介護福祉士「第32回(令和元年度)」の過去問一覧
介護福祉士試験の第32回(令和元年度)について、過去問題を一覧で表示しています。
全3ページ中1ページ目です。
第32回(令和元年度)の過去問題 問題文へのリンク(1/3)
- 1. (問1) Aさん(78歳、女性、要介護3)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。72歳から人工透析を受...
- 2. (問2) 利用者の意思を代弁することを表す用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 3. (問3) 他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 4. (問4) 高齢者とのコミュニケーションにおける配慮として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 5. (問5) 地域包括ケアシステムでの自助・互助・共助・公助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい...
- 6. (問6) 「働き方改革」の考え方に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。 (注)ここでいう「働き方改革...
- 7. (問7) Bさん(80歳、女性、要介護1)は、身寄りがなく一人暮らしをしている。老齢基礎年金で暮らしてきたが、貯金...
- 8. (問8) 2015年度(平成27年度)以降の社会保障の財政に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 9. (問9) 介護保険制度の被保険者に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 10. (問10) 介護予防・日常生活支援総合事業に含まれる事業として、適切なものを1つ選びなさい。
- 11. (問11) 障害福祉計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 12. (問12) Dさん(60歳、女性)は、交通事故で下肢に障害が生じた。現在、入院中のDさんは退院後、在宅での生活を続け...
- 13. (問13) 2018年度(平成30年度)に創設された共生型サービスの対象となるサービスとして、正しいものを1つ選びなさ...
- 14. (問14) 自閉症( autism )のEさん(22歳、男性、障害支援区分5)は、就労支援施設に通所している。こだわりが強く...
- 15. (問15) 成年後見制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注)「2018年(平成30年)の全国統...
- 16. (問16) 生活保護法における補足性の原理の説明として、適切なものを1つ選びなさい。
- 17. (問17) Fさん(72歳、女性、要介護2)は、中等度の認知症( dementia )があり、自宅で夫と生活している。ある日、...
- 18. (問18) Gさん(80歳、女性、要介護3)は、脳卒中( stroke )の後遺症により左片麻痺があり、からだを思うようにコ...
- 19. (問19) ICF( International Classification of Functioning,Disability and Health : 国際生活機能分類 )の視点...
- 20. (問20) Hさん(80歳、女性、要介護1)は、アルツハイマー型認知症( dementia of the Alzheimer’s type )である。...
-
- 21. (問21) 「平成30年版高齢社会白書」(内閣府)で示された65歳以上の者の家庭内事故の発生割合が最も高い場所(屋内...
- 22. (問22) 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)での介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びな...
- 23. (問23) 訪問介護事業所のサービス提供責任者の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 24. (問24) 介護の実践における多職種連携に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 25. (問25) 介護福祉職の倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 26. (問26) 高齢者介護施設で、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の保菌者が確認されたときの対応に関する次の記述...
- 27. (問27) 直面化の技法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 28. (問28) 意欲が低下した人とのコミュニケーションの基本として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
- 29. (問29) 構音障害のある利用者とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 30. (問30) 視覚障害者とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 31. (問31) 次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。 〔事例〕 Jさん(20歳、男性)は、中度の知的障害を伴う自...
- 32. (問32) 次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。 〔事例〕 Jさん(20歳、男性)は、中度の知的障害を伴う自...
- 33. (問33) 次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。 〔事例〕 Kさん(80歳、男性)は、中等度の認知症( dement...
- 34. (問34) 次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。 〔事例〕 Kさん(80歳、男性)は、中等度の認知症( dement...
- 35. (問35) 一戸建ての住宅に暮らす利用者の地震対策に関する訪問介護員(ホームヘルパー)の助言として、最も適切なも...
- 36. (問36) 介護保険の給付対象となる住宅改修を利用してトイレを改修するとき、介護福祉職が助言する内容として、正し...
- 37. (問37) ユニバーサルデザイン( universal design )の7原則に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ...
- 38. (問38) 次の記述のうち、高次脳機能障害( higher brain dysfunction )による着衣失行のある人に対する着衣の介護...
- 39. (問39) 更衣のための介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 40. (問40) 介護老人保健施設の利用者の身じたくに関する専門職の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
- 41. (問41) 次の記述のうち、ベッドから車いすへの移乗介護で最初に行うこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 42. (問42) 立位をとり静止している利用者の重心線が、点Xから点Yに移動したときに考えられるふらつきとして、適切なも...
- 43. (問43) 右片麻痺の利用者が、手すりを利用して階段を昇降するときの介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ...
- 44. (問44) Mさん(78歳、女性)は、体格指数( BMI )は18.7である。病気や食事制限はない。この1年間で体重が2kg減少...
- 45. (問45) いすに座って食事をする利用者の姿勢を確保する介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 46. (問46) 高齢者の食生活に関する助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 47. (問47) 左半側空間無視のある利用者の食事介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 48. (問48) 清拭の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 49. (問49) 利用者の状態に応じた入浴の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 50. (問50) 右片麻痺のある利用者が、ベッドサイドでポータブルトイレを使用するときの設置場所として、最も適切なもの...