介護福祉士
「第35回(令和4年度)」
問題一覧
介護福祉士試験 第35回(令和4年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中1ページ目です。
第35回(令和4年度)の過去問題
問題文へのリンク(1/3)
-
1
(問1 (人間の尊厳と自立 問1)) 利用者の生活の質(QOL)を高めるための介護実践に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
2
(問2 (人間の尊厳と自立 問2)) Aさん(25歳、男性、障害支援区分3)は、網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)で、移動と外出先での排泄...
-
3
(問3 (人間関係とコミュニケーション 問1)) ストレス対処行動の一つである問題焦点型コーピングに当てはまる行動として、適切なものを1つ選びなさい。
-
4
(問4 (人間関係とコミュニケーション 問2)) Bさん(80歳、女性)は、介護老人保健施設に入所が決まった。今日はBさんが施設に入所する日であり、C介護...
-
5
(問5 (人間関係とコミュニケーション 問3)) 介護老人福祉施設は、利用者とその家族、地域住民等との交流を目的とした夏祭りを開催した。夏祭りには、予...
-
6
(問6 (人間関係とコミュニケーション 問4)) D介護福祉職は、利用者に対して行っている移乗の介護がうまくできず、技術向上を目的としたOJTを希望してい...
-
7
(問7 (社会の理解 問1)) 社会福祉法に基づく、都道府県や市町村において地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として、正しいも...
-
8
(問8 (社会の理解 問2)) 近年、人と人、人と社会とがつながり、一人ひとりが生きがいや役割をもち、助け合いながら暮らしていくこと...
-
9
(問9 (社会の理解 問3)) 我が国の社会保障制度の基本となる、1950年(昭和25年)の社会保障制度審議会による「社会保障制度に関する...
-
10
(問10 (社会の理解 問4)) Eさん(75歳、女性、要介護2)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。最近、Eさんの認知症...
-
11
(問11 (社会の理解 問5)) Fさん(19歳、女性、身体障害者手帳2級)は、先天性の聴覚障害がある。Fさんは大学生で、授業のときは手話...
-
12
(問12 (社会の理解 問6)) 我が国の「障害者権利条約」の批准(2014年(平成26年))に向けて行われた、障害者基本法の改正(2011年(...
-
13
(問13 (社会の理解 問7)) 次のうち、「障害者総合支援法」の介護給付を利用するときに、利用者が最初に市町村に行う手続きとして、適...
-
14
(問14 (社会の理解 問8)) 「障害者総合支援法」の居宅介護を利用したときの利用者負担の考え方として、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
15
(問15 (社会の理解 問9)) 「個人情報保護法」に基づくプライバシー保護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。...
-
16
(問16 (社会の理解 問10)) 「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (注)「高齢者虐待防止...
-
17
(問17 (社会の理解 問11)) 発達障害のGさん(38歳、男性)は、高校生の頃に不登校になり、ずっとアルバイトをしながら、統合失調症(s...
-
18
(問18 (社会の理解 問12)) 生活困窮者自立支援法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
19
(問19 (こころとからだのしくみ 問1)) Hさん(75歳、男性)は、一人暮らしであるが、隣人と共に社会活動にも積極的に参加し、ゲートボールや詩吟...
-
20
(問20 (こころとからだのしくみ 問2)) 大脳の後頭葉にある機能局在として、適切なものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
21
(問21 (こころとからだのしくみ 問3)) 立位姿勢を維持するための筋肉(抗重力筋)として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
22
(問22 (こころとからだのしくみ 問4)) 廃用症候群(disuse syndrome)で起こる可能性があるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
23
(問23 (こころとからだのしくみ 問5)) 褥瘡(じょくそう)の好発部位として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
24
(問24 (こころとからだのしくみ 問6)) 次のうち、口臭の原因になりやすい状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
25
(問25 (こころとからだのしくみ 問7)) Jさん(82歳、女性)は、施設に入所している。Jさんは車いすで食堂に来て、箸やスプーンを使って、自分で食...
-
26
(問26 (こころとからだのしくみ 問8)) 次のうち、誤嚥(ごえん)しやすい高齢者の脱水予防のために確認することとして、最も優先すべきものを1つ...
-
27
(問27 (こころとからだのしくみ 問9)) 健康な成人の便の生成で、上行結腸の次に内容物が通過する部位として、正しいものを1つ選びなさい。
-
28
(問28 (こころとからだのしくみ 問10)) 高齢者の睡眠薬の使用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
29
(問29 (こころとからだのしくみ 問11)) 大切な人を亡くした後にみられる、寂しさやむなしさ、無力感などの精神的反応や、睡眠障害、食欲不振、疲労...
-
30
(問30 (こころとからだのしくみ 問12)) 死が近づいているときの身体の変化として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
31
(問31 (発達と老化の理解 問1)) 今、発達の実験のために、図のようなテーブル(テーブル表面の左半分が格子柄、右半分が透明な板で床の格子...
-
32
(問32 (発達と老化の理解 問2)) コールバーグ(Kohlberg, L.)による道徳性判断に関する次の記述のうち、最も高い発達の段階を示すものとし...
-
33
(問33 (発達と老化の理解 問3)) 標準的な発育をしている子どもの体重が、出生時の約2倍になる時期として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
34
(問34 (発達と老化の理解 問4)) ストローブ(Stroebe, M.S.)とシュト(Schut, H.)による悲嘆のモデルでは、死別へのコーピングには喪失志...
-
35
(問35 (発達と老化の理解 問5)) 加齢の影響を受けにくい認知機能として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
36
(問36 (発達と老化の理解 問6)) 高齢期の腎・泌尿器系の状態や変化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
37
(問37 (発達と老化の理解 問7)) 老年期の変形性膝関節症(knee osteoarthritis)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
38
(問38 (発達と老化の理解 問8)) 高齢者の脱水に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
39
(問39 (認知症の理解 問1)) 次のうち、2019年(令和元年)の認知症施策推進大綱の5つの柱に示されているものとして、適切なものを1つ選...
-
40
(問40 (認知症の理解 問2)) 次の記述のうち、見当識障害に関する質問として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
41
(問41 (認知症の理解 問3)) アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の、もの盗られ妄想に関する次の記述のうち、...
-
42
(問42 (認知症の理解 問4)) 慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
43
(問43 (認知症の理解 問5)) Lさん(83歳、女性、要介護1)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)である。一...
-
44
(問44 (認知症の理解 問6)) 認知症ケアの技法であるユマニチュードに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
45
(問45 (認知症の理解 問7)) 現行の認知症サポーターに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
46
(問46 (認知症の理解 問8)) 認知症ケアパスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
47
(問47 (認知症の理解 問9)) 認知症ライフサポートモデルに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
48
(問48 (認知症の理解 問10)) Mさん(88歳、女性)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断された。夫と...
-
49
(問49 (障害の理解 問1)) ストレングス(strength)の視点に基づく利用者支援の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
50
(問50 (障害の理解 問2)) 1960年代のアメリカにおける自立生活運動(IL運動)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ...