介護福祉士の過去問
第32回(令和元年度)
発達と老化の理解 問74

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第32回(令和元年度) 発達と老化の理解 問74 (訂正依頼・報告はこちら)

Bさん(82歳、男性)は脳卒中( stroke )による右片麻痺がある。ほとんどベッド上の生活で、排泄もおむつを使用している。一週間前から咳と鼻汁があり、37.2℃の微熱で、元気がなく、いつもよりも動きが少なかった。食欲も低下して食事を残すようになっていた。今日、おむつの交換をしたときに仙骨部の皮膚が赤くなり一部に水疱(すいほう)ができていた。
Bさんの皮膚の状態とその対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 圧迫によって血流が悪くなったためである。
  • 仙骨部にこうしたことが起こるのは、まれである。
  • 食事量の低下とは無関係である。
  • 体位変換は、できるだけ避ける。
  • おむつの交換は、できるだけ控える。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.○
動きが少なかったために、仙骨部に圧がかかり続けたと想像できます。
仙骨のような骨の出っ張りがある部分に長時間圧がかかると血流が悪くなり赤くなったり水疱ができ、対処しなければ褥瘡になります。

2.×
ベッド上生活では、仙骨部に褥瘡が発生することが多くあります。

3.×
褥瘡と食事量の低下は、密接な関係にあります。
食事量が低下し筋肉や脂肪が減ると褥瘡ができやすく、また治りにくくなります。

4.×
体の一か所に圧がかかり続ける状態を避けるため、定期的な体位変換が必要です。

5.×
排泄物が長時間肌に触れ続けることで肌トラブルを起こします。また排泄物によりふやけた肌は傷つきやすく褥瘡を悪化させる原因となります。

参考になった数32

02

最も適切なものは1です。
褥瘡のことについて書かれています。
動きが少なくなったため、同じ位置が圧迫されたままの状態になっていたことが考えられます。

他の選択肢については以下のとおりです。

2.誤りです。
仙骨部は褥瘡の好発部位です。ほかに尾骨部、大転子部、踵骨部にできやすいです。

3.誤りです。
食事量の低下で具合が悪かったことがうかがえます。具合が悪いということは自分自身で体を動かすことも困難で、同じ部位が圧迫されていたままの可能性が高いです。

4.誤りです。
定時的な体位交換が必要です。理由は同じ部位を圧迫させないようにするためです。

5.誤りです。
衛生面から必要な行為です。またおむつによる蒸れで皮膚が悪化する可能性もあります。


参考になった数17

03

1.圧迫によって血流が悪くなることは褥瘡の前段階と考えられます。状態が悪化する前に対応することが求められます。よって、1が正解です。

2.仰臥位の状態が続くと仙骨部に体重がかかるので、褥瘡ができやすい状態になります。よって、間違いです。

3.食事量の低下による栄養状態の悪化は、皮膚状態の改善がしにくい状態になるだけでなく、血流が悪くなる原因にもなります。よって、間違いです。

4.定期的な体位交換は、同じ状態で特定の箇所に体重による負荷をかけることをさけるためにも必要になります。よって、間違いです。

5.おむつの交換は、皮膚の清潔を保つためにも必要です。よって、間違いです。

参考になった数14