介護福祉士の過去問
第25回(平成24年度)
認知症の理解 問83
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第25回(平成24年度) 認知症の理解 問83 (訂正依頼・報告はこちら)
適切な治療をすれば認知症の症状が大きく改善する可能性がある疾患として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- アルツハイマー型認知症
- 前頭側頭型認知症
- 血管性認知症
- クロイツフェルト・ヤコブ病
- 慢性硬膜下血腫
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
慢性硬膜下血腫は、頭蓋骨の内側にある硬膜と脳を包むくも膜の間の硬膜下腔に血液が溜まってしまう疾患です。この血腫が大きくなると脳を圧迫し認知症の症状がでますが、血腫を手術で取り除けば症状は改善します。
1~4の疾患に関しては根本的に改善する治療法はまだ見つかっていません。
参考になった数124
この解説の修正を提案する
02
慢性硬膜下血腫とは、頭蓋骨のすぐ内側の硬膜と脳の間に血液がたまり、塊になってしまうというものです。そして、それが脳を圧迫し、認知症症状が出るわけです。
転んで頭を強く打ったり、頭上に物が落ちて、頭に強い衝撃をうけたりということが原因です。けがをしたときは、こぶができただけだと思っていても、頭の中ではじわじわと出血していたということです。手術により、血腫を取り除けば、予後は良好な疾患であり、認知症症状も改善します。
選択肢2~4の病名については、現在のところ根本的治療方法がみつかっていません。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
03
慢性硬膜下血腫は、例えば転んで頭をぶつけたなどの頭部外傷ののち、1~3か月ほどで硬膜と脳の間に血腫が溜まる病気です。
50歳以上の高齢男性に多いといわれています。
若年者では頭痛、吐き気などの頭蓋内圧亢進症状が主体ですが、高齢者の場合にはもともと脳萎縮がある場合が多く、どちらかといえば認知症状(精神症状)や歩行障害、失禁などで発症することがほとんどです。
比較的急に認知症の症状が出現・進行した場合には硬膜下血腫の存在を疑います。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
前の問題(問82)へ
第25回(平成24年度)問題一覧
次の問題(問84)へ