介護福祉士 過去問
解説あり

試験最新情報

第38回(2026年) 試験日
2026年1月25日(日)

試験日まで、129

介護福祉士試験の過去問と解説を第37回(令和6年度)〜第21回(平成20年度)まで無料で公開しています。全問正解するまで過去問を解き続けることで、過去問題が脳に定着し、合格が近いものとなります。介護福祉士試験の合格に向け、過去問ドットコムをぜひお役立てください!
 スマートフォンの場合は、「ホーム画面に追加」をすることでアプリとしても利用ができます。
 過去問ドットコムは、企業に広告を出してもらうことで運営しているので、完全に無料で使用することができます。

 また、過去問ドットコムはリンクフリーです。 YouTubeやブログ、SNS等で、過去問ドットコムのページを使って試験問題の解説等をしていただくことも問題ございません。 その際、出典元として過去問ドットコムのURLの記載をお願いします。

案内画像1
案内画像2

介護福祉士 の
過去問 を出題

介護福祉士 試験の過去問 から好きな範囲を選択して出題ができます。 ログインをすると、問題の正誤履歴が全て保存され、誤答だけを再出題することが出来ます。

新しく出題する

使い方

  • 使い方1

    介護福祉士試験の過去問から
    好きな年度・分野を選ぶ。

  • 使い方2

    出題ボタンを押すと
    出題が開始します。

  • 使い方3

    ログインすると誤答だけを
    再出題できます。

新しく出題する

続きから出題する

前回の続きから問題を出題することができます。

介護福祉士について

介護福祉士とは

介護福祉士とは、高齢者や障がいを持つ人の 生活をサポートする専門職 であり、介護の国家資格 です。

介護福祉士の仕事内容

介護福祉士の仕事は単に「お世話をする」だけではありません。

・ 食事・排泄・入浴などの身体介護
・ 認知症の方のケアや精神的サポート
・ 介護計画の立案やアドバイス
・ 家族や他の介護職員への指導・相談対応

現場での 実践的な介護技術 だけでなく、利用者さんが その人らしく生活できるよう支援します。

介護福祉士の役割

介護福祉士は、高齢者や障がいを持つ方が自立した生活を送れるよう支援する 専門職です。

単なる「お世話係」ではなく、利用者さんの生活の質(QOL)を向上させる ことが大きな役割です。

介護福祉士になるには

介護福祉士になるには、国家試験に合格すること が必要です。

介護福祉士の受験資格を得る方法は、主に 3つのルート があります。

①  実務経験ルート(働きながら目指す)

・ 介護現場で3年以上(1,095日以上)かつ従事日数540日以上働く
・ 実務者研修(450時間)を修了する
・ 国家試験を受ける

②  養成施設ルート(学校で学んで取得)

・ 介護福祉士養成校(2年以上)を卒業する
・ 国家試験を受ける

 ※経過措置により令和8年度(2026年度)末までの卒業者は、卒業後5年間は試験に合格していなくても介護福祉士になれる。(この間に合格するか、5年間連続して従事すれば継続登録が可能)令和9年度(2027年度)以降の卒業者からは国家試験合格が必須

③  福祉系高校ルート(高校からストレートで取得)

・ 特定の福祉系高校で3年間学ぶ
・ 卒業後に国家試験を受ける

勉強方法

必要な勉強時間

介護福祉士の試験は合格率60~70%程度なので、しっかり対策すれば合格可能です。

初学者(ゼロから学ぶ場合)で合計150~200時間(3~6ヶ月)、ある程度知識がある人(介護経験者)で合計100~150時間(2~4ヶ月)、短期集中型の方で合計50~100時間(1~2ヶ月)程度必要と言われています。

効率的な学習方法

介護福祉士試験は毎年似たような問題が出るので、「テキストを全部読む」より 過去問を解きながら学ぶ のが効率的です。

可能であれば過去問を5年分程度解き、間違えた問題を徹底的に復習することが有効です。

介護福祉士の関連資格

介護職員初任者研修(旧:ヘルパー2級)

介護の基礎知識を学ぶ資格(約130時間の研修)
・  初心者向けの研修で、介護福祉士を目指す第一歩

・ 訪問介護(ホームヘルパー) として働け、基本的な介護業務(食事・入浴・排泄の介助など)ができる

実務者研修

介護福祉士を受験するために必要(450時間の研修)
・ たん吸引・経管栄養など「医療的ケア」の知識も学べる
・ 実技試験が免除される

介護支援専門員(ケアマネジャー)

