介護福祉士「第30回(平成29年度)」の過去問一覧
介護福祉士試験の第30回(平成29年度)について、過去問題を一覧で表示しています。
全3ページ中1ページ目です。
第30回(平成29年度)の過去問題 問題文へのリンク(1/3)
- 1. (問1) 1960年代後半からアメリカで展開した自立生活運動に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 2. (問2) Aさん(65歳、男性、要介護2)は、昨年、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診...
- 3. (問3) 利用者との関係を構築するためのコミュニケーションの基本として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 4. (問4) Cさん(87歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。 最近、Cさんがレクリエーション活動を休むこと...
- 5. (問5) 「2016年(平成28年)国民生活基礎調査」(厚生労働省)による世帯状況に関する次の記述のうち、正しいもの...
- 6. (問6) 現在の日本の雇用に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 7. (問7) 地域包括ケアシステムを支える互助の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 8. (問8) 日本国憲法第25条で定められている権利として、正しいものを1つ選びなさい。
- 9. (問9) Eさん(64歳、男性)は、4年前に企業を定年退職して無職であり、専業主婦の妻と二人で年金生活をしている。...
- 10. (問10) 介護保険法第1条に規定されている内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 11. (問11) 介護保険制度における地域ケア会議の目的として、適切なものを1つ選びなさい。
- 12. (問12) 「障害者差別解消法」に基づく対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 13. (問13) 「障害者総合支援法」における補装具として、正しいものを1つ選びなさい。
- 14. (問14) 特定健康診査に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 15. (問15) Fさん(75歳、女性、要介護3)は訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して、自宅(持ち家)で一人暮らし...
- 16. (問16) サービス付き高齢者向け住宅に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 17. (問17) 2017年(平成29年)4月現在、経済連携協定(Economic Partnership Agreement)に基づく介護福祉士候補者等...
- 18. (問18) 社会福祉士及び介護福祉士法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 19. (問19) 介護における自立に向けた支援に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 20. (問20) Hさん(75歳、女性)は、1か月前に介護老人福祉施設に入所した。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症と...
-
- 21. (問21) 看護小規模多機能型居宅介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 22. (問22) 個人情報を使用するに当たり、本人や家族への説明と同意が不要となるケースとして、適切なものを1つ選びな...
- 23. (問23) 介護老人福祉施設における防災対策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 24. (問24) 一人暮らしの認知症高齢者のJさんが、一昨日、訪問販売で高価な寝具を購入して、家族が困惑している。この...
- 25. (問25) 「育児・介護休業法」に基づく、休業や休暇などの取得に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい...
- 26. (問26) 「ストレスチェック制度」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 27. (問27) 受容の説明に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 28. (問28) コミュニケーションがより円滑になるように開かれた質問をする目的として、最も適切なものを1つ選びなさい...
- 29. (問29) Kさん(75歳、女性)は、脳梗塞(crebral infarction)を発症して、1か月間入院した後介護老人保健施設に入...
- 30. (問30) 抑うつ状態(depressivestate)の利用者への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 31. (問31) Lさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。中等度のアルツハイマー型認知症(dementia of t...
- 32. (問32) Aさん(97歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。最近、衰弱が進んで水も飲めなくなり、「もう、...
- 33. (問33) 介護業務の事故報告に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 34. (問34) ブレインストーミング(brainstorming)の原則に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 35. (問35) Bさん(87歳、女性)は夫(90歳)と二人暮らしである。Bさんには持病があり、夫は脳梗塞(cerebral infarct...
- 36. (問36) 介護老人福祉施設における居室の環境整備で留意すべき点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 37. (問37) 利用者の自宅の清掃を行うときの注意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 38. (問38) ユニットケアを行う入居施設の「プライベート空間」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 39. (問39) Cさん(75歳、男性)は、頸椎症(けいついしょう)(cervical spondylosis)と診断された。手がしびれ、指...
- 40. (問40) 保温効果を高めるための着衣に関する次の助言のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
- 41. (問41) ベッドの端に座っている左片麻痺(ひだりかたまひ)の利用者の、立ち上がりまでの基本的な介護として、適切...
- 42. (問42) 屋外での車いすの介助方法として、適切なものを1つ選びなさい。
- 43. (問43) 図はU駅のホームの見取図である。介護福祉職が視覚障害者と列車を待つときの位置として、適切なものを1つ選...
- 44. (問44) 食中毒(foodborne disease)の予防に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 45. (問45) 嚥下障害(えんげしょうがい)がある利用者に提供する飲食物として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 46. (問46) 施設における介護福祉職と他職種との連携として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 47. (問47) 糖尿病(diabetes mellitus)のある利用者の入浴時に、特に注意して観察すべき皮膚の部位として、適切なも...
- 48. (問48) おむつで排泄(はいせつ)を行っている利用者の陰部の清拭(せいしき)に関する次の記述のうち、適切なもの...
- 49. (問49) 排便のメカニズムに基づく排泄(はいせつ)の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 50. (問50) 直腸性便秘のある高齢者の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。