介護福祉士 過去問
第31回(平成30年度)
問30 (コミュニケーション技術 問30)
問題文
このときの、息子に対する応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第31回(平成30年度) 問30(コミュニケーション技術 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
このときの、息子に対する応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 「ここは学校ではないので、息子さんから直してあげてください」
- 「お母さんの教員としての誇りを大切にしてあげてください」
- 「お母さんの認識を改めるための何か良い知恵はありますか」
- 「認知症(dementia)が進行しているので仕方ありません」
- 「私たちも息子さんと同じように困っているんです」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1・3.認知症の方への対応の基本は、「否定しないこと」です。自分が当たり前に職場や学校だと思っている場所にいて、周りの人から「ここはそうじゃない」と言われたとしたら、誰でも混乱するはずです。
2.Kさんの言動を否定しないことが大切であることを伝えています。
4.親が認知症を発症してしまったことに悩んでいる息子に対し、配慮に欠けた応答です。
5.認知症の症状を親の発症で初めて見るという方は多く、「迷惑をかけているのでは」と介護福祉職に対し後ろめたさを感じている方もいます。「困っている」という応答は避けるべきです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
認知症になったとはいえ、一人の人間です。相手を尊重する姿勢が大切です。
対応の仕方によっては進行を遅らせるとも言われています。「叱らない」「指摘しない」「否定しない」「できることはやってもらう」「ほめる」といったことが大切です。
他の選択肢は以下のとおりです。
1.誤りです。
相手を叱ること、指摘することにつながり、相手を傷つける可能性があります。
3.4.5.誤りです。
息子さんが相談を持ち掛けていることに対する答えになっていません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
1. Kさんの言動を否定することは不安を増長させるので適していません。
2. Kさんを尊重した返答になっているので2が正解です。
3. 息子からの質問に質問で返答するのは適しているとは言えません。
4. 息子さんの気持ちに寄り添った返答ではないので適していません。
5.息子さんを困らせてしまう介護福祉職の主観的な返答は適していると言えません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
第31回(平成30年度) 問題一覧
次の問題(問31)へ