3問(古文) 問2)> 次の文章は、幸若舞(こうわかまい)(室町時代の芸能の一つ)『景清(かげきよ)』の一節である。平家の残...
-
42
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問24 (第3問(古文) 問3)> 次の文章は、幸若舞(こうわかまい)(室町時代の芸能の一つ)『景清(かげきよ)』の一節である。平家の残...
-
43
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問25 (第3問(古文) 問4)> 次の文章は、幸若舞(こうわかまい)(室町時代の芸能の一つ)『景清(かげきよ)』の一節である。平家の残...
-
44
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問26 (第3問(古文) 問5)> 次の文章は、幸若舞(こうわかまい)(室町時代の芸能の一つ)『景清(かげきよ)』の一節である。平家の残...
-
45
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問27 (第3問(古文) 問6)> 次の文章は、幸若舞(こうわかまい)(室町時代の芸能の一つ)『景清(かげきよ)』の一節である。平家の残...
-
46
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問28 (第3問(古文) 問7)> 次の文章は、幸若舞(こうわかまい)(室町時代の芸能の一つ)『景清(かげきよ)』の一節である。平家の残...
-
47
<令和6年度(2024年度)追・再試験 問29 (第3問(古文) 問8)> 次の文章は、幸若舞(こうわかまい)(室町時代の芸能の一つ)『景清(かげきよ)』の一節である。平家の残...