介護福祉士
「第25回(平成24年度)」
問題一覧
介護福祉士試験 第25回(平成24年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第25回(平成24年度)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (生活支援技術 問51)) 耳、鼻の清潔保持の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
52
(問52 (生活支援技術 問52)) 老人性掻痒症がある人の入浴の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
53
(問53 (生活支援技術 問53)) 寝たきりの高齢者におむつを装着するときの基本として、適切なものを1つ選びなさい。
-
54
(問54 (生活支援技術 問54)) 前立腺肥大症で留置カテーテルを使用している軽度の認知症の人への対応として、適切なものを1つ選びなさい...
-
55
(問55 (生活支援技術 問55)) 便秘を訴える高齢者の排泄の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
56
(問56 (生活支援技術 問56)) 塩素系漂白剤を使って漂白する素材として、適しているものを1つ選びなさい。
-
57
(問57 (生活支援技術 問57)) ビタミンDが多く含まれる食品として、正しいものを1つ選びなさい。
-
58
(問58 (生活支援技術 問58)) 施設で、介護職が深夜に巡回するときの注意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
59
(問59 (生活支援技術 問59)) Mさん(98歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。主治医からは「終末期にある」と言われている。...
-
60
(問60 (生活支援技術 問60)) 終末期の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
61
(問61 (介護過程 問61)) 介護過程の展開に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
62
(問62 (介護過程 問62)) 食事の摂取量が急に減少した利用者のアセスメントに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい...
-
63
(問63 (介護過程 問63)) 夜間はおむつに排泄していた利用者が、ポータブルトイレで排泄することを目指して、介護計画を立案した。介...
-
64
(問64 (介護過程 問64)) モニタリングの内容として、適切なものを1つ選びなさい。
-
65
(問65 (介護過程 問65)) 評価に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
66
(問66 (介護過程 問66)) Nさん(80歳、男性)は、3か月前に肺炎で2週間入院をし、杖歩行となった。Nさんは、自宅で一人暮らしを...
-
67
(問67 (介護過程 問67)) Sさん(87歳、男性)は、介護老人福祉施設に入所している。下肢筋力の 低下によって、歩行時につまづいた...
-
68
(問68 (介護過程 問68)) チームアプローチに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
69
(問69 (発達と老化の理解 問69)) ハヴィガーストの示した児童期(中期児童期)の発達課題に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさ...
-
70
(問70 (発達と老化の理解 問70)) Aさん(81歳、女性)は、3か月前に夫を亡くした。「最近、夜眠れない」と訴えるようになった。意識はしっ...
- Advertisement
-
71
(問71 (発達と老化の理解 問71)) Bさん(82歳、男性)は、大企業の営業部長を務めていたが、退職した後も会社のことをいつも気にしている。...
-
72
(問72 (発達と老化の理解 問72)) 流動性知能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
73
(問73 (発達と老化の理解 問73)) 老化に伴う視覚の変化に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
74
(問74 (発達と老化の理解 問74)) 高齢者の排尿障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
75
(問75 (発達と老化の理解 問75)) 老化に伴う循環器系の変化として、正しいものを1つ選びなさい。
-
76
(問76 (発達と老化の理解 問76)) 日本高血圧学会のガイドラインで、それ以上が高血圧(Ⅰ度)とされる収縮期血圧値 / 拡張期血圧値として、正...
-
77
(問77 (認知症の理解 問77)) 認知症の人に対する地域密着型サービスとして、正しいものを1つ選びなさい。
-
78
(問78 (認知症の理解 問78)) <法改正> 小規模多機能型居宅介護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
79
(問79 (認知症の理解 問79)) 認知症の中核症状として、正しいものを1つ選びなさい。
-
80
(問80 (認知症の理解 問80)) せん妄に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
81
(問81 (認知症の理解 問81)) レビー小体型認知症の症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
82
(問82 (認知症の理解 問82)) 血管性認知症と比べたとき、アルツハイマー型認知症により多くみられる特徴として、適切なものを1つ選びな...
-
83
(問83 (認知症の理解 問83)) 適切な治療をすれば認知症の症状が大きく改善する可能性がある疾患として、最も適切なものを1つ選びなさい...
-
84
(問84 (認知症の理解 問84)) 認知症の行動・心理症状(BPSD)として、正しいものを1つ選びなさい。
-
85
(問85 (認知症の理解 問85)) 高齢者の認知症の人への対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
86
(問86 (認知症の理解 問86)) Cさん(75歳、男性)は、認知症の妻を自宅で介護している。Cさんは、いつも明るく介護方法の勉強にも熱心...
-
87
(問87 (障害の理解 問87)) 片麻痺のある人のICF(国際生活機能分類)における「活動制限」として、正しいものを1つ選びなさい。
-
88
(問88 (障害の理解 問88)) 2002年(平成14年)の「障害者基本計画」の基本理念で、ノーマライゼーションとともに位置づけられているも...
-
89
(問89 (障害の理解 問89)) 片麻痺のある人が自走用標準型車いすを自分で操作しやすくする方法として、最も適切なものを1つ選びなさい...
-
90
(問90 (障害の理解 問90)) 高次脳機能障害の1つである遂行機能障害として、正しいものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
91
(問91 (障害の理解 問91)) Dさん(42歳、女性)は、専業主婦で小学生の2人の子どもがいる。うつ病のため、不眠と注意力の低下から家...
-
92
(問92 (障害の理解 問92)) ダウン症候群の原因として、正しいものを1つ選びなさい。
-
93
(問93 (障害の理解 問93)) 広汎性発達障害に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
94
(問94 (障害の理解 問94)) 障害受容の過程にみられる「抑圧」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
95
(問95 (障害の理解 問95)) 相談支援専門員の業務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
96
(問96 (障害の理解 問96)) Eさん(36歳、男性)は、脳性麻痺がある。母親(60歳)と二人暮らしである。Eさんは、四肢麻痺のため体位...
-
97
(問97 (こころとからだのしくみ 問97)) Fさん(82歳、 女性)は、娘夫婦や孫と暮らしていた。もともと穏やかな性格であったが、1年前に夫を亡く...
-
98
(問98 (こころとからだのしくみ 問98)) 若いときに習得した技術や技能の記憶は、高齢になっても長く保存されていることが多い。この記憶として最も...
-
99
(問99 (こころとからだのしくみ 問99)) 関節の運動と筋の収縮に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
100
(問100 (こころとからだのしくみ 問100)) 動脈血が流れている部位として、正しいものを1つ選びなさい。