介護福祉士の過去問
第31回(平成30年度)
コミュニケーション技術 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第31回(平成30年度) コミュニケーション技術 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
介護福祉職が行う傾聴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 利用者が抱いている感情を推察する。
- 利用者が話す内容を介護福祉職の価値観で判断する。
- 対話の話題を介護福祉職の関心で展開する。
- 利用者が体験した客観的事実の把握を目的とする。
- 利用者が沈黙しないように対話する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.話をただ聞くのではなく、その話に込められた利用者様の気持ちを汲み取ることが重要です。
2.傾聴の目的は「相手を理解すること」です。聞き手の価値観で判断してしまっては、話し手の気持ちを理解することはできません。
3.聞き手の関心事で話を進めると、話し手は話したい方向に話を持っていけなくなる恐れがあります。
4.利用者様の経験だけでなく、それにより生じた感情(主観)まで理解することが目的です。
5.話の流れによっては沈黙を共有することも大切です。
参考になった数69
この解説の修正を提案する
02
傾聴を提唱したアメリカの心理学者、カール・ロジャースによると傾聴の3原則として「共感的理解」「無条件の肯定的関心」「自己一致」があるといいます。
3原則の意味を簡単に示すと
共感的理解:相手の立場にたって、相手を理解しようとしながら聴くこと
無条件の肯定的関心:自分の判断や評価を入れず、相手の話を否定せず、相手がどうしてそのように考えたのかを思いながら聴くこと
自己一致:聴き手は相手に対しても自分に対しても真摯に話を聴くこと
というものです。
つまり、相手(話し手)が主体ということが大切です。
選択肢1は彼のいう「共感的理解」に該当します。
他の選択肢については以下のとおりです。
2.誤りです。
自分の判断を入れているからです。
3.誤りです。
これも利用者主体で考えていない行為です。
4.誤りです。
利用者の「気持ち」に対して共感していない行為です。
5.誤りです。
沈黙の時間は相手が考えている時間であることが考えられます。相手を主体とした行為ではありません。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
1. 感情を推察して話を聴くことが傾聴になります。よって1が正解です。
2. 介護福祉職の価値観で判断をすることは傾聴では用いられません。
3. 利用者が話したいことを話してもらいます。介護福祉職は聴くに徹しましょう。
4. 利用者の客観的事実だけでなく、主観的な感情や気持ちを理解することも求められます。
5. 利用者のペースに合わせることが求められるので、沈黙があっても待つ姿勢が大切になります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
第31回(平成30年度)問題一覧
次の問題(問29)へ