介護福祉士「第31回(平成30年度)」の過去問一覧
介護福祉士試験の第31回(平成30年度)について、過去問題を一覧で表示しています。
全3ページ中1ページ目です。
第31回(平成30年度)の過去問題 問題文へのリンク(1/3)
- 1. (問1) Aさん(82歳、女性、要介護2)は、夫を7年前に看取り、その後は一人暮らしをしている。夜中にトイレに行...
- 2. (問2) 『夜と霧』や『死と愛』の著作があるフランクル(Frankl,V.)が提唱した価値の説明として、適切なものを1...
- 3. (問3) Bさん(90歳、男性)は、介護老人福祉施設に入所することになった。一人暮らしが長かったBさんは、入所当日...
- 4. (問4) 聴覚障害のある利用者と介護福祉職との間での筆談に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい...
- 5. (問5) 家族の機能に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 6. (問6) 「地域共生社会」が目指すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 7. (問7) 特定非営利活動法人(NPO法人)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 8. (問8) 「育児・介護休業法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 9. (問9) Cさん(71歳、女性、要介護1)は、軽度の認知症(dementia)がある。週1回通所介護(デイサービス)を利...
- 10. (問10) 労働者災害補償保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 11. (問11) 2018年(平成30年)に施行された介護保険制度の改正内容として、正しいものを1つ選びなさい。
- 12. (問12) 2018年(平成30年)に施行された介護保険制度の利用者負担に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びな...
- 13. (問13) 2016年(平成28年)の「障害者総合支援法」の改正内容として、適切なものを1つ選びなさい。
- 14. (問14) 障害者を支援する専門職の主たる業務に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 15. (問15) Eさん(75歳)はU事業所の訪問介護(ホームヘルプサービス)とV事業所の通所介護(デイサービス)を利用し...
- 16. (問16) 社会福祉法人に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 17. (問17) 2012年度(平成24年度)「高齢者の健康に関する意識調査結果」(内閣府)の介護を受けたい場所に関する次の...
- 18. (問18) 社会福祉士及び介護福祉士法における介護福祉士の義務として、適切なものを1つ選びなさい。
- 19. (問19) 茶道の師範だったFさん(87歳、女性、要介護3)は、70歳の時に夫を亡くし、それ以降は一人暮らしを続けて...
- 20. (問20) Gさん(68歳、女性、要介護2)は、小学校の教員として定年まで働いた。Gさんは、3年前にアルツハイマー型...
-
- 21. (問21) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 22. (問22) 防災に関する次の図記号が意味している内容として、正しいものを1つ選びなさい。
- 23. (問23) 介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 24. (問24) 施設の介護における安全の確保に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 25. (問25) 介護老人福祉施設の感染対策に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 26. (問26) 燃え尽き症候群(バーンアウト(burnout))の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 27. (問27) 利用者とのコミュニケーションにおいて逆転移が起きている事例に該当するものとして、最も適切なものを1つ...
- 28. (問28) 介護福祉職が行う傾聴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 29. (問29) Hさん(75歳、男性)は、脳梗塞(cerebral infarction)を発症して入院し、後遺症として左片麻痺(ひだりか...
- 30. (問30) Kさん(75歳、女性)は、小学校教諭を定年退職した後、しばらく趣味やボランティア活動を楽しんでいたが、...
- 31. (問31) Kさん(75歳、女性)は、小学校教諭を定年退職した後、しばらく趣味やボランティア活動を楽しんでいたが、...
- 32. (問32) Lさん(30歳、女性)は、パートタイムで仕事をしながら、自宅で母の介護をしてきた。ある日、母の訪問介護...
- 33. (問33) 叙述体を用いて介護記録を作成するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 34. (問34) 介護福祉職が行う報告の留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 35. (問35) 下記のマークが表しているものとして、正しいものを1つ選びなさい。
- 36. (問36) Aさん(38歳)は、共同生活援助(グループホーム)に入居している。料理が得意で、普段はエプロンを身に着...
- 37. (問37) 歩行が可能な脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)の高齢者の転倒予防に留意した環境整備に関す...
- 38. (問38) 介護福祉職が行う身じたく・整容の支援と使用する道具の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 39. (問39) ベッド上で臥床(がしょう)したままの利用者に行う和式寝衣の交換の介護に関する次の記述のうち、適切なも...
- 40. (問40) 入居施設で生活する利用者が車いすを使用して外出するときに、介護福祉職が計画、準備することとして、最も...
-
- 41. (問41) 選択肢1から5の順で、ベッドから車いすへ全介助で移乗するときの、利用者の動作と、介護福祉職の身体の使...
- 42. (問42) Bさん(84歳、男性)は、生活全般に介護を必要としている。ベッド上に仰臥位(ぎょうがい)でいるBさんは、...
- 43. (問43) 手首に変形や痛みがみられる関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の利用者が、歩行時に使用する杖(つえ)...
- 44. (問44) 身体機能の変化に応じた食事の提供と対応方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 45. (問45) いすに座っている右片麻痺(みぎかたまひ)の利用者の食事介護時の留意点として、最も適切なものを1つ選び...
- 46. (問46) たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM:Protein Energy Malnutrition)が疑われる状況として、最も適切な...
- 47. (問47) ベッド上で足浴を実施するときの基本的な手順や方法として、適切なものを1つ選びなさい。
- 48. (問48) 長期臥床(ちょうきがしょう)している高齢者に、ケリーパッドを使用して行うベッド上での洗髪に関する次の...
- 49. (問49) 皮膚の乾燥が強くなった高齢者の入浴介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 50. (問50) ベッド上で腰上げが可能な高齢者への、差し込み便器による排泄介護(はいせつかいご)の方法として、最も適...