介護福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
人間関係とコミュニケーション 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 人間関係とコミュニケーション 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

U介護老人福祉施設では、利用者の介護計画を担当の介護福祉職が作成している。このため、利用者の個別の介護目標を、介護福祉職のチーム全員で共有することが課題になっている。
この課題を解決するための取り組みとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 管理職がチーム全体に注意喚起して、集団規範を形成する。
  • 現場経験の長い介護福祉職の意見を優先して、同調行動を促す。
  • チームメンバーの懇談会を実施して、内集団バイアスを強化する。
  • チームメンバー間の集団圧力を利用して、多数派の意見に統一する。
  • 担当以外のチームメンバーもカンファレンス(conference)に参加して、集団凝集性を高める。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

福祉施設では様々な職員が働くため、チームで利用者さんの支援を担います。そのため、施設においていかに他者と連携できるかがチームワーク向上の鍵となります。

選択肢1. 管理職がチーム全体に注意喚起して、集団規範を形成する。

× 管理職が注意喚起しても、管理職の意見が反映された介護目標になる可能性が高く、課題解決にはならないでしょう。

 

選択肢2. 現場経験の長い介護福祉職の意見を優先して、同調行動を促す。

× 意見の強い者の言う事には、部下も逆らえないため、結果として良い介護目標にはならないと考えられます。

 

選択肢3. チームメンバーの懇談会を実施して、内集団バイアスを強化する。

× 懇談会を実施までは良いと思いますが、目標が明確でないと単なる話し合いで終わる可能性があります。また限られたメンバーの中だけで実施しても専門職同士の連携とは言えません。

選択肢4. チームメンバー間の集団圧力を利用して、多数派の意見に統一する。

× 集団圧力を利用して強い者の意見が通ってしまう事は危険です。施設サービスの主体は利用者であり、強い意見を言う職員や管理職ではありません。

選択肢5. 担当以外のチームメンバーもカンファレンス(conference)に参加して、集団凝集性を高める。

〇 専門職が集まり、1人の利用者を多面的に観察した情報を集約し、課題を確認してから介護目標を決める事がよいでしょう。利用者本人の意向は必ず聞くようにしましょう。

参考になった数67

02

介護計画は、ケアプランの目標を実現するための個別援助計画の事をいいます。

個人での立案、実施ではなく、各専門職と協働して立案することで、組織全体で共通した考えで支援することが可能になります。

選択肢1. 管理職がチーム全体に注意喚起して、集団規範を形成する。

不正解です。

集団規範とは価値判断や行動様式の規準であり、介護目標の共有には繋がりません。

選択肢2. 現場経験の長い介護福祉職の意見を優先して、同調行動を促す。

不正解です。

同調行動とは、周りの意見や行動に合わせて、自分も同じように行動をすることで、介護目標の共有には繋がりません。

経験年数など問わずに、意見を交換する必要があります。

選択肢3. チームメンバーの懇談会を実施して、内集団バイアスを強化する。

不正解です。

内集団バイアスとは、自分が所属するチームを、他のチームよりも高く評価することです。

懇談会によって、団結力があがることは考えられますが、チーム全体への介護目標の共有には繋がらない可能性があります。

選択肢4. チームメンバー間の集団圧力を利用して、多数派の意見に統一する。

不正解です。

圧力を用いて意見を統一することは課題の解決、介護目標の共有には繋がりません。

選択肢5. 担当以外のチームメンバーもカンファレンス(conference)に参加して、集団凝集性を高める。

正解です。

集団凝集性とは、集団のメンバーとなるように引き付ける度合いの事です。

連帯感や組織力を高めて、利用者の介護目標をチームで共有し、達成していくことにおいて、もっとも適切です。

参考になった数21