問題 [ 設定等 ] 通常選択肢 ランダム選択肢 文字サイズ 小 文字サイズ 普通 文字サイズ 大 せん妄に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 1 . 睡眠と覚醒のリズムは正常である。 2 . 意識レベルは清明である。 3 . せん妄中の出来事を覚えている。 4 . 薬剤によって生じることがある。 5 . 症状の変動は少ない。 ( 介護福祉士国家試験 第25回(平成24年度) 認知症の理解 問80 ) 訂正依頼・報告はこちら 次の問題へ 解説へ
この過去問の解説 (3件) このページは設問の個別ページです。 学習履歴を保存するには こちら 95 正解は4です。 せん妄とは、急性の脳機能障害で、意識の一部分の活動が低下したり、意識がもうろうとしたりする症状です。原因としては、脳梗塞や脳腫瘍、他の身体疾患、薬物が挙げられます。 各選択肢については以下のとおりです。 1→せん妄では、睡眠と覚醒のリズムの障害が起きます。 2→せん妄は、意識がもうろうとした症状です。これに対し清明とは、意識がはっきりしていることを指します。 3→意識がもうろうとしているので、せん妄中の出来事をご本人は覚えていません。 5→せん妄は一日の中でも変動がみられます。 付箋メモを残すことが出来ます。 次の問題は下へ 39 正解は4です。 せん妄とは、「体調の悪化や環境の変化、薬剤などの影響で急に脳がうまく働かなくなり,意識混濁や注意力の欠如、思考の錯乱、意識レベルの変化などが生じる一時的な状態」のことです。 よく誤解される点ですが、「せん妄」は病気ではありません。あくまでも状態を指す言葉です。 37 正解は4です。 せん妄といえば、薬の副作用でおこる事が有名です。他に脱水や手術後や、脳卒中などが原因でおこる事があります。 1→せん妄では、睡眠と覚醒のリズムが崩れます。 2→せん妄といえば、意識混濁状態となりますよね。意識レベルが清明というのは明らかに誤りだとわかります。 3→せん妄中の出来事は、本人は覚えていないことが多いです。 5→せん妄は発症が急激に起こり、日内変動が大きく、夜間におこることが多いです。 訂正依頼・報告はこちら 問題に解答すると、解説が表示されます。解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。