介護福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
人間関係とコミュニケーション 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第32回(令和元年度) 人間関係とコミュニケーション 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 自己の弱みより強みを重視する。
  • 自己の感情の動きとその背景を洞察する。
  • 自己の行動を主観的に分析する。
  • 自己の私生活を打ち明ける。
  • 自己の価値観を他者に合わせる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.自己覚知は弱みと強みを知ることはどちらも重視されているので、優劣をつけることはできません。

2.感情の動きと背景について考える、知ることは自己覚知では大切です。2が正解になります。

3.自己分析をする際は客観的視点も必要になります。

4.他者とのコミュニケーションで自己の私生活を打ち明けることは、自身が良いと思えば行動するのは良いですが、無理に行うことではありません。

5.自己の価値観を他者に合わせるのではなく、相手の価値観を自分が受け入れることも自己覚知では必要になります。

参考になった数116

02

最も適切なものは2です。
自己覚知とは、援助者の立場にたって、自分自身を理解し、受容することです。自分の価値観を相手に押し付けないために大切なことです。よって、自分自身を客観視し、自分の感情の動きとその背景を洞察することが自己覚知につながります。

他の選択肢については以下のとおりです。

1、誤りです。自己理解のためには弱みもしっかり理解しなければなりません。

3.誤りです。主観的ではなく、客観的です。

4.誤りです。自己の私生活を打ち明けるものではありません。

5.誤りです。自分の価値観を相手に押し付けることはいけませんが、他者に合わせるというものではありません。

参考になった数41

03

1.誤りです。自己の強みのみならず、弱みにも重視しなければならないのでどちらかに限定されるものではありません。

2.正解です。自己覚知とは感情の動きとその背景を洞察することが大切です。

3.誤りです。自己の行動を主観的に限定せず客観的にも分析することが大切です。

4.誤りです。自己覚知とは自己の私生活を打ち明けるべきものではありません。場面に応じて必要であれば私生活を打ち明ける事もあります。

5.誤りです。自己の価値観を他者に合わせる事で自己覚知が生まれるものではありません。

参考になった数32