介護福祉士
「第36回(令和5年度)」
過去問一覧
介護福祉士試験 第36回(令和5年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中1ページ目です。
第36回(令和5年度)の過去問題
問題文へのリンク(1/3)
-
1
(人間の尊厳と自立 問1) Aさん(76歳、女性、要支援1)は、一人暮らしである。 週1回介護予防通所リハビリテーションを利用しなが...
-
2
(人間の尊厳と自立 問2) 次の記述のうち、介護を必要とする人の自立についての考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
3
(人間関係とコミュニケーション 問1) U介護老人福祉施設では、利用者の介護計画を担当の介護福祉職が作成している。このため、利用者の個別の介...
-
4
(人間関係とコミュニケーション 問2) Bさん(90歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。 入浴日に、担当の介護福祉職が居室を...
-
5
(人間関係とコミュニケーション 問3) V介護老人福祉施設では、感染症が流行したために、緊急的な介護体制で事業を継続することになった。 さら...
-
6
(人間関係とコミュニケーション 問4) 次のうち、介護老人福祉施設における全体の指揮命令系統を把握するために必要なものとして、最も適切なもの...
-
7
(社会の理解 問1) 次のうち、セルフヘルプグループ(self−help group)の活動に該当するものとして、最も適切なものを1つ選び...
-
8
(社会の理解 問2) 特定非営利活動法人(NPO法人)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
9
(社会の理解 問3) 地域福祉において、19世紀後半に始まった、貧困地域に住み込んで実態調査を行いながら住民への教育や生活上...
-
10
(社会の理解 問4) 社会福祉基礎構造改革に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
11
(社会の理解 問5) Cさん(77歳、男性)は、60歳で公務員を定年退職し、年金生活をしている。持病や障害はなく、退職後も趣味...
-
12
(社会の理解 問6) 次のうち、介護保険法に基づき、都道府県・指定都市・中核市が指定(許可)、監督を行うサービスとして、正...
-
13
(社会の理解 問7) 「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注)「障害者差別解消法...
-
14
(社会の理解 問8) 「障害者総合支援法」に規定された移動に関する支援の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 (...
-
15
(社会の理解 問9) Dさん(80歳、男性、要介護2)は、認知症(dementia)がある。訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しな...
-
16
(社会の理解 問10) 災害時の福祉避難所に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
17
(社会の理解 問11) 「感染症法」に基づいて、結核(tuberculosis)を発症した在宅の高齢者に、医療費の公費負担の申請業務や家...
-
18
(社会の理解 問12) Eさん(55歳、女性、障害の有無は不明)は、ひきこもりの状態にあり、就労していない。 父親の年金で父親...
-
19
(こころとからだのしくみ 問1) 次のうち、マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説で成長欲求に該当するものとして、正しいものを1つ選びな...
-
20
(こころとからだのしくみ 問2) 次のうち、交感神経の作用に該当するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
21
(こころとからだのしくみ 問3) Fさん(82歳、女性)は、健康診断で骨粗鬆症(こつそしょうしょう osteoporosis)と診断され、内服治療が...
-
22
(こころとからだのしくみ 問4) 中耳にある耳小骨として、正しいものを1つ選びなさい。
-
23
(こころとからだのしくみ 問5) 成人の爪に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
24
(こころとからだのしくみ 問6) 食物が入り誤嚥(ごえん)が生じる部位として、適切なものを1つ選びなさい。
-
25
(こころとからだのしくみ 問7) Gさん(79歳、男性)は、介護老人保健施設に入所している。 Gさんは普段から食べ物をかきこむように食べる...
-
26
(こころとからだのしくみ 問8) Hさん(60歳、男性)は、身長170cm、体重120kgである。 Hさんは浴槽で入浴しているときに毎回、「お風呂に...
-
27
(こころとからだのしくみ 問9) 男性に比べて女性に尿路感染症(urinary tract infection)が起こりやすい要因として、最も適切なものを1つ...
-
28
(こころとからだのしくみ 問10) 次のうち、眠りが浅くなる原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
29
(こころとからだのしくみ 問11) 概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び...
-
30
(こころとからだのしくみ 問12) 鎮痛薬としてモルヒネを使用している利用者に、医療職と連携した介護を実践するときに留意すべき観察点とし...
-
31
(発達と老化の理解 問1) スキャモン(Scammon, R.E.)の発達曲線に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
32
(発達と老化の理解 問2) 幼稚園児のJさん(6歳、男性)には、広汎性発達障害(pervasive developmental disorder)がある。 砂場で...
-
33
(発達と老化の理解 問3) 生理的老化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
34
(発達と老化の理解 問4) エイジズム(ageism)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
35
(発達と老化の理解 問5) Kさん(80歳、男性)は、40歳ごろから職場の健康診査で高血圧と高コレステロール血症(hypercholesterolemi...
-
36
(発達と老化の理解 問6) 次のうち、健康寿命の説明として、適切なものを1つ選びなさい。
-
37
(発達と老化の理解 問7) 次のうち、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
38
(発達と老化の理解 問8) 次のうち、高齢期に多い筋骨格系の疾患に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
-
39
(認知症の理解 問1) 高齢者の自動車運転免許に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「サポートカー限...
-
40
(認知症の理解 問2) 認知症(dementia)の行動・心理症状(BPSD)であるアパシー(apathy)に関する次の記述のうち、適切なもの...
- Advertisement
-
41
(認知症の理解 問3) 認知症(dementia)の人にみられる、せん妄に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
42
(認知症の理解 問4) レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)にみられる歩行障害として、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
43
(認知症の理解 問5) 次の記述のうち、若年性認知症(dementia with early onset)の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい...
-
44
(認知症の理解 問6) Lさん(78歳、女性、要介護1)は、3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と...
-
45
(認知症の理解 問7) 認知機能障害による生活への影響に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
46
(認知症の理解 問8) バリデーション(validation)に基づく、認知症(dementia)の人の動きや感情に合わせるコミュニケーション...
-
47
(認知症の理解 問9) Mさん(80歳、女性、要介護1)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)であり、3...
-
48
(認知症の理解 問10) Aさん(80歳、男性、要介護1)は、認知症(dementia)で、妻の介護を受けながら二人で暮らしている。 「夫...
-
49
(障害の理解 問1) 次のうち、ノーマライゼーション(normalization)の原理を盛り込んだ法律(いわゆる「1959年法」)を制定...
-
50
(障害の理解 問2) 法定後見制度において、成年後見人等を選任する機関等として、正しいものを1つ選びなさい。