ケアプランを作成し、介護サービスを調整する専門職
・ 介護福祉士として5年以上の経験+試験合格が必要
・ 介護現場より「計画・相談業務」にシフトできる

介護福祉経営士

介護施設の運営・管理を学ぶ資格

・ 施設長・管理職を目指すなら有利

・ 介護×ビジネススキルを学びたい人におすすめ

福祉用具専門相談員

車いす・ベッド・歩行器などの選び方をアドバイスする仕事

・ 介護施設・福祉用具の販売会社で活躍できる
・ 5日間の講習で取得可能

認定介護福祉士

介護福祉士の上級資格

・ リーダーとして介護職員を指導する立場になれる

・ 介護福祉士資格を所持し実務経験5年以上、認定介護福祉士養成研修にて600時間の講義受講が必要

認知症介護実践者研修 / 認知症ケア専門士

認知症のケアに特化した資格

・ 介護施設で「認知症専門職」として活躍できる

・ 特養・グループホームで特に求められるスキル

介護予防運動指導員

「転倒予防」「運動プログラム」などを学ぶ健康づくり支援のための資格

・ デイサービスやリハビリ施設で役立つ

・ フィットネスやリハビリ系の仕事と相性がよく、運動指導ができると、より幅広い介護サービスが提供できる

 

試験の概要

試験会場

試験地は、35の都道府県に設けられ、受験申込時に希望する試験地を選択します。

最新の試験情報や詳細は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの公式ウェブサイトで確認することができます。

https://www.sssc.or.jp

試験日時

介護福祉士国家試験は、例年1月下旬の日曜日に実施されます。

第38回は、2026年1月25日(日)の予定です。

出題基準

​介護福祉士国家試験の出題基準は、介護福祉士として必要な知識と技術を評価するために策定されています。​

試験は主に以下の3つのパートから構成されています。

11の試験科目群を3つのパート(A・B・C)に分けて出題されます。

Aパート:人間の尊厳と自立/介護の基本/社会の理解/人間関係とコミュニケーション/コミュニケーション技術/生活支援技術

Bパート:こころとからだのしくみ/発達と老化の理解/認知症の理解/障害の理解/医療的ケア

Cパート:介護過程/総合問題

 

受験手数料

18,380円

合格発表

介護福祉士国家試験の合格発表は、毎年3月下旬に行われます。第38回については、2026年3月16日(月)午後の予定です。

・ 公式ウェブサイトでの確認: 合格発表当日の午後2時より、試験センターのホームページにて、合格者の受験番号が掲載されます。

・ 郵送による通知: 合格発表日には、全受験者に結果通知が発送されます。

出題方式

筆記試験のみマークシート方式/125問

時間:合計220分(午前105分+午後115分

ふりがな付き問題用紙・試験時間延長(1.5倍)の配慮もある(条件あり)。

 

受験申込方法

受験申込方法は、郵送での申込とインターネットでの申込の2つがあります。

詳細は、社会福祉振興・試験センターの公式サイトで確認しましょう。

受験申請受付期間

例年、8月上旬から9月上旬にかけて行われます。

第38回の受付期間:2025年8月6日(水)〜9月5日(金)

日程の詳細は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの公式ウェブサイトで確認することができます。

https://www.sssc.or.jp/

受験票の交付

例年、試験日の約1ヶ月前(12月下旬〜1月上旬頃)に郵送されます。

合格情報

合格基準

総得点の60%程度を基準に難易度で補正した点以上

11科目群すべてで「無得点がない」こと(各パートにも基準あり)

配点は1問1点、全125点

さらに第39回(2027年度)からは、パート合格(A・B・C単位)の有効活用に関する新ルールが適用されます。

免状の交付

合格者には、合格発表後に「登録の手引き」が送付 されます。

申請書を記入し、登録手数料の払込証明書、本人確認書類等を公益財団法人 社会福祉振興・試験センターに郵送、申請後約1~2ヶ月 で「介護福祉士登録証(免状)」が交付されます。

合格率

介護福祉士国家試験の合格率は、年度によって変動しています。近年では70%以上となっています。

試験回次実施年受験者数合格者数合格率
第27回2015153,80893,76061.0%
第28回2016152,57388,30057.9%
第29回201776,32355,03172.1%
第30回201892,65465,57470.8%
第31回201994,61069,73673.7%
第32回202084,03258,74569.9%
第33回202184,48359,97571.0%
第34回202283,08260,09972.3%
第35回202379,15166,71184.3%
第36回202474,59561,74782.8%
第37回202575,38758,99278.3%