介護福祉士
「第35回(令和4年度)」
問題一覧
介護福祉士試験 第35回(令和4年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第35回(令和4年度)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (障害の理解 問3)) 「障害者虐待防止法」における、障害者に対する著しい暴言が当てはまる障害者虐待の類型として、最も適切な...
-
52
(問52 (障害の理解 問4)) 上田敏の障害受容のモデルにおける受容期の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
53
(問53 (障害の理解 問5)) 次のうち、四肢麻痺(ししまひ)を伴う疾患や外傷として、適切なものを1つ選びなさい。
-
54
(問54 (障害の理解 問6)) 学習障害の特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
55
(問55 (障害の理解 問7)) Aさん(60歳、男性)は、脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)のため、物をつかもうとすると手...
-
56
(問56 (障害の理解 問8)) Bさん(21歳、男性)は、統合失調症(schizophrenia)を発症し、継続した内服によって幻覚や妄想などの症状...
-
57
(問57 (障害の理解 問9)) Cさん(3歳)は、24時間の人工呼吸器管理、栄養管理と体温管理が必要であり、母親(32歳)が生活全般を支え...
-
58
(問58 (障害の理解 問10)) Eさん(38歳、男性)は、脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、病院に入院していた。退院時に、右片麻痺...
-
59
(問59 (医療的ケア 問1)) 消毒と滅菌に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
60
(問60 (医療的ケア 問2)) 次の記述のうち、成人の正常な呼吸状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
61
(問61 (医療的ケア 問3)) 喀痰吸引(かくたんきゅういん)を行う前の準備に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
62
(問62 (医療的ケア 問4)) 胃ろうによる経管栄養での生活上の留意点の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
63
(問63 (医療的ケア 問5)) Fさん(87歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。嚥下(えんげ)機能が低下したため、胃ろうによ...
-
64
(問64 (介護の基本 問1)) 利用者主体の考えに基づいた訪問介護員(ホームヘルパー)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを...
-
65
(問65 (介護の基本 問2)) 「求められる介護福祉士像」で示された内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (...
-
66
(問66 (介護の基本 問3)) 社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている介護福祉士の責務として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
67
(問67 (介護の基本 問4)) Aさん(85歳、女性、要介護1)は夫と二人暮らしで、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。Aさ...
-
68
(問68 (介護の基本 問5)) すべての人が暮らしやすい社会の実現に向けて、どこでも、だれでも、自由に、使いやすくという考え方を表す...
-
69
(問69 (介護の基本 問6)) Bさん(82歳、女性、要介護2)は、若いときに夫を亡くし、家で仕事をしながら子どもを一人で育てた。夫や子...
-
70
(問70 (介護の基本 問7)) 介護保険施設の駐車場で、下記のマークを付けた車の運転手が困った様子で手助けを求めていた。介護福祉職の...
- Advertisement
-
71
(問71 (介護の基本 問8)) 介護保険施設における専門職の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
72
(問72 (介護の基本 問9)) 介護の現場におけるチームアプローチ(team approach)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びな...
-
73
(問73 (介護の基本 問10)) 利用者の危険を回避するための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
74
(問74 (コミュニケーション技術 問1)) 次のうち、閉じられた質問として、適切なものを1つ選びなさい。
-
75
(問75 (コミュニケーション技術 問2)) 利用者の家族と信頼関係を形成するための留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
76
(問76 (コミュニケーション技術 問3)) Cさん(75歳、男性)は、老人性難聴(presbycusis)があり、右耳は中等度難聴、左耳は高度難聴である。耳か...
-
77
(問77 (コミュニケーション技術 問4)) Dさん(90歳、女性、要介護5)は、重度のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)であ...
-
78
(問78 (コミュニケーション技術 問5)) 介護実践の場で行われる、勤務交代時の申し送りの目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びな...
-
79
(問79 (コミュニケーション技術 問6)) Eさん(87歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所していて、認知症(dementia)がある。ある日、担...
-
80
(問80 (生活支援技術 問1)) Gさん(79歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所して、3週間が経過した。施設での生活には慣れて...
-
81
(問81 (生活支援技術 問2)) 高齢者の安全な移動に配慮した階段の要件として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
82
(問82 (生活支援技術 問3)) 介護予防教室で介護福祉職が行う安定した歩行に関する助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
83
(問83 (生活支援技術 問4)) T字杖(じつえ)を用いて歩行する左片麻痺(ひだりかたまひ)の利用者が、20cm幅の溝をまたぐときの介護方...
-
84
(問84 (生活支援技術 問5)) 総義歯の取扱いに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
85
(問85 (生活支援技術 問6)) Hさん(82歳、男性、要介護2)は、一人暮らしで、週1回、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している...
-
86
(問86 (生活支援技術 問7)) 左片麻痺(ひだりかたまひ)の利用者が、前開きの上着をベッド上で臥床(がしょう)したまま交換するときの...
-
87
(問87 (生活支援技術 問8)) 利用者が食事中にむせ込んだときの介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
88
(問88 (生活支援技術 問9)) テーブルで食事の介護を行うときの留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
89
(問89 (生活支援技術 問10)) 逆流性食道炎(reflux esophagitis)の症状がある利用者への助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
90
(問90 (生活支援技術 問11)) ベッド上で臥床(がしょう)している利用者の洗髪の基本に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び...
- Advertisement
-
91
(問91 (生活支援技術 問12)) 目の周囲の清拭の方法を図に示す。矢印は拭く方向を表している。 次のA~Eのうち、基本的な清拭の方法とし...
-
92
(問92 (生活支援技術 問13)) Jさん(85歳、女性、要介護2)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)である。時...
-
93
(問93 (生活支援技術 問14)) 胃・結腸反射を利用して、生理的排便を促すための介護福祉職の支援として、最も適切なものを1つ選びなさい...
-
94
(問94 (生活支援技術 問15)) 利用者の便失禁を改善するための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
95
(問95 (生活支援技術 問16)) 女性利用者のおむつ交換をするときに行う陰部洗浄の基本に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び...
-
96
(問96 (生活支援技術 問17)) Kさん(76歳、女性、要介護2)は、介護老人保健施設に入所している。日頃から、「排泄(はいせつ)は最期ま...
-
97
(問97 (生活支援技術 問18)) ノロウイルス(Norovirus)による感染症の予防のための介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びな...
-
98
(問98 (生活支援技術 問19)) 弱視で物の区別がつきにくい人の調理と買い物の支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
99
(問99 (生活支援技術 問20)) 次の記述のうち、関節リウマチ(rheumatoid arthritis)のある人が、少ない負担で家事をするための介護福祉...
-
100
(問100 (生活支援技術 問21)) 睡眠の環境を整える介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。