介護福祉士
「第31回(平成30年度)」
問題一覧
介護福祉士試験 第31回(平成30年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第31回(平成30年度)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (生活支援技術 問51)) Cさん(81歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。腹圧性尿失禁があり、トイレでの排泄や下着の交...
-
52
(問52 (生活支援技術 問52)) 数日前から下痢を繰り返している在宅の高齢者について、訪問介護員(ホームヘルパー)が入手すべき次の情報...
-
53
(問53 (生活支援技術 問53)) 調理環境を清潔に保つための方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
54
(問54 (生活支援技術 問54)) Dさん(84歳、女性、要介護3)は認知症(dementia)があり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して...
-
55
(問55 (生活支援技術 問55)) 利用者から洗濯を依頼された。以下に示す取扱い表示がある場合、乾燥の方法として、適切なものを1つ選びな...
-
56
(問56 (生活支援技術 問56)) 杖歩行している高齢者の寝室の環境整備に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
57
(問57 (生活支援技術 問57)) Eさん(78歳、女性)は、30年前に夫を亡くした。姑の介護を8年間一人で行い、1年前に自宅で看取った。隣県...
-
58
(問58 (生活支援技術 問58)) 介護老人福祉施設で最期まで過ごすことを希望する利用者への対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを...
-
59
(問59 (生活支援技術 問59)) 終末期で終日臥床(しゅうじつがしょう)している利用者への便秘予防の対応として、最も適切なものを1つ選...
-
60
(問60 (生活支援技術 問60)) Fさん(80歳、女性)は、認知症(dementia)で高齢者施設に10年間入所していたが、死去した。夫(85歳)はF...
-
61
(問61 (介護過程 問61)) 介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
62
(問62 (介護過程 問62)) 利用者の情報収集における留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
63
(問63 (介護過程 問63)) 生活課題の優先順位を決定する上で、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
64
(問64 (介護過程 問64)) 介護計画を実施するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
65
(問65 (介護過程 問65)) Gさん(79歳、男性)は認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。短期目標を「なじみの...
-
66
(問66 (介護過程 問66)) 次の事例を読んで、問題について答えなさい。 〔事例〕 Jさん(71歳、男性)は20歳から造園業を営んで...
-
67
(問67 (介護過程 問67)) 次の事例を読んで、問題について答えなさい。 〔事例〕 Jさん(71歳、男性)は20歳から造園業を営んで...
-
68
(問68 (介護過程 問68)) Kさん(82歳、女性)は、身寄りがなく自宅で一人暮らしをしている。週1回利用している通所介護(デイサー...
-
69
(問69 (発達と老化の理解 問69)) 乳幼児の標準的な心身の発達に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
70
(問70 (発達と老化の理解 問70)) 高齢者に対する次の見方のうち、エイジズム(ageism)に該当するものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
71
(問71 (発達と老化の理解 問71)) 加齢に伴う身体機能の変化として、適切なものを1つ選びなさい。
-
72
(問72 (発達と老化の理解 問72)) 尿失禁に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
73
(問73 (発達と老化の理解 問73)) Aさん(95歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所して6か月になる。入所間もない頃は、「買物に...
-
74
(問74 (発達と老化の理解 問74)) 高齢者の疾患と治療に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
75
(問75 (発達と老化の理解 問75)) 高齢者の便秘に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
76
(問76 (発達と老化の理解 問76)) Bさん(68歳、女性)は、3か月前から、自宅の階段を昇り降りするときに、両膝の痛みが強くなってきた。整...
-
77
(問77 (認知症の理解 問77)) 介護老人保健施設に入所した認知症高齢者が、夜中に荷物を持って部屋から出てきて、介護福祉職に、「出口は...
-
78
(問78 (認知症の理解 問78)) 図は、2016年(平成28年)「国民生活基礎調査」(厚生労働省)を基に、介護保険制度における要介護者と要支...
-
79
(問79 (認知症の理解 問79)) 認知症(dementia)の人を支援する施策に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
80
(問80 (認知症の理解 問80)) 加齢による物忘れと比べたときの、認知症(dementia)による物忘れの特徴として、最も適切なものを1つ選び...
-
81
(問81 (認知症の理解 問81)) 認知機能障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
82
(問82 (認知症の理解 問82)) 軽度認知障害(mild cognitive impairment)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
83
(問83 (認知症の理解 問83)) 抗認知症薬に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
84
(問84 (認知症の理解 問84)) 認知症(dementia)の原因となる疾患と、特徴的な行動・心理症状(BPSD)の組合せとして、適切なものを1つ...
-
85
(問85 (認知症の理解 問85)) 重度の認知症高齢者の胃ろう栄養法に関する支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
86
(問86 (認知症の理解 問86)) 認知症(dementia)の母親を献身的に介護している息子が、母親に怒鳴られてたたきそうになった。それを見て...
-
87
(問87 (障害の理解 問87)) ノーマライゼーション(normalization)の理念を8つの原理にまとめた人物として、正しいものを1つ選びな...
-
88
(問88 (障害の理解 問88)) 世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で、「利き手の交換」が該当するものとして、適切なも...
-
89
(問89 (障害の理解 問89)) 対麻痺(ついまひ)を生じる疾患として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
90
(問90 (障害の理解 問90)) 統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
91
(問91 (障害の理解 問91)) 知的障害の特徴に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
92
(問92 (障害の理解 問92)) 発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
93
(問93 (障害の理解 問93)) 網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)の初期の症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
94
(問94 (障害の理解 問94)) 上田敏による障害受容のステージ理論の5つの心理過程のうち、最初の段階として、正しいものを1つ選びなさ...
-
95
(問95 (障害の理解 問95)) 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として、適切なものを1つ選びなさい。
-
96
(問96 (障害の理解 問96)) 右利きのCさん(73歳、男性)は脳梗塞(cerebral infarction)を発症して、回復期リハビリテーション病棟に...
-
97
(問97 (こころとからだのしくみ 問97)) ライチャード(Reichard, S.)による老年期の性格類型において、円熟型に該当するものとして、適切なものを...
-
98
(問98 (こころとからだのしくみ 問98)) 臓器とその機能の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。
-
99
(問99 (こころとからだのしくみ 問99)) 唾液腺と唾液に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
100
(問100 (こころとからだのしくみ 問100)) 良肢位に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。