介護福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
こころとからだのしくみ 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) こころとからだのしくみ 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、交感神経の作用に該当するものとして、正しいものを1つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

交感神経に関する作用の問題になります。交感神経とは自律神経の中に含まれる神経細胞であり、体の機能をコントロールする神経です。緊張やストレスを感じる事で、心拍数の上昇、血圧の上昇、筋肉の緊張、発汗の促進などが起こります。

選択肢1. 血管収縮

〇 記述の通りです。交感神経は血管を収縮させる働きがあり、体の機能を活発にする神経です。

選択肢2. 心拍数減少

× 交感神経が高まると心拍数は上昇しますが、減少する事は一般的にありません。

選択肢3. 気道収縮

× 交感神経が高まると気道の拡張は起こりますが、一般的に縮小はありません。

選択肢4. 消化促進

× 交感神経の作用と消化には影響が無いとされています。

選択肢5. 瞳孔収縮

× 交感神経が高まると瞳孔が拡張する事があっても、瞳孔収縮は一般的にありません。緊張する事で集中力が高まり、目が大きくなる感じは、正しく交感神経が高まり、瞳孔が拡張したと言ってよいでしょう。

参考になった数5