介護福祉士
「第30回(平成29年度)」
問題一覧
介護福祉士試験 第30回(平成29年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第30回(平成29年度)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (生活支援技術 問51)) 消化管ストーマを造設している人の生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
52
(問52 (生活支援技術 問52)) 季節や行事と、食事の組合せとして、最もふさわしいものを1つ選びなさい。
-
53
(問53 (生活支援技術 問53)) 疾病のために食事制限がある利用者の食生活に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
54
(問54 (生活支援技術 問54)) エンゲル係数について相談を受けた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
55
(問55 (生活支援技術 問55)) 洗濯に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
56
(問56 (生活支援技術 問56)) 昼夜逆転している利用者への介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
57
(問57 (生活支援技術 問57)) パーキンソン病(Parkinson disease)(ホーエン・ヤール重症度分類ステージ3)の高齢者の寝室環境に関する...
-
58
(問58 (生活支援技術 問58)) Dさん(75歳、女性)は、以前は散歩が好きで、毎日、1時間ぐらい近所を歩いていた。最近、心不全(heart fa...
-
59
(問59 (生活支援技術 問59)) 終末期にある利用者を施設で看取(みと)る家族への支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
60
(問60 (生活支援技術 問60)) 施設において、介護福祉職の行う死後の処置として、適切なものを1つ選びなさい。
-
61
(問61 (介護過程 問61)) 介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
62
(問62 (介護過程 問62)) 利用者のアセスメント(assessment)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
63
(問63 (介護過程 問63)) 介護計画の立案に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
64
(問64 (介護過程 問64)) 介護記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
65
(問65 (介護過程 問65)) 介護過程の評価に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
66
(問66 (介護過程 問66)) Eさんは認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居している。廊下を頻繁に歩き、他の利用者の部屋...
-
67
(問67 (介護過程 問67)) Fさん(75歳、女性)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)である。家族の介護...
-
68
(問68 (介護過程 問68)) Gさん(66歳、女性)は、1年前に脳梗塞(cerebral infarction)を発症して片麻痺(かたまひ)になった。在...
-
69
(問69 (発達と老化の理解 問69)) 生理的老化の学説に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
70
(問70 (発達と老化の理解 問70)) キューブラー・ロス(Kubler-Ross.E.)が提唱した死の受容過程における「取り引き」に該当するものとして、...
- Advertisement
-
71
(問71 (発達と老化の理解 問71)) 老化に伴う身体の変化に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
72
(問72 (発達と老化の理解 問72)) 老化に伴う感覚や知覚の変化に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
73
(問73 (発達と老化の理解 問73)) Aさん(86歳、男性)は、介護老人福祉施設に入所している。2か月前に転倒骨折で入院し、歩行訓練を経て施設...
-
74
(問74 (発達と老化の理解 問74)) 嚥下障害(えんげしょうがい)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
75
(問75 (発達と老化の理解 問75)) パーキンソン病(Parkinsondisease)の症状として、適切なものを1つ選びなさい。
-
76
(問76 (発達と老化の理解 問76)) Bさん(75歳、男性)は半年前から尿が出にくくなり、時間がかかるようになった。2日前から風邪気味で、昨夜...
-
77
(問77 (認知症の理解 問77)) 認知症(dementia)の人への基本的な関わりとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
78
(問78 (認知症の理解 問78)) 初期のアルツハイマー型認知症(dementiaof the Alzheimer’s type)における認知機能障害の特徴として、適...
-
79
(問79 (認知症の理解 問79)) 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)の特徴として、適切なものを1つ選びなさい。
-
80
(問80 (認知症の理解 問80)) Cさん(70歳、女性)は息子(35歳)と二人暮らしをしている。息子の話によると、1年前から時々夜中に、「知...
-
81
(問81 (認知症の理解 問81)) 認知機能の評価に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
82
(問82 (認知症の理解 問82)) 血管性認知症(vascular dementia)の危険因子として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
83
(問83 (認知症の理解 問83)) 認知症(dementia)の人への日常生活上の支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
84
(問84 (認知症の理解 問84)) 在職中に若年性認知症(dementia with early onset)になった人の家族に関する次の記述のうち、最も適切な...
-
85
(問85 (認知症の理解 問85)) Dさん(75歳、男性)は、介護福祉職のEさんの近所に3年前に引っ越してきた。Dさんは引っ越してきた時から一...
-
86
(問86 (認知症の理解 問86)) 認知症(dementia)の利用者Fさんは、施設外へ出て行って一人で帰れないことを繰り返している。Fさんへの予...
-
87
(問87 (障害の理解 問87)) ICF(International Classification of Functioning,Disability and Health:国際生活機能分類)の社会モデ...
-
88
(問88 (障害の理解 問88)) 障害福祉計画において、ノーマライゼーション(normalization)の理念に沿って設定されている成果目標とし...
-
89
(問89 (障害の理解 問89)) 「ソーシャルインクルージョン(social inclusion)」を説明する内容として、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
90
(問90 (障害の理解 問90)) 高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の主な症状の1つである社会的行動障害に関する次の記述のうち...
- Advertisement
-
91
(問91 (障害の理解 問91)) 自閉症(autism)の特性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
92
(問92 (障害の理解 問92)) G君(12歳、男性)は現在、小学校に通学している。小さい頃から、集中力が乏しい、じっとしていられない、...
-
93
(問93 (障害の理解 問93)) 言語機能障害を来す難病として、最も可能性の高いものを1つ選びなさい。
-
94
(問94 (障害の理解 問94)) 適応機制の1つである「退行」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
95
(問95 (障害の理解 問95)) 相談支援専門員の業務として、適切なものを1つ選びなさい。
-
96
(問96 (こころとからだのしくみ 問96)) Hさん(女性)は、長男J君(3歳)が通園中の保育所の保育士から、「J君は言語などの発達に遅れがあるようだ...
-
97
(問97 (こころとからだのしくみ 問97)) 記憶と学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
98
(問98 (こころとからだのしくみ 問98)) Kさん(91歳、男性、要介護1)は、65歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週2回通っ...
-
99
(問99 (こころとからだのしくみ 問99)) 血管系に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
100
(問100 (こころとからだのしくみ 問100)) 眼の症状とそれに関連が強い疾患の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。