介護福祉士の過去問
第30回(平成29年度)
人間の尊厳と自立 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第30回(平成29年度) 人間の尊厳と自立 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
1960年代後半からアメリカで展開した自立生活運動に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 障害者自身の選択による自己決定の尊重を主張している。
- 障害者の自立生活は、施設や病院で実現されるとしている。
- 「ゆりかごから墓場まで」の実現に向けた制度設計を目指している。
- 障害者が機能回復を図ることを「自立」としている。
- 介護者を生活の主体者として捉えている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
障害者のニーズがどのようなものか知っているのは障害者自身であり、自己決定には本人の意見が尊重されるべきと主張されています。
2.施設や病院ではなく、地域社会の中で実現されるとしています。
3.「ゆりかごから墓場まで」という言葉はイギリスの社会政策の言葉です。アメリカの自立生活運動とは関係ありません。
4.機能回復だけが自立ではありません。障害者自身の選択に基づいた自己決定こそが自立だと主張されています。
5.主体者は介護者ではなく障害者自身です。
参考になった数135
この解説の修正を提案する
02
障害者自身の自己決定が大切であり、自己決定ができるように周りのサポートも大切です。
2,施設や病院ではなく、地域の社会生活の中で自立した生活できるように支援していくこととされています。
3,これは、イギリスの第二次世界大戦後の社会政策で国民全員が無料で医療サービスを受けれることを基幹とされています。
4,機能回復をすれば自立というわけではなく、今ある機能を維持し、自己決定のもと社会生活をすることを「自立」とされています。
5,主体者は障害者本人です。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
日常生活動作の自立だけでなく、障害者自身が選択し自己決定する事が大切です。
2:施設や病院ではなく、社会生活の中で自立した生活が実現できる事です。
3:第二次世界大戦後、イギリスで生まれた社会保障の理念です。
4:機能回復だけではなく、自己決定しながら社会生活をしていくことが自立とされています。
5:主体者は障害者本人になります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
第30回(平成29年度)問題一覧
次の問題(問2)へ