介護福祉士「第25回(平成24年度)」の過去問一覧
介護福祉士試験の第25回(平成24年度)について、過去問題を一覧で表示しています。
全3ページ中1ページ目です。
第25回(平成24年度)の過去問題 問題文へのリンク(1/3)
- 1. (問1) 介護福祉士が誠実に業務を行うことを明示した法律として、正しいものを1つ選びなさい。
- 2. (問2) Aさん(84歳、男性)は、「私は13歳のとき、発疹が現れ医師の診察を受けたところ、ある感染症にかかってい...
- 3. (問3) 介護職と利用者のコミュニケーションを促す場面づくりに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びな...
- 4. (問4) Bさんの父親は認知症があり、同じ話を繰り返す。Bさんが、「同じ話を毎日聞いて疲れる。疲れるのは父親の...
- 5. (問5) 育児と介護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「育児・介護休業法」とは「育児...
- 6. (問6) 限界集落を定義するときの人口構成として、正しいものを1つ選びなさい。
- 7. (問7) 日本の社会保障に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 8. (問8) 国民年金の被保険者に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 9. (問9) 介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 10. (問10) 介護保険審査会の設置主体として、正しいものを1つ選びなさい。
- 11. (問11) 介護支援専門員(ケアマネジャー)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 12. (問12) 障害者自立支援法における「障害者」の定義に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 13. (問13) 地域における障害者の自立支援のシステムに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 14. (問14) Cさん(80歳、女性)は、P市で一人暮らしをしている。最近、からだが 弱り、介護老人福祉施設に短期入所...
- 15. (問15) 個人の権利を守る制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 16. (問16) 「精神保健福祉法」に規定された精神障害者の入院形態として、正しいものを1つ選びなさい。
- 17. (問17) 1963年(昭和38年)に特別養護老人ホームが創設された。当時のこの施設に関する次の記述のうち、適切なもの...
- 18. (問18) 社会福祉士及び介護福祉士法に規定された介護福祉士に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 19. (問19) 右片麻痺のある人が介護老人福祉施設に入所した。その人の自己決定を尊重した入所当日の食事支援として、最...
- 20. (問20) Dさん(80歳、女性)は、介護老人保健施設に入所した。Dさんは自宅にいるときからおむつを使用しており、...
-
- 21. (問21) ICF(国際生活機能分類)の背景因子を構成するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
- 22. (問22) リハビリテーションに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 23. (問23) 介護予防訪問介護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 24. (問24) 内閣府が2008年度(平成20年度)に実施した「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」に関する次の記述...
- 25. (問25) Eさん(75歳、男性)は、軽度の認知症がある。Eさんは息子のFさん(48歳)と二人暮らしである。Fさんは...
- 26. (問26) 「介護休業制度」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 27. (問27) 地域密着型サービスに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 28. (問28) 介護サービス提供の場に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 29. (問29) 介護老人福祉施設に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 30. (問30) 民生委員に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 31. (問31) 介護老人福祉施設で、やむを得ず身体拘束を行う場合の記述として、適切なものを1つ選びなさい。
- 32. (問32) 感染とその対策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 33. (問33) 介護職と利用者の家族との関係づくりに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 34. (問34) Gさん(83歳、要介護2)は、夫(85歳)と二人暮らしである。大腿骨頚部骨折で入院していたが、退院時排泄...
- 35. (問35) 家族が利用者本人の意向や状況を理解していないとき、両者の意向を調整するための、家族に対する介護職の言...
- 36. (問36) 認知症(dementia)の人とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
- 37. (問37) Hさん(70歳、女性)は、最近、抑うつ状態にある。 Hさんに、介護職が初めてかかわろうとするときの、き...
- 38. (問38) 統合失調症の人が、自分の妄想を話したときの介護職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 39. (問39) ケアカンファレンスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 40. (問40) チーム内の連携に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
- 41. (問41) Jさん(75歳、 男性、認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱa)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しな...
- 42. (問42) 介護保険の給付対象となる住宅改修として、正しいものを1つ選びなさい。
- 43. (問43) 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)の住環境として、最も適切なものを1つ選びなさい...
- 44. (問44) 義歯の取り扱いに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 45. (問45) 移動補助具に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 46. (問46) 視力障害のある人の移動の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 47. (問47) Kさん(81歳、女性)は、左片麻痺があるが、自分で食べようとする意欲が強く、一口大の刻み食を座位で摂取...
- 48. (問48) ベッド上での洗髪の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 49. (問49) 全身清拭の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 50. (問50) Lさん(80歳、男性)は、高血圧症と心疾患の持病がある。週2回、通所介護(デイサービス)での入浴を楽し...