介護福祉士
「第32回(令和元年度)」
問題一覧
介護福祉士試験 第32回(令和元年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第32回(令和元年度)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (生活支援技術 問51)) 膀胱留置(ぼうこうりゅうち)カテーテルを使用している利用者への介護福祉職の対応として、最も適切なもの...
-
52
(問52 (生活支援技術 問52)) 解熱を目的にした坐薬(座薬)の挿入に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
53
(問53 (生活支援技術 問53)) 肉入りのカレーを常温で保存し、翌日、加熱調理したときの食中毒の原因菌として、最も注意しなければならな...
-
54
(問54 (生活支援技術 問54)) ノロウイルス( Norovirus )に感染した人の嘔吐物(おうとぶつ)のついた衣服の処理に関する次の記述のう...
-
55
(問55 (生活支援技術 問55)) Aさん(85歳、女性、要介護1)は、認知症( dementia )があり判断能力が不十分である。一人暮らしで、介護...
-
56
(問56 (生活支援技術 問56)) 眠れないと訴える高齢者に介護福祉職が行う助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
57
(問57 (生活支援技術 問57)) 施設における安眠を促すための環境に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
58
(問58 (生活支援技術 問58)) 睡眠薬を服用している高齢者への介護福祉職の対応として、適切なものを1つ選びなさい。
-
59
(問59 (生活支援技術 問59)) Bさん(83歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。終末期で、「最期はこの施設で迎えたい」という...
-
60
(問60 (生活支援技術 問60)) 高齢者施設において介護福祉職が行う死亡後の介護について、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
61
(問61 (介護過程 問61)) 介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
62
(問62 (介護過程 問62)) 介護計画の作成に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
63
(問63 (介護過程 問63)) 介護計画の実施に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
64
(問64 (介護過程 問64)) 次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。 〔事例〕 Cさん(75歳、男性、要介護1)は、脳梗塞( cereb...
-
65
(問65 (介護過程 問65)) 次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。 〔事例〕 Cさん(75歳、男性、要介護1)は、脳梗塞( cereb...
-
66
(問66 (介護過程 問66)) 次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。 〔事例〕 Dさん(77歳、男性、要介護2)は、妻と二人で暮ら...
-
67
(問67 (介護過程 問67)) 次の事例を読んで、以下の問いに答えなさい。 〔事例〕 Dさん(77歳、男性、要介護2)は、妻と二人で暮ら...
-
68
(問68 (介護過程 問68)) Eさん(70歳、女性、要介護1)は、夫、長男と共に農業をしていた。半年前に脳梗塞( cerebral infarction...
-
69
(問69 (発達と老化の理解 問69)) Aちゃん(1歳3か月)は、父親に抱かれて散歩中である。前方から父親の友人がやってきて、父親がにこやかに...
-
70
(問70 (発達と老化の理解 問70)) 高齢者の年齢規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「高齢者虐待防止法」とは...
- Advertisement
-
71
(問71 (発達と老化の理解 問71)) 加齢に伴う嚥下機能(えんげきのう)の低下の原因に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
72
(問72 (発達と老化の理解 問72)) 老年期の記憶と注意機能に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
73
(問73 (発達と老化の理解 問73)) 高齢者において、心不全( heart failure )が進行したときに現れる症状に関する次の記述のうち、最も適切...
-
74
(問74 (発達と老化の理解 問74)) Bさん(82歳、男性)は脳卒中( stroke )による右片麻痺がある。ほとんどベッド上の生活で、排泄もおむつ...
-
75
(問75 (発達と老化の理解 問75)) 次のうち、高齢者の栄養状態を良好に維持するための対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
76
(問76 (発達と老化の理解 問76)) 糖尿病( diabetes mellitus )のある高齢者(要介護1)が転倒して、骨折( fracture )した。入院治療後に...
-
77
(問77 (認知症の理解 問77)) 2012年(平成24年)の認知症高齢者数と2025年(平成37年)の認知症高齢者数に関する推計値(「平成29年版高...
-
78
(問78 (認知症の理解 問78)) 認知症( dementia )の行動・心理症状(BPSD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
79
(問79 (認知症の理解 問79)) 高齢者のせん妄( delirium )の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
80
(問80 (認知症の理解 問80)) 認知症( dementia )の初期症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
81
(問81 (認知症の理解 問81)) 認知症( dementia )の発症リスクを低減させる行動に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
82
(問82 (認知症の理解 問82)) 抗認知症薬に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
83
(問83 (認知症の理解 問83)) 前頭側頭型認知症( frontotemporal dementia )の症状のある人への介護福祉職の対応として、最も適切なも...
-
84
(問84 (認知症の理解 問84)) Cさん(78歳、男性、要介護2)は、4年前にアルツハイマー型認知症( dementia of the Alzheimer’s type )...
-
85
(問85 (認知症の理解 問85)) 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)で生活している軽度のアルツハイマー型認知症( dementia of t...
-
86
(問86 (認知症の理解 問86)) Eさん(75歳、男性)は、1年ほど前に趣味であった車の運転をやめてから、やる気が起こらなくなり自宅に閉じ...
-
87
(問87 (障害の理解 問87)) ICIDH( International Classification of Impairments,Disabilities and Handicaps : 国際障害分類 )にお...
-
88
(問88 (障害の理解 問88)) 「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
89
(問89 (障害の理解 問89)) 痙直型(けいちょくがた)や不随意運動型(アテトーゼ型( athetosis ))などの分類がある疾患として、正...
-
90
(問90 (障害の理解 問90)) 内因性精神障害に分類される疾患として、正しいものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
91
(問91 (障害の理解 問91)) Fさん(26歳)は重度の知的障害があり、施設入所支援を利用している。次のうち、Fさんが地域移行するときの...
-
92
(問92 (障害の理解 問92)) 自閉症スペクトラム障害( autism spectrum disorder )の特性として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
93
(問93 (障害の理解 問93)) 筋萎縮性側索硬化症( amyotrophic lateral sclerosis : ALS )に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選...
-
94
(問94 (障害の理解 問94)) Gさん(56歳、男性)は、糖尿病性網膜症( diabetic retinopathy )に伴う眼底出血を繰り返して、治療を受...
-
95
(問95 (障害の理解 問95)) パーキンソン病( Parkinson disease )のHさんは、最近、立位時の前傾姿勢が強くなり、歩行時の方向転換が...
-
96
(問96 (障害の理解 問96)) 制度化された地域の社会資源として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
97
(問97 (こころとからだのしくみ 問97)) マズロー( Maslow , A .)の欲求階層説の所属・愛情欲求に相当するものとして、適切なものを1つ選びなさい...
-
98
(問98 (こころとからだのしくみ 問98)) 皮膚の痛みの感覚を受け取る大脳の機能局在の部位として、正しいものを1つ選びなさい。
-
99
(問99 (こころとからだのしくみ 問99)) 爪や指の変化と、そこから推測される疾患・病態との組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
100
(問100 (こころとからだのしくみ 問100)) 口臭に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。