介護福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
障害の理解 問96

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第32回(令和元年度) 障害の理解 問96 (訂正依頼・報告はこちら)

制度化された地域の社会資源として、最も適切なものを1つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「制度化された社会資源(フォーマルサービス)」とは、行政によるサービスや公的サービスを提供する民間組織によるサービスのことをいいます。
反対に、ボランティアや近隣の人・自治会、家族によるサポートなどは「制度化されていない社会資源(インフォーマルサービス)」と呼ばれます。

1.×
家族会は私的な集まりであるため、制度化されていない社会資源です。

2.×
近隣住民からのサポートは、制度化されていない社会資源です。

3.×
家族が行う介護は制度化されていない社会資源です。

4.×
コンビニエンスストアによる見守りも制度化されていない社会資源です。

5.○
民生委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
行政によるサービスに当たりますので、制度化された社会資源になります。

参考になった数69

02

1.家族会が行う悩み相談は公的なサービスではなく、参加の意思と条件に合う人は誰でも参加できるので間違いです。

2.近隣の住民からの善意の声かけは、公的なサービスではないので間違いです。

3.同居家族が行う身の回りの介護は、公的なサービスではないので間違いです。

4.コンビニエンスストアによる見守りに関しては、地方公共団体によっては自治体と見守り協定を結んでいる場合もあります。すべてのコンビニエンスストアがしているわけではありませんので、公的なサービスではありません。間違いです。

5.民生委員が行う相談・援助は地域住民の立場から日常生活や福祉に関する相談・援助活動であり、公的なサービスとして制度化されています。よって、5が正解です。

参考になった数15

03

最も適切なものは5です。
1948年制定の民生委員法によって制度化されたものです。

他の選択肢についてですが、
1,2,3,4は国の法律で定められているものではありません。

参考になった数11