介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問19 (こころとからだのしくみ 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第36回(令和5年度) 問19(こころとからだのしくみ 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説で成長欲求に該当するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
  • 承認欲求
  • 安全欲求
  • 自己実現欲求
  • 生理的欲求
  • 所属・愛情欲求

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

マズローの欲求5段階説に関する応用問題です。介護福祉士試験においてマズロー問題は頻出であり、この問題は落とさないように心がけましょう。段階に分けられる欲求には、「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」の5つです。さらに、欠乏欲求と成長欲求に分けられます。欠乏欲求には生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求、承認の欲求が含まれます。対して成長欲求は「自己実現欲」だけです。

選択肢1. 承認欲求

× 承認欲求は第4階層であり、欠乏欲求に該当します。

選択肢2. 安全欲求

× 安全欲求は第2階層であり、欠乏欲求に該当します。

選択肢3. 自己実現欲求

〇 解説の通りで、成長欲求に該当するのは自己実現欲求のみです。

選択肢4. 生理的欲求

× 生理的欲求は第1階層であり、欠乏欲求に該当します。

選択肢5. 所属・愛情欲求

× 第3階層であり、所属と愛情の欲求または、社会的欲求とも呼ばれます。欠乏欲求に該当します。

参考になった数136

02

マズローの欲求階層説は、人間の欲求を5段階で示し、下の段階の欲求が満たされることで、次の上の段階の欲求に移行していくとしています。

 

5段階の欲求を

①生理的欲求

②安全の欲求

③所属・愛情の欲求

④承認・自尊の欲求

⑤自己実現の欲求

とし、そのうえで、①と②を「基本的欲求」、③④⑤を「社会的欲求」、①~④を「欠乏欲求」、⑤を「成長欲求」に分けています。

すなわち、問題の成長欲求に該当するものは、⑤自己実現の欲求となるわけです。

 

文字での説明は難しいですが、下の図でみると一目瞭然でしょう。

選択肢1. 承認欲求

不正解です。

承認欲求は他者から認められ尊敬されたいという欲求です。

選択肢2. 安全欲求

不正解です。

安全欲求は健康や生活で、安全の維持を求める欲求です。

選択肢3. 自己実現欲求

正解です。

自己実現の欲求は、5段階のなかで、あるべき姿になりたいという欲求であり、成長欲求に分類されています。

選択肢4. 生理的欲求

不正解です。

生理的欲求は生命の維持に関わる、本能的な欲求になります。

選択肢5. 所属・愛情欲求

不正解です。

所属・愛情欲求は、社会などの集団に所属し、愛されたいという欲求です。

まとめ

マズローの欲求階層説は図ごと覚えてしまった方がいいかもしれませんね

参考になった数76

03

マズローの欲求階層説は人間の欲求を5階層で表し、1階層の欲求が満たされると次の2階層の欲求に移行していく欲求の階層のことを言います。

 

難しいので図でも説明します。

今回、赤枠で囲った5階層の成長欲求(自己実現の欲求)を設問から探せば良い問題です。それぞれの欲求の意味は設問ごとに解説します。

選択肢1. 承認欲求

×

承認欲求は、4階層の欠乏欲求であり「他者から尊敬されたい。認められたい。」と物理的に自分の内面を満たしたい願う欲求です。

選択肢2. 安全欲求

×

安全欲求は、2階層の欠乏欲求であり「心身の安全や経済的な安心を求める」外から自分を精神的に守りたいと願う欲求です。

選択肢3. 自己実現欲求

自己実現欲求は、他の4階層の欲求が全て満たされた場合に起こる「自分の能力や可能性を他者に発揮したい。」や、「理想の自分になりたい。」と願う成長欲求に位置する5階層の欲求です。

選択肢4. 生理的欲求

×

生理的欲求は、1階層目の欠乏欲求であり「食事や睡眠排、せつなど『生きるためになくてはならない』」基本的かつ本能的な欲求です。

選択肢5. 所属・愛情欲求

×

所属・愛情欲求は、3階層目の欠乏欲求であり「家族や友人、会社など『どこかの集団に所属していたい。仲間でありたい。』」と願う欲求です。

まとめ

図でも分かると思いますが、成長欲求は「自己実現欲」のみです。介護福祉士の試験では、人物の唱えた問題は出題頻度が高いので覚えておくと良いでしょう。

参考になった数3