問題 [ 設定等 ] 通常選択肢 ランダム選択肢 文字サイズ 小 文字サイズ 普通 文字サイズ 大 動脈血が流れている部位として、正しいものを1つ選びなさい。 1 . 右心室 2 . 右心房 3 . 三尖弁 4 . 肺動脈 5 . 左心房 ( 介護福祉士国家試験 第25回(平成24年度) こころとからだのしくみ 問100 ) 訂正依頼・報告はこちら 次の問題へ 解説へ
この過去問の解説 (3件) このページは設問の個別ページです。 学習履歴を保存するには こちら 161 正解は5です。 左心房・左心室に動脈血が流れ、右心房右心室には静脈血が流れていると覚えてしまいましょう。 ちなみに3の三尖弁とは心臓内の弁であり、右心房と右心室の間にある房室弁です。 4の肺動脈は一見間違えてしまいそうですが、肺動脈には全身をまわってきた静脈血を右心室が肺へ押し出す動脈なので静脈血が流れています。 付箋メモを残すことが出来ます。 次の問題は下へ 60 正解は5です。 全身を巡った静脈血は上・下大静脈⇒右心房⇒右心室⇒肺動脈⇒肺へと流れます。 肺でガス交換が行われ、酸素が豊富な動脈血となり、肺⇒左心房⇒左心室⇒大動脈へと流れます。 48 正解は5です。肺動脈を除き、動脈血は酸素と栄養素を豊富に含んでいる血液です。体内の血液は、肺の中の肺胞というところで二酸化炭素と酸素を交換します。これをガス交換といいます。ガス交換をするための血液の流れは肺循環(小循環)といい、右心房→右心室→肺動脈→毛細血管(毛細血管を通じて、肺胞でガス交換)→肺静脈→左心房の順で行われます。つまり、肺静脈、左心房の血液は酸素が豊富であることがわかります。 訂正依頼・報告はこちら 問題に解答すると、解説が表示されます。解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。