介護福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
発達と老化の理解 問69

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第31回(平成30年度) 発達と老化の理解 問69 (訂正依頼・報告はこちら)

乳幼児の標準的な心身の発達に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
  • 生後3か月頃、指を使って積み木がつかめるようになる。
  • 生後6か月頃、つかまり立ちができるようになる。
  • 1歳頃、喃語(なんご)が現れ始める。
  • 2歳頃、二語文を話すようになる。
  • 3歳頃、愛着(アタッチメント(attachment))が形成され始める。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

乳幼児は成長に個人差もあることから、すべてにあてはまることはありません。

おおよその成長過程は以下の通りです。

選択肢1. 生後3か月頃、指を使って積み木がつかめるようになる。

生後3ヶ月~4ヶ月くらいの頃は、首が座ってくる時期です。

選択肢2. 生後6か月頃、つかまり立ちができるようになる。

生後6ヶ月で、手を前について数秒座っていられるようになり、おもちゃを持ち換えたりできるようになってきます。

選択肢3. 1歳頃、喃語(なんご)が現れ始める。

1歳で簡単な言葉を話し出したり、1・2歩なら歩き始める子も出てきます。

選択肢4. 2歳頃、二語文を話すようになる。

2歳で『お散歩、行く』などのように意味のある言葉を話すようになります。

選択肢5. 3歳頃、愛着(アタッチメント(attachment))が形成され始める。

3歳になると、自分でできることが増えてきて、自我が形成されてきます。

まとめ

成長過程から、この問題の正解は、「2歳頃、二語文を話すようになる。」ということになります。

参考になった数56

02

正解は「2歳頃、二語文を話すようになる。」です。

選択肢1. 生後3か月頃、指を使って積み木がつかめるようになる。

誤 指を使えるようになるのは生後12か月頃なので誤りです。

選択肢2. 生後6か月頃、つかまり立ちができるようになる。

誤 つかまり立ちができるのは一般的に生後9〜12か月頃なので誤りです。

選択肢3. 1歳頃、喃語(なんご)が現れ始める。

誤 喃語が現れるのは生後4,5か月頃なので誤りです。

選択肢4. 2歳頃、二語文を話すようになる。

正 2歳頃から二語文を話すようになります。

選択肢5. 3歳頃、愛着(アタッチメント(attachment))が形成され始める。

誤 愛着形成は生後3~6か月頃に始まるので誤りです。

参考になった数32

03

適切なものは「2歳頃、二語文を話すようになる。」です。

選択肢1. 生後3か月頃、指を使って積み木がつかめるようになる。

誤りです。

指先が使えるようになるのは生後6か月~9か月頃です。

選択肢2. 生後6か月頃、つかまり立ちができるようになる。

誤りです。

つかまり立ちができるようになるのは生後9か月~12か月頃です。

選択肢3. 1歳頃、喃語(なんご)が現れ始める。

誤りです。

喃語が現れ始めるのは生後5か月~6か月頃です。

選択肢4. 2歳頃、二語文を話すようになる。

文の通りです。

選択肢5. 3歳頃、愛着(アタッチメント(attachment))が形成され始める。

誤りです。

愛情が形成され始めるのは生後6か月~8か月頃です。

参考になった数22